TAROSSAさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ5531件目 / 全6457件次へ »
ブログ

日本電産で部長になるには2カ国語習得が条件

日本電産は、平成27年から課長代理以上の管理職への昇進に外国語1カ国語、平成32年から部長級への昇進に2カ国語の習得を条件とするそうです。
同社は世界28の国・地域で事業を展開しており、業務で必要な外国語は英、中国、タイなど10カ国語以上で、全部門の幹部に外国語の習得を義務付け、世界展開に対応できる人材に育てるそうです。

具体的な点数の基準は明らかにしなかったものの、英語能力試験「TOEIC」などの語学試験で一定以上の成績を求められるようです。
ただ、社内公用語を英語にする計画はないようです。
すでに社内で英会話講座は実施しており、ほかの語学習得の費用支援も検討しているそうです。
社員の意識を高めるため、11月には「TOEIC」を全社員に受けさせる予定だそうです。

私が日本電産の社員だったら、課長代理にもなれそうにないです。
2件のコメントがあります
  • イメージ
    jojuさん
    2010/8/12 22:17
    どうもです。

     日本人にとって英語は鬼門ですよねえ。
     大体、語学教育がこれほどヒドイ国はないのに、全然改善される気配がないのが不思議です。 学校の英語の授業も、もっとさぼっておけば良かったと思う次第(時間の無駄)。 受験で英語の点数が多少悪くなっても、話せる英語を身につけるべく、自学自習すべきだったと思います。
     
     頭の中の翻訳回路を通すような教育では、外国語が口をついて出るわけはなく、、。 母国語を拡張させる感覚で、語彙を取り込むことがポイントではないでしょうか(文法も語彙の一環として身につける、、、日本語会話で文法を意識しないのと同様に)。
  • イメージ
    TAROSSAさん
    2010/8/13 00:58
    jojuさん こんばんは。

    中学・高校と6年間も英語を勉強しているのに、それでしゃべれるようになったという人は少ないでしょうね。
    私が中高生のころよりは実践的になっているんでしょうが、それでもまだまだなんでしょうね。
    私自身はどうかというと、頭の中で英語→日本語→英語という具合に変換しようとするので、たとえ断片的に英語がわかったとしても頭の中で変換しているうちにどんどん進んでしまい、結局わからなくなってしまうという感じです。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。