☆☆☆株式投資で成果を出せない人の共通点と対策<その②>

kabukabumanさん
kabukabumanさん

昨日は「損切り出来ない人」の対策を中心にお話しましたが

今日は損切りや塩漬けの原因になる「衝動買い」の対策について書いてみます。

無論衝動買いとはいっても何の根拠もなく買うという意味ではありません。

自分では充分に事前準備を行った末、上がると信じて買った銘柄が

意に反して全く逆の動きをすることは良くあることです。

しかし結果が予想に反する時は必ず原因がある筈で、それを見落としていたに過ぎません。

株はお店で売っている商品とは異なり、買った後で気に入らないから返品するという訳には行かないので

事前の情報収集には細心の注意を払わなくてはなりません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<本文>

衝動買いをする人(割安と思ったら大間違い)

 

絶対に割安だと信じて買った銘柄が、意に反して全く動かなかったり

逆に下がってしまうということは意外に多いと思います。

ではなぜそうなってしまうのでしょうか?

その答えは幾つかありますが、思惑通りに運ばない時は必ず原因があります。

 

(1)指標の判断に見落としがあった

株価の割安度を判断する時は、売り上げや利益の他に財務指標(PER、PBR、PCFRなど)や

同業他社との株価水準、或いは事業の成長性などに着目します。

しかしこれらの指標が当該企業の成長性や安全性を正しく表しているとは限りません。

例えば

PERは特別利益や特別損失によって大きく変動する

PBRがどんなに低くても、価値のない棚卸資産や回収不能な売掛金ばかりではむしろ割高

借入金が多い、優先株を発行しているなど財務上のマイナス要素がないか

設備投資が遅れている企業はこれからお金がかかるだけでなく、増資の懸念もある

有価証券などの評価損を内包している場合は財務諸表で見極めることが出来ない

 

この様に、指標の割りに株価が安い時は、割安と判断する前に

安い理由が何かあるに違いないと疑って掛かる方が賢明です。

ですから我々が特定の銘柄を割安だと自信を持って判断出来るのは

相場全体が一時的に暴落し、猫も杓子も叩き売られた時だけ言っても過言ではないと思います。

 

(2)割安だが人気のない銘柄を買ってしまった(本当の割安株は上がらない)

割安銘柄とは市場から過小評価されている銘柄を意味しますが

この様な銘柄には幾つか共通点があると思います。

①事業内容が地味で発展性に乏しい
②社名が地味(事業内容をそのまま社名にしている企業など)
③経営者が地味(HP上に顔写真を載せない経営者など)
④事業戦略が地味(研究開発や海外戦略に消極的など)
⑤親会社や取引会社の業績に影響を受けやすい(部品や原料の製造など)
⑥株価対策に関心がない(業績予想が常に控え目過ぎるなど)
⑦様々な事業に手を出し柱となる事業がない

⑧ステークホルダーに魅力がない(販売先、提携先、関連会社、主要株主など)

⑨IR情報の発信が少ない

⑩株式の流動性が低い(慢性的に出来高が少ない)

⑪長年二部上場に甘んじている

⑫HPに難あり(デザインがダサイ、滅多に更新されない、見にくいなど)

 

いくら指標的に割安とはいえ、こんな銘柄を買いたいと思う人はあまり居ないでしょう。

「割安に買いなし」という格言の意味が改めて良く解かると思います。

では人気のない企業でも、業績が大幅に伸びると人気化するでしょうか?残念ながら答えはNoです。
人気薄の銘柄がどんなに好決算を発表しても、多くの場合株価の上昇は一過性で終わります。
逆に人気の高い銘柄が赤字に転落しても、一時的な暴落はあるにせよ
ほとぼりが冷めると次回の決算期待でまた買われます。
つまり割高株は慢性的に高く、割安株は慢性的に安い傾向があるということです。

 

但し慢性的な割安株が永久に放置されるかといえば例外もあります。
それは事業環境が大きく変化した場合で、確率が低い分株価は大化けする可能性を秘めています。
事業構造の変化(新発見、新発明、画期的商品の開発)
流行の変化、資本・業務提携、M&A、特需の発生、取引先の変化
配当の変化、社長の交代、流通の変化、グローバル化・・・・・など
結局本当の割安株に投資するチャンスは事業環境の変化が期待出来るタイミングであり
その時期を如何に早く察知するかが割安株攻略の大きな鍵になると思います。
つまり我々が日頃割安と言っている株は、市場では決して割安ではなく

短期間で成果を求めようとするならば、むしろ割高株の方にチャンスが多いと考えるべきでしょう。

 

(3)買うタイミングを間違えた

通常株を買う時は月足で株価水準、週足でトレンド、日足で買うタイミングを夫々判断しますが

幾ら事前の調査や分析に時間をかけても、肝心の買うタイミングで逸る気持ちを抑えきれない人は

しばしば高値掴みをして塩漬けを作ってしまいます。ですからこれも立派な衝動買いです。


衝動買いを防ぐためには買いたいという欲求をコントロールする訓練が必要です。

イメージとしては「買いたいと思ったその日は我慢」をルーチン(ルール)化することが一番です。

それでも我慢出来ない時は、即座にその場を離れるか端末の電源を切りましょう。

ワンちゃんでも訓練すれば「待て!」くらい簡単に覚えますから立派な大人に出来ない筈はありません。

こうして一日我慢出来る様になればしめたもので、その後二日、三日の我慢はそう難しいことではありません。
無論我慢が裏目に出ることもありますが

一日でも我慢した売買では後悔よりも安堵の方が遥かに多いと思います。
実感が湧かないという人は、一度バーチャル投資で体験されては如何でしょう。

「買いは慌てず」という教訓が必ず実感出来ると思います。

さらに衝動買いをする人は、しばしば銘柄に惚れ込む傾向があるので厄介です。
そんなに投資家を惹き付ける銘柄であれば、株価はとっくに値上がりしている筈ですから

思い込みで買ってしまうと、多くの場合損切りか塩漬けの二者択一という結果が待っています。

例えば、たまにハンドルネームに銘柄名を使う人を見掛けますが、そういう人は特に要注意です。


また一般的に買いたいと思った瞬間から人はその銘柄をひいき目で見てしまう傾向があるので

たとえ惚れ込んでいなくても分析の客観性が損なわれる可能性が高いのです。

つまり買いで失敗する時は、事前調査の段階でこの様な目に見えない過ちを犯していることが多いのです。
ですから買いたい衝動に駆られた銘柄の評価は2~3割
差し引いたくらいが丁度良い思いますし
銘柄に惚れ込む人は5割以上差し引くことをお奨めします。

 

(4)事前調査を充分せずに買ってしまった

 

企業情報を詳しく調べず無謀な投資を行う理由は恐らくこういうことではないでしょうか。

アナリスト、証券マン、投資顧問などが推奨しているから

NET上の掲示板や株式ニュースなどで話題になっているから

TVの報道番組や新聞記事、週刊誌などで話題になっているから

 

先日株は心理戦だと言いましたが、個人がニュースを知った時は買い場ではなくむしろ売り場です。

つまり機関投資家などが高く売り抜けようと待ち構えている段階ですから

買った後は下がるだけということがしばしば起こります。

 

株を買う時はその銘柄の内容をどれだけ把握しているかが成否のポイントです。

事業の規模・収益性・成長性、キャッシュフロー、利益余剰金、借入金、配当性向、主要株主

取引銀行、主な得意先、提携企業、関連会社、株式流動性、株価水準、同業他社比較

海外展開、研究開発のテーマ、投信設定、外国人持ち株比率、従業員平均年収

従業員教育制度、福利厚生・・・・・など知っておくべきことは沢山あります。

勿論全てを把握するのは困難ですが、調査の時点でベストを尽くすことが大事です。

しかも常にベストを尽くしていれば「たら・れば」などという後悔も起こりません。

 

(5)株価暴落時の対処

 

株価の暴落といえばリーマンショックを思い出しますが(日本では東日本大震災も同様)

株価暴落時は逆に千載一遇のチャンスでもあります。

しかし初動の下げで衝動買いすると、チャンスを生かすどころか

逆に傷口を大きくしてしまうことにもなり兼ねません。

 

リーマンショックの時は一営業日だけでNYダウが1000$以上

日経平均株価も1000円以上という強烈な下げに見舞われました。

殆どの銘柄がなかなか寄り付かず、S安に張り付いたまま引けた銘柄も沢山ありましたが

高嶺の花と諦めていた銘柄がいきなり手の届く株価になればついつい買いたい衝動に駆られます。

 

ところが株価暴落時は初動の下げより、次の下げがより激しいことが多いのです。

つまり初動の下げは機関投資家や個人の狼狽売りで起こりますが

この時売買が成立したということは買い手が居たということです。

しかしこの後システムトレードの売り(機械的な売り)などで株価は一段安となり

これを見て逃げ遅れた個人や初動の下げで買い向かった投資家が損切りするという負の連鎖が起こります。

こうして株価は二番底、三番底を付けることが多いので、初動の下げで買うのは危険という訳です。

 

因みにリーマンショックの様に金融不安が原因で暴落した場合は

連鎖反応(他の金融機関の破綻など)の危険性があるので、買い時の判断は難しいと思いますが

地政学的リスクや災害などで暴落した場合は、二番底が絶好の買い場になることも少なくありません。

 

<まとめ>

衝動買いは自分で気付いていないことが多い

真の割安株は簡単に探せるほど市場に放置されてはいない

自信を持って割安株と言えるのは相場の暴落時に連れ安で叩き売られた国際優良株と超人気株だけ

人気がなく長期間割安に放置されている株が化ける可能性は万に一つと考えるべし

買いたい衝動が強い銘柄ほど割り引いて評価すべし

感情のコントロール(逸る気持ち)は訓練で矯正出来る

買う時は欲張り(もっと安く)、売る時は気前良く(これで充分)を心掛ける

ニュースなどで話題になった銘柄は売り

株価の暴落時は初動の下げで買わない(二番底・三番底を待つ、セリクラを見極める)

 

 

 






 

 

kabukabumanさんのブログ一覧