小督さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ564件目 / 全648件次へ »
ブログ

実相院門跡 (京都市左京区)

82a71b787   4d1a3186a   1890f0de8  

元天台宗寺門派の単立寺院で、
ご本尊は鎌倉時代に作られたと伝えられる不動明王。

寛喜元年(1229年)に静基(じょうき)僧正が開山、門跡寺院となる。

 

岩倉具視もここを借りて住んでおり、
密談をした様子などが記された日記も存在。
狩野派の画家達の描いた襖絵などが多く残っている。

 

書院奥の庭池には保護地区以外ではめったに見ることができない、
モリアオガエルが生息。

 

床板に映った木々を愛でる「床もみじ」「床みどり」が有名。
(客殿内は撮影不可)

 

 

ランチは福寿園京都本店にて
養老豚ばら肉レモン風味煮(デザートはブラマンジェ)でした

8件のコメントがあります
  • イメージ
    masa_takaさん
    2012/11/24 01:00
    おお、いいっすね。
  • イメージ
    kobuntaさん
    2012/11/24 02:27

    こんばんは

     

    今の京都は見頃ですね~☆

    京都ってだけで、紅葉も他の2割り増し・3割り増しの美しさです。

    洛北のお寺さんは、けん騒も消えていて和みを感じます。。。

     

  • イメージ
    kattanさん
    2012/11/24 07:23

    天皇家ゆかりの寺院だそうですね。

    狩野派の画家達の描いた襖絵など本物はあまり見たことないので、

    いちどはじっくり見てみたいものです。

     

    京都の秋は日本の秋そのものですね(^o^)♪

     

    小督さんが、日本の寺院を見た余韻を残しながら

    ナイフとフォークでお食事楽しまれていたのには

    つい「食欲の秋には勝てないな」と笑ってしまいました。

    ごめん。  キャハハハ(*´∀`) 

  • イメージ
    小督さん
    2012/11/24 09:05

    masa takaさん

    初めまして

     

    観光中は、「美しい~」と大いにはしゃいでいますが、

    家に帰って写真を見直すとがっかりしています

    見たままに、撮れていませんから。

    写真を撮る技術を学ぶ必要がありそうです

  • イメージ
    小督さん
    2012/11/24 09:15

    kobuntaさん

    おはようございます

     

    京都のシーズン中の交通渋滞はひどいもんです

    午後1時頃からバスも定刻通りこなくなり、

    「地下鉄を使う方がいいですよ。」

    とアドバイスを受けるほどです。

     

    今までは京都に行くと、2,3箇所くらい平気でまわっていましたが、

    今回は実相院と錦市場を歩いただけで、早めに帰りました

  • イメージ
    小督さん
    2012/11/24 09:25

    kattanさん

    おはようございます

     

    そうそう、kattanさんは皇室に並々ならぬ敬意を払っておられましたね

     

    京都では、狩野派の襖絵や障壁画などあらゆるところで見かけます。

    私は教科書に書かれている2,3行の知識しか持っていないで、

    「ふん、ふん。」と通り過ぎるだけですが

     
    メシ情報は私にとって重要な情報です。

    今まで、どこで何を食べたか概ね書いております

  • イメージ
    iru*at*tu*ameさん
    2012/12/2 22:04

    今晩は。

    岩手県にも、天台宗のお寺が有ります。

    世界遺産にも登録された「中尊寺、毛通寺」です。

    かっては、壮大な建物が建てられていたらしいですが、、、。

    そこの寺院の近くに、お土産屋兼食堂が何軒か有ります。

    そこでは、1年中「わんこそば」を食べる事が出来ます。

    そこで食べる「わんこそば」は、薬味の種類も多く

    味わって食べれば美味しいのでしょうが

    「少しでも、1杯でも多く食べよう。」と思い

    そばの味も、薬味の味も味わう事も無く食べてしまう

    我が家族でした。

     

  • イメージ
    小督さん
    2012/12/4 00:00

    iru*at*tu*ameさん

    こんばんは

     

    わんこそばって、大食い用/早食い用のパフォーマンスだと思っていたのですが、
    本当に「一口大」のそばを「給仕」がサービスをするんですね

     

    さすがに、一杯当たりの値段を提示しているお店はなさそうで、
    何杯かセットになっているか、ビュッフェ・スタイルみたいですね。
    価格が1,800~3,200円くらい?で若干お高く感じますが、
    コストは人件費に寄る所が大きそう

     

    確かに、ゆっくり味わう食べ方をするより、
    お店の人にテンポよく、合いの手を入れてもらって、
    ガツガツ胃に入れる方が美味しく感じそうです

     

    南部鉄器。
    ずしりと重いこの鉄瓶でお茶を飲むとおいしいだろうな~、と
    前々から、ほしくてほしくて、仕方がないんです
    でも、最低でも2万円と、お値段も重い、重い

     

    妹が前回は盛岡冷麺を、今回はだったんそば(これは父用)を買ってきました。

     

    岩手も、世界遺産の中尊寺を含む観光はもちろん、伝統産業、食事、

    といろいろ楽しめそうですね

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。