電力10社ガス4社5ヶ月連続値上げ
住宅ローン金利3ヶ月連続上昇
ガソリン小売価格上昇(全国平均1ℓ152円、今後もさらに10%程度上昇が予想される)
国民健康保険料大幅増額
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-06-18/2013061801_01_1.html
100円マックが120円に(5月)この調子だと100円ショップも120円ショップに改称か?
家具値上げ(5月)
パン・麺類・小麦粉・マヨネーズ・ハム類・食用油・タブレット端末料金値上げ(7月より)
印刷用紙15%値上げ決定
航空運賃値上げ検討中
ワイン値上げ(9月)
乳製品値上げ(10月頃)
自動車保険値上げ(10月)
<2014年度>
消費税率アップ(4/1~8%)
証券税制改正(税率倍増:現状10.147% → 20.315%)
<2015年度>
自動車税アップ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS27047_X20C13A6EA1000/?dg=1
消費税率アップ(10/1~10%)
・
・
・
この他にも挙げればキリがないくらい値上げ品目はありますが
気を付けたいのは値上げせずに量や質を落とす隠れた値上げも多いということです。
ですから食品の内容量表示や原材料表示には関心を持つべきでしょう。
中でも原材料は一般的に主な材料から順に表記されますから順序が変わっていたり
産地が変わる場合もあるので要注意です。
これでは賃金が少々上がっても追い付きそうにありません。
因みに日本の経済構造は輸出型から内需型に変わっていることを思えば
円安は庶民にとって最大の敵かも知れません。
少なくとも株で損をする様では益々生活が苦しくなるということですね。