リエゾンが文字になった、英語の短縮形

元祖SHINSHINさん
元祖SHINSHINさん

いったいどういう理由でそういう短縮形ができたのか、

今までチンプンカンプンだったのが、本日あっさりと解決された。

 

ネイティブが会話で単語と単語を繋げて変形したり、略したりして発音するリエゾン。

作家や作詞家がこれを文字に表したのが、

英語の小説や作詞でしばしば目にする短縮形なのだという。

 

言葉は生き物ということで、

このリエゾンも文字による短縮形表記も、どんどん進化していくのだという。

 

*******************************

duuno → don’t know  知らない

wanna        want to   ~したい 

gonna        going to   ~しようとしている 

coulda       could have  ~できたはずだ

mighta       might have  ~だったはずだ

shoulda     should have  ~すべきだった

musta       must have   ~だったにちがいない 

kinda        kind of     ~のような

oughta     ought to    ~すべきだ

********************************

★「英語は多読が一番!」 

  クリストファー・ベルトン著 渡辺順子訳 

  ちくまプリマー新書 720+税 2008.12.10.第一刷 2009.3.15.第二刷

  P.32「ふたつの語をいっしょにして、実際に話されるときの発音をそのまま文字にしたもの」

  より抜粋 

 

この著者は有名で、ブログやメールにも凝っているらしい。

英語の小説を多読するときの秘訣は、辞書を引かないこと。

そのための事前準備や戦略が、目から鱗的に網羅されていた。

もっと早く出会いたかった書籍。

 

say の過去形 said は、小説で最も出てくる動詞。

その代用となる動詞を著者は「said代用語」と名付けた。

作家は同じ言葉の繰り返しを避けるので、けっこうな数がある。

可能な限り小説を調査した結果、この「said代用語」は140にも上ったという。

そのリストも掲載されている。

 

スラングについても著者の見解は優れており、感激した。

 

多読するにあたって読者の実力レベルにあわせるために、

小説を5段階にわけて紹介している。

オイラにはどうやらクラス3~4がよいようだ。

「ダビンチコード」はクラス5となっていた。

 

オイラには小説を書いてみようという思惑があるので、

日本語小説の千本ノックを受けているところだが、

 

これは英語小説でも同様、習うより慣れろであり、

小説から得られた経験は、実社会で過ごすのに勝るとも劣らない効果があるという。

英語を学ぼうというのならば、英語小説を読まないなんて選択肢はあり得ない、

そして新聞よりも遥かにオモロイはずだという著者の言葉には、十分な説得力がある。

 

若かった頃、シドニー・シェルダンなど何冊か辞書なしで読んでみたが、

それ、続けていたらよかったのか・・・。

 

PS:こうなると第一候補は「ロング・グッドバイ」なのだけど、

   レイモンド・チャンドラーは元来欧州系の出身ということ、

   原本には誤植が多くチャンドラー自身も嘆いていたということ、

   など村上春樹が解説で語っていた点は、難点になりそうだ。

 

   英語の流行を探るという点では、新しい小説の方がイイのかも知れない。

 

 

元祖SHINSHINさんのブログ一覧