SPE(エスピーイー)さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ84件目 / 全102件次へ »
ブログ

オバマ大統領の来日に期待してます!

鳩山さんが一国の総理としてはあまりに考えが浅く、ふがいないので、海外も含めて、投資家は日本の先行き、日本株の先行きに懸念を持っていますよね。

沖縄の普天間基地の移設問題でも、先送りしそうな状況ですが、良いタイミングでオバマ大統領と話する機会ができそうで、私は少し期待しています。(普天間の解決のことではあれません。)

普天間基地のことは自民党政権の時の米国との合意なので、先ずは合意を履行しつつ、その後の、例えば「20年後を見据えて沖縄の基地縮小を考える」とか言えば、検討する時間も確保できるし、国民と米国の信頼も失わずに済むのに‥と、ばかばかしい鳩山政権のパフォーマンスに大失望中です。

沖縄に米軍基地が集中している現状は確かに大問題な訳ですが、そもそも沖縄という地政学上の有利な点(インド、ミャンマー、中国、北朝鮮を視野に活動できる)から、沖縄の軍事基地の価値価値がある訳で、米国からすれば、沖縄からの県外移設というのはそもそも論外です。

沖縄からの県外移設を言い出す事は、日米同盟を見直しするのに等しく、米軍の活動を大きく制約することになるため、日本がその肩代わりをするなどの代替案がなければ、軽々しく口に出してはいけない代物です。

こんな状態の鳩山政権ですが、オバマ大統領であれば、普天間の問題だけでなく、世界が直面している問題について、本質的かつ論理的に説明し、協議することを求めてくる事は確実です。
ですから、能天気な鳩ポッポ内閣でも、少しはまともな政策を検討していくと期待しています。

頑張れ、オバマ大統領!、心より応援してます。
でないと、株式市場も迷ったままで、動き難いですから。

鳩ポッポ内閣がまともな政策を出来ない事がわかれば、新興国で活躍できる会社の株以外、当面は興味をもてなくなりそうなので、今回のオバマ大統領来日後に鳩山内閣が発言を修正していくか、注視しています。
4件のコメントがあります
  • イメージ
    REEDさん
    2009/11/9 19:11
    こんばんは。

    「20年後を見据えて・・・」というのは
    ほんとにそうですね!
    急に変えるのは実際無理な話なので、これからやっていきましょう、と言うほうが現実味がありますね。

    せっかく来日するんですから、環境関連のほうも
    話し合ってほしいですね。

    今のところ「国策に売り無し」と言うほどの政策は
    ぜんぜん出てませんから、少しは具体的にイメージできる
    くらいの話し合いはしてほしいです。

    各企業の努力にばかり頼って、後押しするような政策が無いのは、以前からの日本の政府の悪い癖だと思います。
    (癖・・というか能力不足?)
  • イメージ
    らいあんさん
    2009/11/9 19:52
    こんばんは。

    個人的には鳩山さんにはあまり期待していなかったので大きな失望感はありません。麻生さんには同情しますが今までの自民党のやってきた事があまりにもひどかったので少々の事は目をつむりたいと思っている人も多いでしょう。

    たださすがに亀井さんが金融大臣なるとは思いませんでした(苦笑)。

    日本の優良企業の株価が現在ありえないぐらいの価格で売られているのはやはり国の責任が大きいですね。なんでこんななに優秀な製品を作る企業の国が政治的にこんなに無力なんだろうって思う時があります。
  • イメージ
    REEDさん、コメント有難うございます。

    >今のところ「国策に売り無し」と言うほどの政策は
    ぜんぜん出てませんから、少しは具体的にイメージできる
    くらいの話し合いはしてほしいです。

    私は派遣禁止の政策がぶち上げられた際に、持ち株が急落した経験があり、鳩山内閣も役に立たない「国策」は出していると感じます!

    >各企業の努力にばかり頼って、後押しするような政策が無いのは、以前からの日本の政府の悪い癖だと思います。

    確か、以前は通商産業省が産業界の意見を取り纏め、政策として提案していましたね。良くも悪くも、現在は「脱官僚」の政策?のため、官僚がやっていた意見集約機能もなくなっていて、機能停止状態になっている最悪の状態かも知れません。早く、国家戦略室なるものが存在感を発揮してほしいですね。
  • イメージ
    らいあんさん、こんばんわ。

    出張から先程戻ったばかりで、バテバテです。

    >個人的には鳩山さんにはあまり期待していなかったので大きな失望感はありません。

    私は過去のしがらみがない政権だったら、既得権に関係のない、ゼロベースでの政策ができるのでは?、と少し期待していたので失望感があるのでしょうね。

    >たださすがに亀井さんが金融大臣なるとは思いませんでした(苦笑)。

    これは選挙の為とは言え、やり過ぎですよね。これも失望のタネです(泣)。


    >日本の優良企業の株価が現在ありえないぐらいの価格で売られているのはやはり国の責任が大きいですね。

    米国でも政策に頼らずに、自ら市場を切り開く企業が成長しているので、政策に頼れない日本の会社は、その点では恵まれているかも(苦笑)。でも、国富を高める政策を実行しない政府は、いつまでも必要とは思われないはずです。
    衆議院選挙は4年後なので、短期的にはやはり外圧に期待したいです。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。