明日はいい夫婦の日、「ワシも族」が妻の体調不良招くケースあり

TAROSSAさん
TAROSSAさん

中高年女性に多く見られる自律神経失調症などの体調不良に、夫の何気ない言動が関係しているという、夫婦関係のあり方を問う本「夫源病-こんなアタシに誰がした-」(大阪大学出版会)が「いい夫婦の日」の22日に発売されるそうです。

 

10年前に男性更年期外来を開設し約600人の相談に応じてきた大阪大大学院医学系研究科の石蔵文信准教授が執筆したそうです。

更年期症状で治療を受ける男性患者の妻の多くが、うつや自律神経失調症などの体調不良を訴えていることに気づき、その関係を研究し、夫の何気ない言動がその背景にあるとして本にまとめたそうです。

 

本では、定年退職後に急に妻の外出に同行をせがむ夫を「ワシも族」とし、何かと夫が干渉することが妻のストレスとなり、体調不良を招くケースがあるそうです。

その上で石蔵氏は「表面的な良い夫婦を続けようとせず、『嫌なことは嫌』『ダメなものはダメ』と素直に気持ちをぶつけ、ある程度の口げんかをしてみては」と提案しているとのことです。

 

私も「ワシも族」にはならないようにしたいと思います。

16件のコメントがあります
1~16件 / 全16件
TAROSSAさん
つぼおしさん こんばんは。

まあまあ そんなにイラつかないで。(笑)

妥協点をさぐりあうっていうのも、仲が良いっていうことですよね。(笑)
TAROSSAさん
kfjさん こんばんは。

ありがとうございます。

ご友人を反面教師にして、退職後も幸せな生活が過ごせるよう、準備していきたいと思います。
呼びました?中高年女性です。
いらっとしますね新婚じゃないし(笑)

でも今更離れてもなんだし、お互い妥協点を探り合う日々。

TPPと似てます(笑)
kfjさん

他のことに目を向けないままの生活を続けて,習い性となり,他のことを考えられないようになってしまったのでしょう。

彼の11年間を一つの反面教師にして,TAROSSAさんは幸せな後半生をご準備ください。(^_^)/

TAROSSAさん

kfjさん こんばんは。

 

11年は長いですね。

激務+試験勉強で詰まってしまったんでしょうね。

 

kfjさん
話の序でに,その中間管理職のケースについて,さらに説明を加えます。

彼がその職階に就いて今年で11年目です。本人曰く「昇進した当時は,同年配の中ごく少ない人数だったから,鼻高々だった。しかし今思うに,その昇進は自分が本当に望んだものではなく,周りの空気に流されて昇進試験を受けたに過ぎなかったことが今になって分かる」。

昇進の数年後には,既に居心地の悪さを口にしていたことを思い出します。そして,結果的にその職階に11年間ですよ。(+_+) しかもです,次なる昇進試験を毎年受けてきていた = 職務自体激務なのにそれに加えてプライベートな時間をその勉強に充てていた。

公私の別なく,過去11年間殆どまるごとその中間管理職務に費やしてきて,今その職階から離れようとしている,何とも寒々とした光景,と私の目には映ります。。
TAROSSAさん
kfjさん こんばんは。

そういう人の話を聞くと、やっぱりかわいそうと思ってしまいます。

私はコップ8分目くらいで余裕を持って、いつでも行動を起こせるようにしておきたいと思っています。
ただ、いつまでたっても行動を起こさない人にはならないようにしますが…。
kfjさん
☆TAROSSAさん

おはようございます。

別に偉そうに講釈を垂れるつもりは全くないのですが,その手のことは一日でも早く気付き何らかの行動を起こした者勝ちですよ。

私と同い年(54歳)の旧友で,中間管理職として行き詰まってしまい「降格希望を出そうと思う」と言い出しているのがいます。先般「もっとゆとりをもって自分の人生を見直せば」という主旨のメールを送ったところ,返ってきたのは「今は仕事のこと以外何も考えられない」。

コップの縁まで水が並々注がれて,それ以上何も足せない,無理に足すと(対応できず)あふれ出すだけという切羽詰まった窮状のようです。他人事ながら,やれやれ,です。


TAROSSAさん
kfjさん こんばんは。

私自身、このままいけば「かわいそうな」おじさんになりかねないので、退職後に備えて今のうちにいろいろ模索していきたいと思っています。
kfjさん
☆TAROSSAさん,nyajyaraさん


> あくまでも「そうした」サラリーマン人生を歩んだ人に対してのこと

全く,ご賢察・ご明察の通りであります。m(_._)m

一口にサラリーマンと言っても,実態は千差万別。その多様性の中で,それぞれに困難は付きものでしょうが,どう生き方を工夫し,退職後に備えるか,です。それらは各人の意識・才覚・工夫などによって,相当大きく左右されるはずですし,事実その通りになっています。
TAROSSAさん

nyajyaさん こんばんは。

 

kfjさんは全てのサラリーマンがそうだと仰っているわけではないと思います。

あくまでも「そうした」サラリーマン人生を歩んだ人に対してのことだと思います。

 

サラリーマンであっても会社以外に人間関係の濃い人はたくさんいるもたくさんいますね。

 

もちろんかわいそうなおじさんもたくさんいますが...

TAROSSAさん

kfjさん こんばんは。

 

自業自得といえば、そうかもしれませんね。

私もサラリーマンですが、そんなサラリーマンにはならないようにしたいと思っています。

nyajyaraさん

>そうしたサラリーマン人生を歩んだ,選んだのは,当の御本人たちですから,単なる自業自得でしょう。

日本人の多くがサラリーマンとして働いているのですから、これは言いすぎでしょう。

 

 

kfjさん
> 可愛そうな気もしますね。

???

そうしたサラリーマン人生を歩んだ,選んだのは,当の御本人たちですから,単なる自業自得でしょう。

食べ過ぎて太って困っている人に,同情する必要がないのと全く同じ。
TAROSSAさん

nyajyaraさん こんばんは。

 

案外自分も含めておじさんたちは仕事以外の付き合いが少なかったりするもんですね。

 

私も今から少しずつでも仕事以外の付き合いや趣味など広げていきたいと思っています。

nyajyaraさん

定年を迎える男性の多くは、組織から抜けると人間関係が希薄になるので、「ワシも族」が増えるのですかね。

 

仕事ばかりで趣味も満足にもてなかった男性たちの悲哀でしょうか?

 

可愛そうな気もしますね。

TAROSSAさんのブログ一覧