Micky G. Albertさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ83件目 / 全173件次へ »
ブログ

今回の地震の急落による損失は避けられない事か?

 前回の日記に書いた"『損切以外のリスク管理』 第2回後半"のコメントに短期決戦さんからのコメントの一部に以下の様な事がかかれていました。非常にありがたいコメントであると同時に自身への忘備録としても重要な事なので『想定外』とその『構造的対処法』について書きます。

>でも、技術だけではカバーできないこともありますよね。 
>今回のような大震災の急落相場をだれが予想したでしょう。

 技術だけで全てカバーする事は出来ません。しかし、かなり損失を減らす事は可能でしょう。
 今回の地震での暴落は暴落の一種であり、相場では過去に何度も様々な誤発注で数分でとんでもないことが起きることも過去に多々発生しています。トレーダーにとっては自身のポジションに対する『急落相場』『急騰相場』が発生すると困るわけですが、これって本当に技術でカバーできないことなのでしょうか?

 みん株の日記でも多くの方が『リスク管理』という事について実に様々な日記を書いています(私もその一人だと思います)が、そもそもリスク管理って何でしょう?
 人は何か行動するときにいつも決断をしています。又、その決断は常に『本人がその決断によって幸せに近づく』と思われる決断を行い、実行しているわけです。

 普段の生活ではご飯を食べるときに意識をしないで箸を使って食べますが、ここで手を茶碗に突っ込みご飯を直接手で握り食べる人はほぼいません。これは手でご飯を握り直接たべることのデメリットばかりでメリットが限りなく0に近いからでしょう。(ただ、これだってかならずデメリットだかどうかはわかりませんよぉ。小学校の給食でいきなり手でご飯を掴んで食べたことでみんなの笑いを取り、そこから人を笑わせることに目覚め芸能界で大成功する第一歩を踏み出す可能性だって限りなく0に近いと思いますが完全否定はできません。だって未来はどうなるのかは誰にもわからないですから。)

 つまり、行動する時には人はどういう時も『これが正しい!』と思っています。
 なのでその正しいという方向の反対の結果が出たことは全て『想定外』のことなんです。
 FXで言えば買った瞬間に0.1pp下がったり、株も買った瞬間に1円下がる事だって想定外。ただ、この規模が大きいか小さいかだけの問題だと思います。

 『リスク管理』ってだいたい何なのか?という事についてもの思いにふける事が私はよくあるですが、『想定外の事が起きた時の準備』だと定義しています。

 世界三大投資家の1人、ジョージ・ソロス氏は以下の様なことを言われています。

『「市場は常に間違っている」というのは私の強い信念である。』

 又、以下の様にも言われています。

『あらゆる矛盾は一度極限まで行く。』

 私はこの2つを合わせると『相場ってあらゆるむちゃくちゃな事が起きるよ!』と言っている様な物だと解釈しています。
 なので、相場では想定外の事にどれだけ対処できるのか?がひたすら重要になってきます。

 私は今はFXばかりなので株式にこれをあてはめきる事は出来ないのですが、日常の行動の中で行っている『構造的リスク管理』『習慣的リスク管理』といういわゆる『俺用語』をトレードの中で具現化しているやりかたを以下に記します。
 これが参考になり、読まれた方にとって楽しい時間が増えれば幸いです。

・常に逆指値をかけておく&利益がある程度乗った段階で逆指値を引き上げる。
 これが行われることで損失が最小限になります。又、利益が出始めたら逆指値を引き上げるいわゆるトレーリングを行っているので利益が出た状態で切られるので利益が出た段階から構造的に『損できない』状況になります。

・金曜日に必ず手仕舞う。
 逆指値をかけていても週を跨ぐとGDやGUが発生し思わぬ事がおきえます。またこのことで逆指値を超えてしまう恐れがあり、いわば『逆指値がちゃんと機能してない!』状況が発生しうるので私は手仕舞いします。

・GU,GDが怖い位なので24時間休み無しの業者で取引を行う。
 サーバーメンテの為、毎日10分お休みとかあるのは私にとってはとても怖いです。
 以前の日記( http://minkabu.jp/blog/show/326705 )に書いたような事は誰でも思いつく可能性があります。いまや大学の投資サークルの人達でも商いの薄い銘柄での株価操縦をやっていたり、1000倍のレバレッジで出来る海外のFX業者を使って商いの薄い通貨ペアで急下落をトライする人達も居るくらいなので昔よりも遥かに投機性が高いと思っていますのでこの餌食にならない為にも24時間動いている業者でないと私には怖くて持ち越し出来ません。

・怖いと少しでも感じたらやらない。
 これも非常に重要なことですよね。『怖い』と感じた段階でまともな精神状態でないので半分負けた様なものです。


14件のコメントがあります
  • イメージ
    kobuntaさん
    2011/4/17 10:04
    こんにちは。

    今回の暴落は、2段階あった★と思っています。
    15日・11時までの限定的な下落と、
    その直後のアンポン総理の「東日本壊滅発言」の暴落局面。

    私は地震直後から15日早朝まで停電で、対処の仕様がなった訳なんですが、
    電気が通った15日の寄りで信用分は手仕舞い・損切り。
    「これで何とか生き残れる(-。-)y-゜゜゜」って思ったのもつかの間・・・。
    後場に、安値で買っていた現物も投げ売りする羽目に。

    そうなる前、地震前日の10日。
    「これはチョットおかしいなぁ」って、早めの損切りで少しポジを軽くしていました。
    結局、最後の「怖いと少しでも感じたらやらない」なんでしょう。
    この時、いつでも相場はまた張れる!?って対応する癖をつけていたら。

    相場に上下が当然ある様に、投資するコッチもメリハリが必要です。。。
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2011/4/17 12:40
    まず、専用の言葉からネットで調べる始末(ToT)
    まだまだ、皆さんのコメントも、なかなか理解しにくいことだらけですが
    絶対に、ちょっとはわかるようになりますから
    待っててくださいねぇ(笑)
    最近一つわかったのは
    「月に2~3万儲けれたら御の字だからいいのよぉ」のスタンスでは
    必ず負けるってこですわ・・・
    そんな甘いもんやおまへん(笑)
  • イメージ
    梅子さん
    2011/4/17 18:45
    こんにちは。

    今回の暴落では、信用買い したことなかったため

    そんなに被害はなかったですが。

    今ノートを付けてますが、構想』→『準備』→『実行』→『後始末

    すごく為に成ります。

    予習してじっくり買った株は、利益があり。

    慌てて乗った株は、かなりやられてます。

    後、チャートを見ながら、利益確定は大事だと気がつきました。

    収益見て、よく私が生き残ってることが、ふしぎでした。
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/4/18 02:34
    kobuntaさん>

     こんばんは、コメントありがとうございます。
     言われる通りですね、2段階、欧米の政治家や銀行のトップ(バーナンキを除く)は発言による株価や為替への影響を考えている感じがありますが、この馬鹿総理はねぇ・・・。と、同時に去年からこの党は『何か言うと下落!』という人達なのである意味分かりやすかったかもしれないです。

     しかし、停電・・・。これは困りますよね。また、これがあるからこそ、普段からの逆指値でもあるといえます。私は神経質で金曜日といわず、寝る前にトレーリング中であっても決済してしまいたい人なので、利益を取り損ねることもあるのですが、『とにかく損をしたくない』というやり方を徹底しております。

     地震を前にすでに損切りして軽くしていたというのはナイスですねぇ~。ほんと、キャッシュポジ最強で『不安になったら手仕舞い!』が上手く出ている例ですね!

     『いつでも相場はまた張れる』これは重要なことかもしれません。私は株式からFXになった一つの大きな理由は、専業ではないのでザラバ中が打ち合わせに成ってしまい全く関われなくて『いつもで相場を張れるわけない』という状況だったことも大きいです。FXだと24時間ですから『いつでも張れる』わけで、これは精神的にかなりリラックスして挑めます。
     それと、決定的に大きく動き流れが決まってから張ることが出来る指標がしょっちゅうあることも重大です。これはもう、株式でいうIRが2日にいっぺん必ず出ている状態というのも『今日損してもまだまだ指標いっぱいあるし別に明日でいいや』という気分で挑めることも損切りをサクサクできる要因になっていると思っています。
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/4/18 02:38
    おちゃちゃさん>
     コメント毎度です!
     用語から調べる、いいですねぇ~。それだけでも確実に進歩しますよね。
     『○○ヶ月で○○倍になった!』という様な言葉が踊る本が多い世界ですが、実際には非常に地味でこつこつした世界だと思います。
     わかりにくいことがあったら是非言って下さい。極力わかりやすくなるようにお返事させていただきます!

     知識と経験を詰んでがっつり稼いで行きましょう!
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/4/18 02:42
    梅子さん>
     こんばんは、コメントありがとうございます。

     日記も読ませていただいていますが、しっかり過去の取引から見返されているようですね。過去のうち特に失敗した取引というのは忘れてしまいたいところなのですが、この失敗を振り返ることで『損失=お金が減っただけ』となるのか『損失=お金と交換に知識が増えた』となるので非常に重要です。
     この振り返りを行ったことで、過去の損失が未来の大きな利益になる可能性があります!

    >よく私が生き残ってることが、ふしぎでした。

     これに気が付いたことも大きいと思います!かつて野村監督が『勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負け無し』といわれていましたが、これに近い感覚を既に手に入れていますね!

     もう数時間もすると日本の株式もスタートします!今週もがんばってまいりましょう!
  • イメージ
    短期決戦さん
    2011/4/18 04:23
    Micky G. Albertさん、おはよう
    『相場ってあらゆるむちゃくちゃな事が起きるよ!』
    というのは、その通りですね。
    このことを知っているか知らないかでは大きな違いです。
    このことが頭に入っていれば、
    どんなことにも想定内で対応できるでしょう。
    少しでも遅れると命取りですけどね。
  • イメージ
    kfjさん
    2011/4/18 08:32
    ☆Mickyさん

    おはようございます。

    とても重要な論議,ありがとうございます。


    > 怖いと少しでも感じたらやらない。

    私は株式投資を念頭におきつつ申し上げるのですが,買うにせよ売るにせよ,頭と心に陰りのない状態で投資行動を取るように心がけています。

    ただそれは私の側が心がけているだけであって,市場に「むちゃくちゃな事が起きる」可能性とは全く関係ない。だから万一,なんてことはないな,百一か(?),とにかくそうした時にも理想的には冷静に対処できるよう,分散投資などの措置を普段から講じておきたいと思います。


    だいたい,「想定外」などという言葉が世間一般で濫用されること自体,不愉快ですね。「お前が想定できていなかっただけだろ!」と突っ込みを入れたくなります。自分のいたらなさを,事態のせいにするなって。(^_^)/
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2011/4/18 15:52
    >知識と経験を詰んでがっつり稼いで行きましょう!
    はいっ
    絶対に、儲けれるようになるまでがんばりますよっ
    絶対に短期でなってやるっ(笑)

    最近ちょっとわかったのは
    損を大きく出さないでいると、トータル勝ちする
    なんとなく、感じれるようになりました(*^_^*)
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/4/18 20:07
    短期決戦さん>
     こんばんは、コメントありがとうございます。

    >このことを知っているか知らないかでは大きな違いです。

     まさに言われるとおりだと思うんです。このことを本などを読んで知識として知っている人と実体験で味わっている人では全く違うと思うんです。また、このあたりが始めたばかりの人とベテランの違いとも言えます。
     また、外的要因と別に自身でも売買のご発注をしてしまうわけで、自分自身すら信用できない面があるわけなんです。なので構造的にリスク管理できるにしないとならないんだと思っています。

    >少しでも遅れると命取りですけどね。

     そうですねぇ。特に専業で無い場合はよりそうなり安いと思います。
     私はほぼ毎日手仕舞いしてしまうのですが、これは短期取引が好きという以前に『チャートの前に居るとき以外はポジションを持ちたくない!』というところに起因していたりします。なににろチャートの前に居さえすればいつでも損切れる or エントリーできますから遅れる原因を一個減らせるわけなんです。
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/4/18 20:29
    kfjさん>
     いつもコメントありがとうございます。

    >私は株式投資を念頭におきつつ申し上げるのですが,買うにせよ売るにせよ,頭と心に陰りのない状態で投資行動を取るように心がけています。

     素晴らしい心がけだと思います!この状況で取引されているということは、ノイズが少ない(=自身のコンディションはとてもよい)わけですから勝率は必然として上昇しやすい状況になると思います。

    >だいたい,「想定外」などという言葉が世間一般で濫用されること自体,不愉快ですね。「お前が想定できていなかっただけだろ!」と突っ込みを入れたくなります。自分のいたらなさを,事態のせいにするなって。(^_^)/

     そうですねぇ。90年代の終盤、広告のコピーの世界でも『感動』という言葉がはやりましたが(そもそも広告のコピーというのは独創性があるからこそ人の目を引くのにそこに『流行』があるというのがそもそもおかしい)、なんでも世の中に刺激がありすぎて『これが感動です!』と言われないと反応できない人が増えてきたみたいなんです。
     『想定外』も今、あらゆるところで使われていること、いいわけの一種として逃げの言葉として使われていることに私もいい気分では無い日々を送っております。
     特に現政権の人達に言われると普段以上に『お前が想定できていなかっただけだろ!』とより声を大にして言いたくなりますね。
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/4/18 20:37
    あちゃちゃさん>
     コメントありがとうございますっ!
     元気いっぱいですね!派手な利益が出る感じがします!
     雰囲気とか気分って凄く大切で、野球チームで低迷しているチームを救う監督が理論派よりもムードを作れる人が多いのもこのためでしょう。

    >最近ちょっとわかったのは
    >損を大きく出さないでいると、トータル勝ちする
    >なんとなく、感じれるようになりました(*^_^*)

     素晴らしいです!真理だと思います!トレードって5パターンあると思うんです。
     シンプルな理屈で説明すると以下の様な感じです。

    1 大勝
    2 ちょい勝ち
    3 引き分け
    4 ちょい負け
    5 大負け

     この中で大負けさえなければ、5が無いわけですから1~4が同じ確立で発生すれば『必ず中長期では増える!』という展開になります!
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2011/4/18 20:55
    主人がなかなか帰ってこなくて晩御飯待ちなんで
    またまたコメントです(笑)

    >この中で大負けさえなければ、5が無いわけですから1~4が同じ確立で発生すれば『必ず中長期では増える!』という展開になります!

    いいです~~~これ
    めっちゃ癒されました(*^_^*)
    ほんとに、ありがとうございます!!!

    1ばっかりだといいなぁ~~~←言うてるしりから、おいっ(笑)
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/4/19 04:11
    おちゃちゃさん>

     どもども~、たびたびコメントありがとうございます!
     いえいえ癒しなんて~。でも、これって非常に重要でこれが守れているとほんと、増えていきます。

     ちなみに私の友人で時間外取引で全力買いを行い、1円でも購入価格を割り込んだら損切りというやり方の人が居ます。私にとって見たことない確率でS高を引き当て、しかも損切りラインは限界に浅いこともあり、初めて3ヶ月くらいで5倍になり、今もひたすら増えている人が居ます。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。