TOPIX Core30 

kabukabumanさん
kabukabumanさん

作日の東京株式市場は前日を上回る大商いとなり

日経平均株価はリーマンショック以来の高水準に。

さらにTOPIXは2年振り、東証二部は4年振り、東証マザーズ指数は4年半振り

そして日経JQ平均は実に5年振りの高水準となりました。

 

参考までに昨日の急騰を考慮し、昨年11月15日からの株価上昇率を再度計算してみましたが

TOPIX Core 30銘柄の上昇率が日経平均を大きく上回っていることが解かります。

恐らく、構成銘柄の多くがアベノミクス効果の恩恵を受け易いと判断し

配当取りを兼ねて資金が集中したのではないでしょうか。

 

日経平均円ベース  +29.8%  日経平均$ベース  +12.4%

TOPIX Core30       +38.8%

 

ところで、このところ賑わっていたバイオセクターですが

昨日発表されたカイオムの一転赤字決算に今日の株価がどう反応するか注目したいと思います。

もし下げなければバイオ祭りの閉会式はまだまだ先かも知れませんね。

 

さて木曜日の日替わり定食は?

今日は終日トレード出来るので日替わりメニューが楽しみです。  (^(oo)^)

 

 

 

 

 

 

 

4件のコメントがあります
1~4件 / 全4件

hirohirohirohiroさん、こんばんは!

 

彼が大学を卒業した時の資産は1万ドルだったそうですが

それが50年後300億ドル、何と300万倍です。

雲の上どころか、成層圏より遥か上の存在ですね。

難しい会社は苦手、ウォレン・バフェットみたいになれれば最高ですね。

Andromedaさん、こんにちは!

 

>医療関係の売買は難しいという実感です。

 全く同感です!

製薬企業は別ですが、バイオベンチャーの仕事は宝探しと同じだと考えています。

そもそも画期的な新薬が生まれる確率は

大手製薬企業が毎年数百億円規模の研究費を投入しても

10年に1品目がやっとという世界です。

最近国内でバイオベンチャーが増え続けていますが

要するに大学に残って研究を続けても充分な予算が付かないので

大学を飛び出して株式会社を作り

投資家から研究資金を調達しようと考えた訳です。

勿論上手くいけば一儲け出来るという野心もあるのでしょうが

革新的なバイオ技術や創薬なんて数年で完成するものではありませんから

当然のことながら殆どのバイオベンチャーは赤字の垂れ流しになってしまいます。

それでも特に個人投資家は些細なIRに期待を抱き

何時の日かきっと画期的な抗がん剤や

夢の様な治療法が誕生するのではないかと儚い夢を描いているという訳です。

ただ株価は需給次第ですから

夢を見たい投資家が多ければ業績とは無関係に上がります。

しかし夢の中で幾らご馳走を食べても腹は太りません。

つまりバイオベンチャーに投資すると

多くの人が塩漬けを作ったり損失を蒙ることになり兼ねないと思います。

いわゆるハイリスク・ロー・リターンの典型ですね。

因みに現在はips細胞が話題(夢)の中心なので

投資家の目はほぼ再生医療一点に集中していると思いますが

個人的にはバイオベンチャーはパスして

再生医療を支える機器の製造メーカーに投資しています。

 

 

 

 
みの虫さん
医療関係の売買は難しいという実感です。
kabukabumanさんのブログ一覧