DRAGON'さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1878件目 / 全2649件次へ »
ブログ

タクラマカン砂漠に渤海湾の海水を導き乾燥問題を解決=中国

 普通に考えれば塩害が発生するだけだと思うんだけどな…
 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1108&f=national_1108_063.shtml
 ”新疆ウイグル自治区発展研究センターなどは5日、同区ウルムチ市内で「陸海統合・海水西調サミット・フォーラム」を開催した。同フォーラムで、渤海湾の水を同自治区のタクラマカン砂漠に導き、乾燥を緩和して産業や生活に適した環境を築く構想が明らかにされた。中国新聞社が報じた。

 タクラマカン砂漠には塩湖やアルカリ湖が点在する。構想では、渤海湾北西部から海水を、内モンゴル南東部などを経由して、タクラマカン砂漠の塩湖などに導く。途中の運河や塩湖から大量の水が蒸発して降水をもたらし、中国北西部から北部に広がる乾燥地帯の気候を劇的に変化させるという。

 実現すれば、新疆ウイグル自治区発展の最大のネックである乾燥問題が解決し、天然ガスや石油などの資源利用にとっても大きな助けになる。農地開発や黄砂発生の抑制にも大きな効果が出るという。”
 この記事を見たらアラル海を思い出してしまったんですがね。
 だいたいコスト的に可能なのかどうか…それも疑問なんですよね。
 気宇壮大なのは認めますが…
2件のコメントがあります
  • イメージ
    美味しいうどんさん
    2010/11/8 23:14
    こんばんは。

    アラル海はほぼ消滅し、さらなる塩害と乾燥地帯を拡大しただけに終わりました。

    大自然には人類は従順に従うべきでしょう。
    タクラマカン砂漠に渤海の海水導入などすれば、地球的気候大変動を引き起こす事でしょう。
  • イメージ
    DRAGON'さん
    2010/11/8 23:20
     美味しいうどんさんへ

     こんばんは。コメントありがとうございます。

     自然は下手に弄らない方が良いって言うのは同感です。
     地味に植林作業とかをするなら兎も角ですが。

     では、失礼します。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。