DRAGON'さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ543件目 / 全2649件次へ »
ブログ

日本への経済制裁 4つの選択と5つの原則=中国報道

  中国様の、ご高説キターw

 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0919&f=business_0919_021.shtml

 中国網日本語版(チャイナネット)は18日、尖閣諸島(中国名:釣魚島)問題がエスカレートするなか、政策決定者と民衆は経済貿易戦を選択するときを迎えたと報じた。以下は同記事より。

 

 ■日本に対する経済制裁の分野

 

 中国の対日輸出は日本からの輸入より少ないため、中国は双方が損失を被る経済貿易戦で、日本により多くの代償を払わせることができる。日中両国の比較優位を見ると、以下の分野で日本に対して経済制裁をとることができる。

 

 貨物輸入。輸入能力イコール権力である。中国は日本のおもな輸出市場であり、2011年の日本の対中輸出は輸出総額の23.7%を占めた。そのため、日本製の輸入、特に右翼勢力と関係を持つ日本企業の商品をボイコットすることで、日本に大きなダメージを与えることができる。

 

 しかし、日本の消費財、なかでも支配株主や経営陣が右翼勢力と関係を持つ日本企業の商品を選ぶ必要がある。自身に害を与えないようにするため、国内や国際市場に代わりの供給源がない限り、中間投入物や生産設備などを盲目的にボイコットしてはいけない。

 

 貨物貿易。レアアースのように、中国が国際市場の大部分を占める戦略的資源は、日本に対して輸出制限するもっともふさわしい製品である。

 

 サービス貿易。最大の突破口となるのは日本観光の減少である。激増する中国人の海外旅行は各国から注目されている。中国の出国者数は06年の3452万4000人から10年には7025万人に増加した。訪日観光の減少は、日本の観光と関連産業に大きな打撃を与える。

 

 対外直接投資(FDI)。ボイコットの最中に中国企業が合弁パートナーを選ぶ際、同じ条件下では日本以外の提携相手を選ぶべきである。しかし、日中間の矛盾が極度に激化しない限り、政府は日系資本に対して特別に市場参入制限を設けるべきではない。

 

 ■日本に対する経済制裁の5つの原則

 中国は以下の原則を十分に踏まえた上で経済制裁を導入すべきである。

 

 1.最終目標を決める。釣魚島(中国側呼称)問題に関して、「日本に措置を講じてどんな目的を果たしたいか」「どの段階まで行うか」を検討する必要がある。

 

 2.制裁によって中国の現実的、潜在的な敵対国が結託して中国をけん制する動きが強まらないようにすべきだ。特に、闘争や制裁が、覇権国が中国に対する統一戦線に直接関与するきっかけにならないようにしなければならない。どのように措置実施後の抑制効果を維持し、周辺国を米国側につかせないようにするかを検討する必要がある。

 

 3.制裁と闘争が、覇権国が軍事に直接干渉するきっかけにならないようにする。釣魚島問題について、中国は米国に直接関与させないよう検討しなければならない。世界1位、2位の大国が直接的な領土紛争がないなかで武力衝突することは、両国だけでなく、世界に対しても無責任な行動である。

 

 4.どのように程合いをわきまえるか。中国による経済制裁の導入が世界の経済・貿易秩序に大きな打撃を与えずに、相手国だけを脅かすことができるか。どうすれば他国の中国に対する経済・貿易の不確定性を高めないで済むか。多くの貿易相手国の中国との貿易意欲をどのように維持するか。

 

 5.いかに程合いをわきまえ、中国自身の経済運営への影響を最小限にとどめるかだ。

 

 日中の経済・貿易を見ると、日本の対中輸出商品は中間投入物と生産設備が多い。そのうえ、日本は世界の製造業において、中間投入物と生産設備のサプライヤーという重要な立場にあり、自動車産業や電子産業でその傾向が強い。中国が日本から輸入する多くの商品は代替供給源が見つけにくく、代替物の存在しないものもある。東日本大震災が世界の電子市場を大きく揺るがしたのもこの理由からだ。

 

 このような状況下で、日本製品の輸入をやめれば、中国の産業、輸出、雇用に害を与えることになる。中国の製造業が一定のレベルに発展すれば、日本製をボイコットしても自身に害を与えず、それどころか中国の先進製造業の発展を促すことができる。

 

 世界の新たな産業移転と中国の産業グレードアップが進むなか、中国は良好な人的資源、完備された産業体系、優れたインフラ、高い政治とマクロ経済の安定性によって、新興産業の人気投資先、海外の先進製造業の移転先になるだろう。

 

 日本や他国の製品を盲目的にボイコットすれば、グローバルなサプライチェーンの正常な運行を妨げ、中国の製造業の不確定性を高め、製造業の中国移転の動きを阻み、中国自身の持続的発展の潜在力にも害が及ぶ可能性は大いにある。

 

 厳しい国際競争があるなか、強い愛国心と「冷静から冷酷まで」の理性的思考のどれも欠けてはならない。領土主権を守るための闘争では特に程合いをわきまえ、その結果が逆効果にならないようにしなければならない。”

 ぶっちゃけ中国の輸入品なんて大概は代替品ありますよね。コストの関係上、安物のどうでも良いようなものが大量に輸入されているだけで。

 その逆、日本からの方は記事にも書かれている様に中国にとって代替品が無い物が多いと思いますけど。

 

 次にレアアースとかは世界各国からWTOに既に提訴されていたと思いますけど。こう言う所に書いちゃうと資源保全とか言い訳は、より一層効かなくなるなると思いますが。またこの分野で日本が好きな代替品作成や省資源化が、より一層進むだけでは。

 

 旅行に関しては既に中国の富裕層以外は、客単価として来て欲しくないって話になって来ているのでは。一時的に落ち込むかもしれませんが、理性が有ってマトモな富裕層はいずれ戻ってくる気もしますがね。買い物の為に。

 

 外資参入に関しては、ここまで打ちこわしやって何処が今更くるんだとw

 しかも日本以外の企業にもやってますし。

 

 …そうやって考えていくと経済制裁は難しいでしょう?

 後、相手にもできる事は、日本人も出来るって事を忘れてませんか?

 

 安いと言うだけの中国製品、食品は極力買わない。

 相手はWTOに加盟しているので理不尽な貿易の妨害は全て提訴していく。

 中国へ旅行を避ける。

 中国資本は誘致しない。日本へ水資源など土地を買いに来た場合は断る。

 向こうの理不尽な行動は世界へアピールして止めさせる。

 

 こうやって考えると、どれだけ、この記事が希望的観測でかかれた国内向け記事かって事が分かります。まぁこうやって中国の反日ぶりが世間に晒されるのは日本人の寝ぼけた頭を覚ますにはちょうど良いかとは思いますがね。そういう意味ではむしろ有りがたい。どうかガンガン行動を起こして欲しい位ですよ。>中国様

2件のコメントがあります
  • イメージ

    レアアースは日本は確かに中国依存ですが、逆に1番のお得意先でもあるんですけど(笑)

    別にレアアースは他でも採れますからね。単に中国がダンピングで市場を拡大しただけで。レアアース市場が他国に拡散してお困りになるのは、明らかに中国だと思います(^o^)/
  • イメージ
    DRAGON'さん
    2012/9/19 12:06

     マーリンエンジンさんへ

     

     こんにちは。コメントありがとうございます。

     まぁレアアースの加工品は中国にも納品されるので死ねるのは中国の方じゃねとか、以前やられた際に日本には国家備蓄が有るからやるだけムダとか、冷静な意見が中国のネット民の中でもチラホラ。

     

     確かに本当にレアアースを止めたらより痛い目に会うのは中国のほうでしょうね。

     でも、中国の大手マスコミがこういう意見を述べている辺り、反日感情だけは根強いんだなぁと思いました。

     

     では、失礼します。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。