kfjさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ164件目 / 全190件次へ »
ブログ

新しい二足の草鞋

昨日3月31日,25年間に渡った「昼間の仕事」を予定通り退職。今日からは,個人投資家と日本語教師を目指すという二足の草鞋を履くことになります。

皆さまとは別段関係の無い全くの私事ながら,今後ともよろしくお願い申し上げます。


昨日午前,勤務先関係の合同離任式なる行事に,内心「シーラカンス的行事,まるで時間の無駄」とぼやきながら渋々出かけた。しかし式は案外よかった。予想よりも早く終わったから。

その席上,定年退職するある女性校長曰く「37年間お世話になった」。私は思わずのけぞりそうになった。私自身25年でも相当長く感じているのに,その約1.5倍となると,悠久の時のようにさえ思えてくる。

さて私は,定年退職の「定年」を所与の条件と考え,人生の大きな区切りと考える向きがまだかなり多いことに違和感を覚える口である。

だって,ですよ。

地方公務員法が60歳定年制を定めた1950年,男性の平均寿命は59歳代。つまり定年を前後して当時の男性は亡くなっていた,その時代から60年が経過し人生80年という社会情勢になり,60歳定年制自体がそれこそ「定年を迎える」べき時代へと変化しているにもかかわらず,「60歳」という年齢がその存在感を全く失っていない……。 

さらに「定」められた「年」とはいえ,その年齢策定の会議に少なくとも私は参加していない。全く赤の他人の,しかもとっくの昔に鬼籍に入られた木っ端役人が取り決めた枠の中で,なぜ私が自分の人生設計をしなければならないのか? そんな義理など全く無い。皆無である。

もちろん60歳を人生の区切りとして頑張る方はそれでよろしく,そうは思わない人も一方にいる,という自由さ加減が社会として健全なのではないか,という控えめな結論に留めておきたい。石が飛んできそうなので。 v(^^);;
5件のコメントがあります
  • イメージ
    volacさん
    2011/4/1 22:29
    お疲れさまでした^^/
    今日いちにちはいったどのように過ごされたのですか?

    校長先生は37年ですか〜。すごいとしか言いようがないです。。。

    25年というと、「ど根性ガエル」というアニメでひろしの先生が口癖で、「教師生活25年」と確か言っていたような。。。いったいどのくらいの長さなんだろうと思った記憶があります。

    あまり重みのないコメントですみません^^;
  • イメージ
    kfjさん
    2011/4/2 05:51
    ☆volacさん

    おはようございます。コメント,ありがとうございます。

    > 今日いちにちはいったどのように過ごされたのですか?

    なかなか良いご質問ですね。(^_^)/

    この間のあわただしい生活の一反映として,私の書斎が真っ直ぐ歩けない状態になっているので,それを少しずつ片付けながら,退職の挨拶状を書きおおよそ投函し終えました。

    片付けを続けながら,今後については次のような毎日を送る計画です。

    4:00  起床
         「朝の仕事」と称する個人投資家稼業(旧称「夜の仕事」)
         英語の学習
    9:30  自転車で図書館へ
    10:00 日本語教育能力検定試験対策の勉強
    11:00 昼食・休憩
    12:00 上記対策の勉強 〜5:00
    5:30  帰宅後,スポーツ・ジムへ,ただし利用はサウナのみ(笑)
    7:00  夕飯
    9:00  就寝

    細部が変わることはあっても,早朝は株式投資と英語,図書館で日本語関係,そしてサウナ,ビール・焼酎,就寝という骨格部分は変わらないでしょう。

    とはいえ,です。
    ★ここで話は少しそれます。

    勤め人は軛をかけられた牛のようなもの。ホント自由に身動きしがたい家畜ですよ。(泣)

    何かするにしても土日,ちょっと海外へと思ったら高く混み合うお盆と過年末年始にあわただしくしか出かけられないという,どうともし難い制約からやっと解放されたわけですから,精神・身体が欣喜雀躍しないわけがありません。
    さぁご一緒に,

    \(^_^)/   \(^_^)/   \(^_^)/
    (万歳三唱)

    パチパチパチパチ……(長く続く拍手)

    ご協力,ありがとうございました。 m(_._)m

    はい,話題は元に戻ります。★

    趣味の一つである美術館・博物館巡りについても「用意,スタート!」の感があります。当面今月は,

    「パウル・クレー展」(京都)
    「没後150年 歌川国芳展」(大阪)
    「大北斎展」・「ハンブルク浮世絵コレクション展」(福岡)

    さらに「朝の仕事」関係の「出張」と称するセミナーが3回,日本語教師関係のセミナーが1回,そして人間ドック。

    とまあこのように,退職後最初の1ヶ月を過ごしていく予定です。


    > あまり重みのないコメントですみません^^;

    いえいえ,色々なトピック,書き方があってこそ,こうしたサイトは面白みを増すのですから,今後とも気軽にコメントしてください。楽しみにしています。(^_^)/
  • イメージ
    kfjさん
    2011/4/2 05:53
    > 先生が口癖で、「教師生活25年」

    22+25=47歳,という経験豊富な教員,というニュアンスでしょうね。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/4/3 09:06
    おはようございます。

    福岡や大阪や京都とすごい行動力ですね。

    余り急に動かれるので寂しさもないでしょうね。

    自分は、最初の数日は何か違和感がありますね。

    自分の会社を継ぐために2足のわらじでやってきて、

    寝る暇もなかったです。

    入院してびっくりして、一念発起、自分の会社に専念。

    しかし、辞表を持っていくのには抵抗感がありました。

    しばらく、人生を問い直す時期がありました。

    いろいろな人に会い、色々な地方にいけたことも、

    人生にプラスだったかと。
  • イメージ
    kfjさん
    2011/4/4 05:39
    ☆yoc1234さん

    おはようございます。コメント,ありがとうございます。

    yoc1234さんの二足の草鞋は,私如きの比ではない大変さだったと推察致します。

    私の場合寂しさや抵抗感というのは無く,辞意を決断し上司に告げる行動は素早かったのですが,やはり退職というのは誰にとっても一大事で,各人各様にどこかでハードルを越えなければならないようです。私の場合は,それが退職前,とりわけ昨年の秋頃だったように思います。

    原因はよく分からないまま身体が疲れやすく,立て続けに風邪らしき症状が出,挙げ句の果てに気分がとことん滅入ってしまい三月末まで勤め続けられるかどうか不安になり,数日仕事を休み心療内科を受診。

    医師「うつ病など心の病気ではない」
    私   「じゃあ,私は明日からどうすればいいんですか?」
    医師「それは自分で考えなさい」

    かの司馬遼太郎も新聞記者を辞して半年程はウツのような状態だった,とどこかで読んだことがあります。

    心身の調子を崩したり,そしてyoc1234さんのように入院をなさったり,そうした体験がとりもなおさず,

    > 人生を問い直す時期

    になるのだと愚考します。


    私が仮に明日この世を去ったとしても,窓外に遠く望む山々や拙宅の前の小さい川の流れは何一つ変わらないわけで,所詮人の側がこの世に仮住まいさせてもらっているだけ,というのが私見です。社会は特段この私を必要とはしていない。

    ならば,株式投資で儲けるだけでなく,やはりその先どう社会・人の幸せに貢献するか,それがやはり後半生の充実を決するのだろう,と最近よく思います。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。