(略)もっとも古事記に「モ」の発音の別が存在する一方、
万葉集の表記において確認できていないことから何らかの理由で、
平安期以降、急速に日本語の種類が減っていったものと思われる。
つまり万葉集には、同じ文字で表記されていながら、
元来は異なる発音で詠まれていた歌があるということだ。
*******************************
★「入門 心に響く日本語」
洋泉社MOOK 880円+税
「第一部 やまとうた 日本最古の和歌集『万葉集』」P.11より抜粋
*******************************
(略)具体的にいうと、古代の日本語には2種類の「オ」母音があり、
現在の「コ・ソ・ト・ノ・モ・ヨ・ロ」はそれぞれ発音が2つずつあったといわれる。
そのほかにも、イ列の「キ・ヒ・ミ」、エ列の「メ・ヘ・ケ」にも、
それぞれ2種類の発音があり、それぞれの濁音も同様であったとされる。
すなわち現在では濁音を除くと日本語は46の音節があるが、
古代日本語にはそれより13多い59の音節があったことになる。
********************************
★同書 「小特集1 日本語はどこに起源をもつ言葉なのか」P.39~40より抜粋
最初の引用はよく読むと、意味不明なのだけど。
前後の文章あわせても、やはり意味不明なのだ。
この小誌には、説明不足なのか文章ロジック自体が破綻しているのか、
意味不明な文章がけっこう多い。
読んでみればわかる。
学者というものは、全員が説明上手とは限らない。
学生の頃を思い出す。
校正はいったい、どーなってんだ!とか思ったりする。
それにしてもいったい、消えてしまった日本語の音節とは、どんな発音だったのだろう?
肝心な部分が、この小誌には抜けているのだ。
合成音声で、万葉集の和歌を比較朗読する企画とかオモロイかもしれない。
斎藤孝先生がメイン、「エネーッチケ~」あたりでどうだろう?