バーナンキ講演は可もなく不可もなく、の内容。
ECBの前に、欧州を怠けさせるような美味しい発言はやはりなかった。
ただ、問題なのは、非伝統的金融政策に慎重な点。
資金が国境をまたぎ動き回るグローバル化以降は、実質金利、期待実質金利が国内景気に大きく影響する。
ゆえに、名目金利に注力する伝統的金融政策では機能不十分になるのは自明なこと。
流動性や物価に働きかけ実質期待金利に効く非伝統的金融政策こそ、グローバル化以降、スタンダードな金融政策になっていくのです。
FRBが非伝統的金融政策に慎重だとすると(要するに中銀資産大膨張へのびびりなのです、、非伝統的金融政策の重要性は分かっているのでしょうが)、ドイツの慎重さと相まって、先進国の金融緩和は前向きにはならない。
超緩慢な景気回復の中で、欧州の不良債権規模がある程度膨らみ、欧州金融のデレバレッジもそれに応じて膨らむ、、という図式になるのでは?
金融緩和が極めて不十分だった日本のバブル崩壊後ほどには引きずらないと思いますが、あく抜けまでは大分かかるのでしょう。
このシナリオだと、円高はそれほど進まないが、回復は超緩慢になる(金融緩和積極モードならばその反対)。
金融緩和をやらない、とは言ってないので(『それなりに』やる。それがFRBの使命だから)、増益率は伸び悩むものの米国景気の失速はなく、欧州落ち込みを新興国成長(緩和バリバリになる?)が漸次カバーする構図になっていくと見ます。
そして、今般景気がピークに達する頃、新興国経済の躍進、先進国の相対的地位低下が一層進むことになるかもです(ロムニー政権成立でアンチ通貨ダンピング関税等が施行された場合はそうならないので注意)。