kfjさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ63件目 / 全190件次へ »
ブログ

井川君と浅川君

佐野眞一が『週刊現代』に連載していた

「大王製紙 井川家三代の知られざる物語」

が,4/14号で完結した。なかなか読み甲斐のある好読み物だと思う。また事件発覚当初「どうせ,内情はこの辺りだろう」という私の推測はそう大きくは外れてはいなかった。そのポイントの一つは,井川親子の人品の卑しさである。

例えば,意高(子)は東大合格祝いに高雄(父)から買ってもらったBMWで通学していたエピソードを紹介した上で,佐野は次のように続ける。

> 井川親子が救えないのは,そんな派手なふるまいをしても誰もうらやましがらないどころか,逆に軽蔑されるだけだということにまったく気がついていないことである。

人品と言えば,AIJの浅川某もそう。「何で俺がこんなところに呼ばれなければならないんだ」とでもさも言いたげに,ある答弁直後に膨れっ面をしたのを認めた。もちろん答弁内容は言うまでもなく,「あぁ,全く反省なんかしていないんだな」と思ったものである。

嗚呼,製紙会社の元坊ちゃまも元大手証券会社辣腕営業マンも,付ける薬がありません。

なお今回,連載を読んで良かったと思うのは,佐野眞一というノンフィクション作家を,読んでみようと思う意味で知ったことは,とてもよかった。井川家の没落記を通じて得られた最大の成果は,たぶんそれ。
3件のコメントがあります
  • イメージ
    kfjさん
    2012/4/4 15:21
    作家・伊集院静による,浅川某についての指摘。

    > この男,本当に罪の意識はないのではないか?
  • イメージ
    島次郎さん
    2012/4/5 05:12
    金融業界は、証券、銀行を含め、世間の常識よりも会社の常識と言うのがあるので、とくに野村には、「数字が人格」と言うのが伝統です。
  • イメージ
    kfjさん
    2012/4/5 05:26
    ☆島さん

    おはようございます。コメント,ありがとうございます。


    > 野村には、「数字が人格」と言うのが伝統

    へぇ~~~,そうですか。だから,週刊誌の記事のネタになるほど,同社で鍛えられた「人格者」のOB諸氏が色々ご活躍なさっているわけですね。な~るほど,なるほど。


    > 会社の常識

    どの業界にも大なり小なりあるものでしょうが,要は社会全般の常識からの,正に乖離度の問題でしょうね。「社会」常識が,180度ひっくり返って「会社」常識に,仮になってしまうと,それは問題でしょう。ただ,知り合いの元証券マンに言わせると,「会社に忠勤すればするほど顧客に損失を強いることになる」。

    証券会社に限らず,宮仕えには時としてみられる情景ではありますが……。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。