DRAGON'さんのブログ
外資系小売り撤退続々 消費伸び悩み、競争激化
小売業すら駄目なら、何処が中国に残ると言うのか…。
http://news.livedoor.com/article/detail/7460592/
”中国で外資系の家電量販店など小売店の閉店や撤退が相次いでいる。
個人消費が伸び悩み、高級イメージで売る外資系の店舗間で市場競争が激化しているためだ。
2010年に対中進出した独流通大手メトロは、上海市内で展開している家電量販店「メディア・マルクト(万得城)」7店を、11日に全館閉鎖する。11年に中国国内の9店舗を閉鎖した米ベストバイに続く外資流通大手の撤退となる。
メディア・マルクトはメトロと台湾の電子機器受託製造(EMS)大手、鴻海精密工業の中国法人との合弁で、当初は2億ドル(約185億円)を投資して上海市内に10店舗、さらに15年までに中国国内で100店体制にする計画だった。
日本のラオックスを傘下に収め、中国全土に約1700店舗を展開する蘇寧電器(江蘇省南京市)など家電量販チェーンや、インターネット通販との価格競争で苦戦したほか、「10年の上海万博を契機に、爆発的に盛り上がると予測された中国の個人消費が期待値を下回った」(流通業界関係者)ことが背景にある。
メディア・マルクトへの出資で製造業に加え小売業で中国ビジネス拡大をめざした合弁相手の鴻海にとっても“誤算”となった。
日本の大手スーパー、イトーヨーカ堂と中国企業の合弁会社も、北京に2店舗ある食品スーパーのうち1店舗を今年1月に閉じている。また、三越伊勢丹ホールディングスは、遼寧省瀋陽市の「瀋陽伊勢丹」を3月末で閉鎖する。08年の開店から赤字続きで、成長が見込めないと判断した。”
まぁ日系企業の場合、反日暴動による焼き討ちや略奪も有るだろうから、何をやっても赤字なのかも知れんね。
だがしかし、これ結局、何処の国がやっても中国が巨大市場だったってのは幻想にすぎなかったって結論になるよねぇ…。>各国外資系の撤退。
…小売りの市場すら利用価値がなくなれば中国なんて各国にとって自国での生産への足枷(安物の大量生産品が自国の雇用を確実に潰す。場合によっては日本みたいにデフレスパイラルの一因となる)だからなぁ。
世界の工場としての役割は、賃上げ+それに伴う暴力的なストでチャイナリスクが発露してからは縮小方向だしさ。
これすら駄目なら、もはや何処も中国を見向きもしないって事になりそうだが…。
(そして今まで世界中で無法な事をやっていても黙認されていたけど、今後は用済みな以上、恐らくは集団で叩かれる訳で…)
-
関連銘柄:
野村上証50(1309) 日興パ中国A(1322) -
タグ:
中国の魅力なんて、安い労働力以外には何も無い。
そこに利用価値が無くなれば、撤退するのは当たり前。
中国人はマナーは悪いし責任感は無いし、バカだから信頼できない。
大気汚染の解決なんて彼らの技術では無理だし、そもそも問題意識も無い。
賢い国の企業から先に撤退を始めている。
おはようございます。
中国人のマナーを変えていくというのは至難の業ですね
今世紀には間に合わないような気がします。
でも自分たちが気が付いて 直していくしかないと思いますね。
聞く耳も持たないのですから。
tenkaさんへ
こんにちは。コメントの返しが遅くなってすいません。
まぁ確かに工場として魅力は既に無いですよね。
購買能力も限界が見えてきましたしね。
さぁて中国は、今後どうなる事やら。
では、失礼します。
呑気呆亭さんへ
こんにちは。コメントの返しが遅くなってすいません。
後、忘れてならないのは支払いを遅くするほど優秀な会計って言う中国独自の商文化もあるんじゃないですかね?
なんにせよ、その前近代的な考えや習慣が彼らの首を絞めているのは違いなのですが…。
では、失礼します。
walterさんへ
こんにちは。コメントの返しが遅くなってすいません。
実際マナーに関しては気付いているし、向こうのマスコミも注意しているのですよ。
ただ、実際は自分さえよければって利己的な部分が抜け切れてない事。
まぁこれは教育の問題もそうですが、大陸って構造で生き抜くためには相手と何か有っても遠くに逃げれば大丈夫って時代の精神が抜けて無いんじゃないかなぁと。近代社会になればなるほど評判とかが相手と付き合うのに大切になってくるのですが、大昔を未だに引きずっているんじゃないかなぁと自分は思っています。
では、失礼します。