ブラックボックスに閉じ込められた、自我

元祖SHINSHINさん
元祖SHINSHINさん

これこそが、レイモンド・チャンドラーの見いだした文学上の偉業だと、

「ロング・グッドバイ」の解説で村上春樹はいう。

 

自我を描ききってしまうと、

それによって事態が拘束してしまい、小説が破綻することがあるようだ。

なので、この自我というものを仮説のブラックボックスに入れてしまえば、

理論上はどのようなストーリーも格段に描きやすくなるという。

 

このスタイルはミステリーのみならず、

純文学の世界にも大きな影響を与えたはずだと彼はいう。

そして今日においても、その影響は及んでおり色あせていないのだと。

 

そういえば、この間の日経新聞の書籍宣伝で、

第90回だったと思うが、芥川賞作家が新作の構成について、

関連したことを語っていた。

主人公の心理描写を省きに省いて、最後の局面でそれをオープンにしてみたと。

なるほど、レイモンド・チャンドラーの影響は、現代にも及んでいるようだ。

 

心理描写を徹底的に削ぎ落とすと、いわゆる「非情系」の文学になりやすいらしい。

それが「ハード・ボイルド」って奴なんだろう。

北方謙三が書籍で「削って、削って」と、語っている部分にきっと通じているのだろう。

 

アーネスト・ヘミングウェイが、この先鞭をつけた作家らしい。

心理を直接描写せずに、行動に表して間接的に心理描写をしたのだという。

「武器よさらば」に出てくる場面だそうだ。

 

それをまた一歩進めたのが、ダシール・ハメットなのだと。

心理描写を省くことが可能ならば、自我の存在そのものも省けると。

だがこれは、ちょいと危なっかしいシロモノらしい。

 

そんな風に解説されると、

それがいったいどんなモノなんだか知りたくなるので、

読まないわけにはいかなくなってしまうんだって、まったく。。

 

 

 

 

元祖SHINSHINさんのブログ一覧