一絃琴と梅と歌

yoc1234さん
yoc1234さん



一絃琴と梅と歌
2012年01月16日


盆梅展と桜の木で作った一絃琴の演奏に聞き入っていました。今どきこのような大きな桜の木は少ないでしょうね。裏側を見せてもらい、その素晴らしさに感嘆。1/8

前日は寒すぎて、尺八と琴を聞く間もなく退散。


http://www.shirotori-garden.jp/img/gyoji/2012hime/2012shinshun_A4_1115.pdf






24件のコメントがあります
1~20件 / 全24件
yoc1234さん

arama-さん

 

こんにちは。

 

よくご存知ですね。

 

この琴を見てびっくりしたのは、その材質で桜は見たことないです。

 

その幅はすごく広く、桐なら作れますが、桜でこれだけのものは

 

保存木になっていて、伐採できません。

 

うちにはこれを作れそうな桜がありますが、

 

音色はほかのものと比べ高い音が出ます。

 

またこの木目の美しさは絶品です。

arama-さん

こんにちは

改めて写真を拝見させていただきました。

 

この一弦琴・・・随分幅がありますね。

平安時代の一弦琴は幅が3.5寸~4寸、長さが4尺前後、材質も桐が多いのですが、桜は珍しいですね。

音色が少し高くなかったでしょう。

桜は固木ですから反響が桐とだいぶ違うと思います。

私は桜の一弦琴の演奏を聞いたことがないので、そう感じているだけですけど。

勝手な想像でコメントいたしまして申し訳ございません。

yoc1234さん

花咲薫子さん

 

おはようございます。

 

瓜生社長の思っているような楽しめるSNSが作れたらと思います。

 

どうしてもぎすぎすした、生々しい日記が多いです。

 

ここで発散されているのでしょう。

 

花を見て和んでもらえれば幸せです。

yoc1234さん

神埼あおいさん

 

おはようございます。

 

そういえば、一弦の琴ありましたね。

 

知立の無量寿寺の八橋かきつばた園(八橋町寺内61-1)で、毎年行われる

 

大正琴の演奏会でいい音色で、大勢の人が弾かれているのを見て、知っていました。

 

小布施での出会いはそれはすごいものだったでしょうね。

 

仮名書道はきれいですね。

 

まるで絵のようで、そこから情景が浮かんできます。

 

漢字が象形文字だったということからもわかります。

yoc1234さんの日記は、情報がいつもありがたく感謝ですが、写真も実は楽しませていただいています。

 

株日記は堅いので、ビジュアルの要素があると、和んで良いと思います。(^^)

こんばんは

 

昔 宮尾登美子さんの小説 一弦の琴が ドラマ化されて・・・

この世に 一弦だけの琴がある事を知りました

不思議な楽器だと 心に残っていましたが・・・・小説の世界だと思っていました

その後 小布施に行った時 古民家に小さな 一弦の琴があって・・・・

ビックリしました

またまた その後 私の田舎で 小さな料理旅館が この一弦の琴の演奏会を催したのです

一弦の琴の演奏は 今では記憶も薄れて・・・感想も述べられないほどですが

一弦だけの琴・・・ドラマと相まって 聞けただけで 感激でした

 

仮名書道は昔 少し嗜んだことがあります

子筆になじむまで時間がかかりました

上手くはなりませんでしたが・・・かな文字がどんな漢字が化けたものなのか

知る機会になりました

 

yoc1234さん

arama-さん

 

こんばんは。

 

そうですね、押さえる指と弾く指では違いが。

 

よく見ていますね。

 

この琴は台が桜の一番下の部分の木を輪切りにし、

 

一番よさそうな部分を使っています。

 

ものすごい大木です。

arama-さん

こんばんは

奏者の装束も千早を召され。。。

 

絃を押さえう指に筒状の物をはめていたと思います。

 

煤竹で作った爪で奏でるので音色が柔らかいと思います。

 

すがすがしさを感じます。。。。

yoc1234さん

ノリスさん

 

こんばんは。

 

服の感じがよく似ていますね。

 

響きが違うようですね。

 

この辺は使う人でないとわかりません。

 

心豊かでも芸術がわからぬ人も。

 

人生いろいろです。

yoc1234さん

企画プロさん

 

こんばんは。

 

そうですね、大名とか公家の世界ですね。

 

 

ノリスさん

こんばんは

今日の社員食堂はカツとじと・・・・・カツとじと・・・・???(なんでしたっけ)

 

琴を弾いてるのは松子デラックスではなかったのですね。

桜の木で作った琴での演奏ですか。なんだか新春ですね。

芸術は心を豊かにしてくれますよね。(*^ ^*)

こんばんは。

昔はこの風情は個人の資産家など所有してましたね。

 

yoc1234さん

紗々さん

 

こんばんは。

 

書道のうまい人には良さがわかりますね。

 

古典にのっている書はきれいで、流れるようですね。

 

何でもご存知ですね。

 

記憶に残らなかったが、懐かしい春の曲ばかりでした。

 

 

紗々さん

こんばんは。

 

まず書に目が行きました^^

 

この扇型の和紙に散らし書き・・・難しいのですよね。^^

 

素晴らしい琴でどんな曲を奏でられたのでしょうか?

 

 

yoc1234さん

ぽけぽけさん
そうですね、ここまでなるには毎日書く必要がありますね。

 

でも本当にうまい人は上手な人の書を見て、覚えること。

 

盆栽はその人の歴史ですね。

 

くれないでしょうね。

 

 

こんばんは。

 

素敵な書ですね。

娘が小学生になったら、一緒に書道を習いたいと思っています。

字が綺麗に書けるようになったら、折々の葉書は手書きでさらさら。

とっても憧れます♪

 

実家に帰った時に、兄の持ち物である梅の盆栽を「ちょうだい」と言ったら

あっさり却下されました。残念。

 

yoc1234さん

風車の弥吉さん

 

こんばんは。

 

この書はすごくいいものですね。

 

琴はどうして一本の絃でこれが出るのかという。

 

不思議です。

 

盆梅は自分でもできそうですが、こんな小さいの作ったら、

遊びに行けなくなります。

 

 

yoc1234さん

★我らの希望o(*^^)ノ⌒+。*;;・°(*^∀^)ノ♪さん

 

こんばんは。

 

暗いので接写ではきれいに撮れないのです。

 

フラッシュでは真っ白になります。

 

でもここの書はみたら、模写のように新しいものです。

 

 

こんばんは。

 

琴の音が聞こえてきそうです。

 

書も素晴らしい!。

(旨すぎて解らなかった)

盆梅も又見ごたえがありますね。

 

全てにおいて日本古来の芸術です。

yocさん こんばんは

 

とても上品で重要文化財クラスの香りが致します。

さりげなくぼかして撮影されているのですね。?

(江戸っ子ですと憎いね~でしょうけど凄さがわかります。)

 

 

 

yoc1234さんのブログ一覧