「いねむり先生」再読

元祖SHINSHINさん
元祖SHINSHINさん

一人称で書いてあった。

初読のときは内容がオモロかったので、気にしなかったのだ。

 

己が今、一人称小説で格闘しているところなので、

再読してみると参考になる点が多々あった。

 

まず、作文を小説っぽくする初歩的な方法。

清水良典はこう言った。

「風景描写がない小説なんて、会話ばっかりになっちゃうでしょう」

ほんの一行、そういうことを入れるだけで様変わりすると思う。

 

風景描写について、オモロイことを研究した人がいる。

山本正秀という研究者が明治二、三十年の小説における叙景比率を調べた。

二葉亭四迷の「浮雲」1%、「春の鳥」10%、「河霧」16%、

「鹿狩」「少年の悲哀」「渚」25%、「忘れえぬ人々」32%。

 

この配分比率について、いろいろな考察を書かれているのが以下の書籍。

★「日本小説技術史」

  渡部直己著 新潮社 3,400円+税 2012.9.30.発行

  第四章 「自然」を見る・嗅ぐ・触る作家達 ~独歩・藤村・花袋・泡鳴

 

この渡部直己は早稲田なのだが、

同じ早稲田の村上春樹「1Q84」を別章にてえらく貶しており、不思議とそれは微笑ましい。

月がふたつあることに、渡部はなぜかお冠なのだった。

かつてこのことは連作記事にした。

 

書くのも読むのも評論するのも、

深くしようと思えば、どこまでも深くなりそうなのだった。

どーしてこうも、オモロイのだろうか。

 

PS:話は元に戻るが、

   麻雀シーンでスウアンコウとコクシムソウを続けて上がったのは、

   旅館の女将ではなく、色川武大に原作ではなっていた。

   なんでこのような細かいところまで、ドラマは変更したのだろうか?

 

元祖SHINSHINさんのブログ一覧