☆☆☆底値の判断

kabukabumanさん
kabukabumanさん

一般的にはPBRが1倍を下回っていたり株価がBPS以下であれば割安だと言われますが
実際にはこれらの値を大きく割り込んでいる銘柄や業種は少なくありません。
東証のHPをご覧になればお解かり頂けますが、平成23年3月末現在の東証一部の平均PBRは0.9倍ですし
これが銘柄別になると上は10倍以上から下は0.1倍以下まで大きな差があります。

しかし注意すべきことはこれらのデータはリアルタイムではなく既に古いということです。
また株価の水準は相対的なものですから、同業他社との比較やチャートで判断するべきです。
但し相場が波動性である以上、トレンドラインが底を暗示していても必ずそうなる保証は無いので
もし底値で買えたとしたらそれはたまたま運が良かっただけに過ぎないと思います。

しかし一旦底を打った銘柄はチャートからある程度予測出来ますからただの運任せではありません。
つまり底値を判断するのではなく

底値を脱したと思われる局面を見極めることの方が合理的という訳です。
 

ところで誰でも株を買う時は1円でも安く買いたいと思いますが

底値で買えたのかどうかは買った後にならないと解かりません。

もし買った後で下がれば損切りするかナンピンするかもしくはそのまま我慢するかの選択を迫られ

いたずらにストレスが増えるだけです。

ですから底値に拘らずご自身の損切りルールに沿って許容範囲を広げてみてはどうでしょう。

例えば買値から5%下げたら損切りすると決めている人が、ある銘柄を100円で買いたいと思った時

許容範囲を5%広げて最終的には105円でもOKだと考えるのです。

ちょっと矛盾している様ですが

100円で買うと決めない方が結果的に100円以下で買えることに繋がるのではないかという発想です。 

 

個人的な事例でお話すると100円の株が80円まで下げたら買う予定だとします。

以前の私なら80円に指値を入れて置き、何日か後にでも約定すればラッキー!でしたが

今は80円に指値をせず80円になれば75円に、75円になれば70円という様に指値を段階的に下げ

80円以下のレンジで下げ止りの兆候が見られたらそこから少し待って買いを入れるようにしています。
ですから約定させたい時は成り買いすることも少なくありません。
たまたま80円が底値だった場合は85円で買うこともありますし

後に60円まで下げたのに途中75円で約定してしまったとしても、その時はきっぱりと割り切るしかありません。

それでも80円で約定して喜んでいた時に比べればパフォーマンスは確実に改善したと思います。

これは買いたい気持ちが強いと、どうしても自分の意思より早めに買ってしまうことが多
少しでも我慢しようと自分なりに工夫した結果だろうと思います。

因みに底値付近かな?と感じる銘柄

例えば需給の悪化で数ヶ月ダラダラ下続けた後に漸く下げ止まった銘柄や
一相場終わった後に株価が短期~長期間に亘り3分の1辺りまで下げた銘柄を見付けた時は

念の為業績や材料の有無などを調べてマークしています。

3件のコメントがあります
1~3件 / 全3件
gannjinnさん
おはようございます。我慢が足りませんねぇ…『欲しい欲しい』と自己暗示がかかっているみたいで…結果もあまり良くなかったですね(-.-;)今は『我慢我慢』と自己暗示中です。「例えば需給の悪化で数ヶ月ダラダラ下続けた後に漸く下げ止まった銘柄や一相場終わった後に株価が短期~長期間に亘り3分の1辺りまで下げた銘柄を見付けた時は念の為業績や材料の有無などを調べてマークしています。」
マークはどんな方法でやられてますか?もしよろしかったら教えてくださいませm(_ _)m
舞蹴さんこんばんは!

私も買いより売りのタイミングの方がはるかに難しいと思います。
売り時で悩む人は買った時点で売値を決めて置けば良いと言う意見もありますが
投資期間にもよりますから一概には言えませんね。
超短期~短期投資ならそれでもいいのでしょうが
中長期の場合はチャートと材料を天秤にかけて判断するしかないと思います。
仮にチャートだけで判断するなら3ヶ月~半年のスパンでチャートを見た時に
上値抵抗線がはっきりしている様なら、その近辺で一旦売ってしまうとか・・・・・

いずれにしても相場は連続している訳ですから売った後で上がったとしても
それなりの材料があればまた飛び乗ればいいというくらいの
楽な気持ちで売買した方が結果オーライになるかも知れませんね。
舞 蹴さん
底値から反発したとこを買うんですね。

最近売りのタイミングが難しいと感じます。
売りの指値より、下のところで再び下がってしまうかもしれないという不安があります。
kabukabumanさんのブログ一覧