★2年2%ー物価統計。最適インフレ目標。TPPの主役

jojuさん
jojuさん

 黒田氏発言、、2年以内に2%、、というのはリーマン後の欧米を見れば十分可能です。

 金融緩和拡大を外債でなく国債購入で、、というのも、いらぬ軋轢を生まず、かつ中銀に変なデフォルトリスクを負わせない、という点で正しい選択と思う。

 

 しかし、2%目標ならば、物価統計の更正が必要でしょう。

 今の日本の物価統計のままで2%目標ならば、米国に比し、明らかに緩和不足(円高気味)になります(それでも2%目標にした分、一歩前進ですが)。

 

 ここを言わないってことは、やはり財務省路線維持なんでしょうね。

 物価統計は日銀マターではないけど、金融政策の指標である以上、言うべきなのです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 自由貿易化が進んだ場合、二国間の競争力格差は二国間の為替レートで調整されることになります。

 お互いにインフレ目標政策を取り合うことで、自由貿易の当事国のうち、競争力の弱い(強い)国にかかるデフレ(インフレ)圧力は通貨安(通貨高)になって緩和される。

 つまり、競争力格差は金融政策で調整されることになる。

 

 だから、金融政策が引き締め気味な国は、競争力格差の為替調整が不十分になり、デフレ圧力がかかりやすく、潜在成長率が伸び悩みしやすくなる。

 この状況は、開国したのに、銀本位制のままで金の大量流出を招いた幕末に似ている

 

 金融政策は自由貿易が進んだ場合、一層重要になる。

 TPPの陰の主役は金融政策である

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 さて、GDP規模が小さい日本が、欧米と同じインフレ目標を設定することは正しいことでしょうか?

 GDPの小さい国は成長率が高めになり、インフレ率も高めになるのが普通です。

 GDPの小さい日本が欧米と同じインフレ目標値(2%)を取るのは低すぎであり、引き締め気味の金融政策を取ることと同義になり、自由貿易下での競争力格差の調整を不十分にし、欧米との成長率格差を拡大する方向に作用するでしょう。

 

 日本は、物価統計の更正と同時に、インフレ目標の引き上げも必要です。 上げ上げ気味のイギリスを見習うべきかも

 

 

 

 

2件のコメントがあります
1~2件 / 全2件
jojuさん

わざと自虐しないでください!(笑)

 

 単に、変な制度(自爆的な制度)にして富みの流出(潜在成長率の抑制)を招く点が似ている、というだけの例えですから。

 

 自由貿易化(開国みたいなもの)は基本、経済発展に有利なのですが、自国政策が自爆的だと、そのメリットを削ぐことになりますよね

 

 農業みたいに国全体の平均競争力(収益力)よりも競争力が劣る産業にとっては、これは特に致命的と思うのです(所得補償などが膨張しやすくなり、他産業との軋轢も大きくなりやすくなる)。

 

衣雲さん

> だから、金融政策が引き締め気味な国は、競争力格差の為替調整が不十分になり、

> デフレ圧力がかかりやすく、潜在成長率が伸び悩みしやすくなる。

この状況は、開国したのに、銀本位制のままで金の大量流出を招いた幕末に似ている


スゴく興味深かったんですが・・・アタマが悪くてよくわかりませんでした(笑)

開国したのに、銀本位制のままで金の大量流出を招いた幕末に似ている。」

っていうのを現代に置き換えるとどんな風になるんでしょうか?

開国=TPPで、銀=円、金=外貨・・・?

もしよろしければご教示ください。

jojuさんのブログ一覧