kfjさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ161件目 / 全190件次へ »
ブログ

デイトレーダーが減少している理由

10d883bd7  

エコノミストの中原圭介氏が,『週刊現代』の連載「お金の神様」で,


「デイトレーダーが減少している理由は儲からないから?」


という質問について,主として「アローヘッドの導入の影響」という趣旨で回答している。(4/23号,pp.124-5) アローヘッドの動作に人力ではついていけなくなった,という見立てである。そしてプロでも数百人の証券ディーラーが失職したという。


アローヘッド稼働を目前にした時期のセミナーで,ある有名なトレーダーが全く異口同音に,「デイトレーダーの多くはアローヘッドによって淘汰されることになるだろう」と話していたことを思い出す。


さて上記記事には,上掲の棒グラフが添えられている。(見えにくくて申し訳ない。)グラフのタイトルは「個人投資家の株式売買代金の推移」。横軸は西暦,左端が2000年,右端が2010年。縦軸は売買代金,最上の目盛りが300兆円,以下250,200,……0と続く。


ごらんの通り,個人投資家による売買代金は2006年の300兆円弱をピークに,以後漸減し,'10年には'06年の二分の一以下の120兆円程度に減少している。


また個人投資家の運用資金の平均額も過去数年の間に下落してきているという記事内容を,同連載で読んだことがある。


こうしたことから,「ここ数年で個人投資家人口が半減した」とは結論づけられないまでも,少なくない方がマーケットから退場を余儀なくされたのは間違いないだろう。


公務員から身を退き,なかなか難儀な世界に草鞋を脱いだものだと改めて思う。


……些か後悔? いえ,それはありませぬ,全く。(^_^)/


5件のコメントがあります
  • イメージ
    島次郎さん
    2011/4/13 07:46
    中原圭介氏前の営業マンから教えてもらい、プログ時々読んでいます。証券会社のディーリング部門も儲からなくなって、廃業を考えている中小証券が多いみたいですね。
  • イメージ
    kfjさん
    2011/4/13 08:11
    ☆島さん

    おはようございます。

    > 廃業を考えている中小証券が多い

    以前,あるFPから「資産運用はプロに任せませんか?」と投資信託を勧められ,内心「ケッ,な〜にが? プロが必ず上手く運用できる保障なんてどこにある?」などと思ったことを思い出しました。
  • イメージ
    rikakusenninさん
    2011/4/13 08:47
    おはようございます

    私はメインを楽天証券に、サブを凸凹証券にしてますが、
    凸凹の変遷が近年、はげしかったです

    ライブドア証券がかざか証券に日興マネックスになり、それがオリックスに変わってゆきましたぁ・・・・変わりすぎだああああああ!


    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%96%E3%81%8B%E8%A8%BC%E5%88%B8
  • イメージ
    琵琶凡人さん
    2011/4/13 20:52
    リーマンショック以降、自分の勤める会社が危なくなって、あるいは、解雇されて余裕の資金のある投資家の一部がその資金を投資に使えなくなったのが原因でしょう。当然そのショックで多くの投資家が資金の一部または、大半を紙切れにしてしまったわけで、その後株価はわずかには上がってはいますが、それ以前のようなことも無く、株ではもうけられないとわかった投資家が株から手を引いたということではないでしょうかね。まぁ、この大震災も想定外のことで、やった立ち直りかけた投資家に対して、また、打撃を与えたでしょうね。しばらく、個人投資家は低迷しそうですょ。しかも、夜間取引も中止となったから、個人投資家 特にサラーリーマン投資家には、痛手ではないですかね。
  • イメージ
    kfjさん
    2011/4/13 21:01
    ☆琵琶凡人さん

    うわぁ,なかなかひどい状況がそれぞれにあったということですね。
    m(_._)m
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。