日経平均 今後の予想

kabukabumanさん
kabukabumanさん
NY株式市場は相次ぐ弱い経済指標やアルファベットの決算などが引き金となり
ハイテク株を中心に急落しています。

一方の東京市場は 歴史的な円安を背景に 年初から海外資金が押し寄せ
日経平均株価は2月に史上最高値を更新しました。

その後も円安傾向は続き 日経平均株価は
7月11日に年初来高値(42426円)を記録しています。

しかしドル建て日経平均の年初来最高値は3月7日の273.59$で
それでも2021年2月16日に付けた史上最高値291.19$より低い水準です。
因みに2021年2月のドル円相場月中平均値は106.25円でした。

つまり日経平均が史上最高値を記録出来たのは歴史的円安が主な要因なので
短期間で1$10円もの円高は 海外資金を一気に撤退させるには充分でしょう。

結果は7月11日の史上最高値(42426円)から僅か9営業日で
10.85%もの下落となりました。(37825円)

次に今後の見通しですが 短期間で10%の下落は弱気相場入りが予想されると同時に
折しも日銀の7月or9月利上げ観測が急浮上していますので
結果が判明するまで 大きな反発は望めないと考えています。

さらに米大統領選挙や自民党総裁選といった政治の動向も
投資家の様子見姿勢に繋がるため
新しいトレンドが明確になるのは 早くても9月後半になるのではないでしょうか。

という訳で 日米両中銀の金融政策次第では
(9月FRB利下げ、同月日銀利上げ開始というシナリオも) 
1$140円台も充分有り得るので 一つは為替を考慮した銘柄選択
もう一つは米大統領選挙の結果を想定した銘柄選択が必要になると思います。

<追伸>
「もうは未だなり」と言われる様に 今後の乱高下下下に要注意!
212件のコメントがあります
61~80件 / 全212件
たか〇さん お疲れ様です。

米CPIの改善はエネルギー価格の下落(前月比−0.8%)によるところが大きく
コアは横ばいであったため 9月0.5%の利下げが遠のいたと解説されています。

また9月に利下げを開始しても 緩和の効果が現れるまでには
通常半年~1年以上かかるので 景気の後退がこれからより鮮明になる恐れもあり
ソフトランディングの可能性は五分五分という見方が急浮上している様です。

こうした意見の分かれも影響したのか 今夜のNY市場は乱高下していますが 
今後も不安定な相場は続くと予想しています。

お蔭で夜間振り回されましたが 漸く落ち着いて来た様なのでそろそろ寝ます。

ではでは!
たか○さん
アメリカは利下げ若干後退なんでしょうか
株価は落ちていますが今のところ ソフトランディングコースなので
本とは悪くないと思うんですが。
たか○さん
お疲れ様です CPIは一般的な目から見ると 案外予想通りというか 無事通過ラインなんですが、重要経済指標が来るといろいろな思惑 仕掛け 自動売買 一気にアメリカが下に抜けちゃいましたね。

日本は今日織り込んでいたため あまり動いていないけど先物は上下半端ないですね。
たか〇さん お疲れ様です。

>例えば震災 戦争 伝染病 大型企業の倒産とうとう

仰る通りだと思います。

あとはリーマン・ショックの様な金融不安でしょうね。 
今は中国にその火種があると思うので 
中国の外交戦略や金融政策は充分チェックして置く必要がありそうです。

それから今日の日経平均は 一時下げ幅が800円を超えましたが
安値付近のドル円相場が150円台に突入していたので
特に9月はこの様な為替変動に揺さ振られるケースが多いと思います。

因みに私の二番底予想は150円を割った時にやって来ると考えています。
なのでヘッジの強弱は為替に連動させることで概ねコントロール出来る気がします。
そういう意味では比較的解かり易い相場だとも言えそうですが
個人的には 日米中銀の金融政策が明確になる9月20日までニュートラルが本線です。
たか○さん
しかし信用買いというのはすぐに戻ってしまう。
圧倒的な恐怖 それが実体を伴ったものでなければ需給というものは改善しないものなのかもしれませんね。
例えば震災 戦争 伝染病 大型企業の倒産とうとう

コロナの時以来そういうの無いですしね。
たか〇さん お疲れ様です。

流石に短期間で20%以上(39000円➡31100円)下げた8月初旬の大暴落は 
嘗て経験したことの無い下落スピードだったので
セリクラを巻き込んで一気に信用の整理が進んだと思います。

しかし9月9日の暴落は 31000円台からの急反転(全モ)を経験したばかりなので
逆張り派が信用で買い向かうのは 投資家心理として理解出来ます。

なので需給が改善するのは 下げ幅より下げるスピードではないかと感じています。

因みに今回は36000円前後で踏み止まっていますが
同時にその間 需給が悪化するのではないかと危惧しています。
たか○さん
お疲れ様です ショートカバーはおっしゃる通り。
しかし すでにまた需給も悪化してきています。

結局どうしたら需給というものが改善するのかよくわかりませんね。
おそらく短期的な弱い信用買いというのは大暴落で振るわれますが 結局そこから復活していくと少しそれよりしっかりとした信用買いが入ってくるんですよね。

逆にこれでも買って上がっているときにも需給改善することもあるし。
大暴落が要因で需給が改善することってあるんでしょうかね。結局その時の状況で決まる気がしなくもないです。

外資はしっかりと先物で日経をがっつり売ってきていましたが、問題は現物をこの週にどう動かしていたのか。ここの一週間はとても大切ですね。
たか◯さん お疲れ様です。

確かに今日の急反発は外国人の仕業でしょうね。

ただ地合いの悪さを考えると
安値から1000円も戻したのは
仕込みだけなく ショートカバーも
その一因ではなかったかと推察しています。

恐らく38000円より上で空売りを入れ
往復ビンタを狙ったのではないかと。。。

なのでこの程度の下げでは済まない気がしますし
今後は日米中銀の金融政策が警戒され
乱高下相場が続くのではないでしょうか。  

という訳で 
引き続き私は二番底に備えたいと思います。

毎度お馴染みの 念には念をですw
たか○さん
お疲れ様です。先週外資が現物売りまくっていたのはおそらく ある程度雇用統計が普通であったら一気に日本株は売られるという想定シナリオがあったのかもしれませんね。おそらく今日がっつり外資は仕込みを入れていたのではないでしょうか。
ただまだまだ安心できる位置とは言えませんが。

本命をガチホして 買いたい気持ちは抑えて余力を残してみています。
本日は持ち株は何とか持ちこたえていました。
たか〇さんへ

結局日経平均が何度も史上最高値を更新したのは
投資というより投機マネーによるところが大きかったのだと思います。

それからNY市場がくしゃみをすると東京市場は風邪を惹くと言われますが
最近の動きをみると風邪どころか肺炎に罹ったかのように酷いですし
東証はその辺りをしっかり検証して改善策を考えるべきでしょうね。

それからVIX先物の件ですが
8月後半の米経済指標が概ね軟調だったこともあり
市場が既にソフトランディングを疑問視し始めていたのではないでしょうか。

この点については私でさえ警戒していましたし 
9月3日に発表された雇用動態調査で 雇用求人件数が減少していたため
昨夜の雇用統計は思わしくないだろうと予想はしていました。

ただ市場の反応は少々過敏過ぎる気もしますが
こういう結果になった以上 二番底を探る展開を覚悟しなくていけませんね。
ヤレヤレです
マイルド。さんへ

私は9月末まで様子見に徹する予定です。

従って新規はなし 保有株に対するヘッジは厚め そんな感じですね。
つまり二番底は深いほどチャンスが拡大するポジショニングで
私もヤル気満々ですw

たか○さん
しかし日経平均のこの下がり方は 投資先として適切なのか疑問です。突然海外の事情でこれほどの大暴落を意味もなく引き起こせてしまう市場がほかにあるでしょうか。日経平均プライム採用銘柄もあまりに偏りすぎです。機械的に集めるのではなく ちゃんと分野まで精査して組んでほしいですね。
たか○さん
KABUさん
よく見たら 日経VIXではなく 日経VIX先物のほうが動きが速いようです。外資が仕掛けてくるのが先物だからだと思いますがそちらだと9/4~5日にかけてMACDがGCしています。
これを見て動いておけば多少は回避できた気がします。
日経VIのほうを見ていたのでワンテンポ遅れました。それでもだいぶ
身軽にはなってはいるのですが。まだまし ということで次にチャレンジです。
昨日、6501が崩れるの見てて、買いやめました、
ここ1年強かった個別や,ETFは、これから将来相当参考に成りますよね
ムフフ、やる気満々、あははは。。
マイルド。さん お疲れ様です。

日経32000円があれば久々に全力買いしたいですね。 
しかもヘッジ無しで^^

それくらい二番底は買い方にとってビッグチャンスだと考えています。

但し たか〇さんへの返信に38000円から10%下げた水準と予想しましたが
今回はFRBの利下げがほぼ確実なだけに
中国経済に与える影響が前回の暴落時以上に深刻化する恐れがあります。

なので 過去にチャイナショックを経験した者として
二番底はCTAの売り介入を警戒しながらじっくり見極めたいと思います。
こんにちわ、日経32000円位、3度しませんか??
それ以下なら尚更いいのですが、えへへ。
たか〇さん お疲れ様です。

大暴落が起こると2~3ヵ月後に二番底がやって来るというアノマリー。
今回は2ヶ月後に来ましたね。

8月後半の米経済指標からリセッション入りが疑われていましたし
先日発表された求人件数が大幅に減少していたので
雇用統計の悪化は予想していましたが 市場の反応は想定以上でした。
無論雇用の軟化が認められるのは事実ですが 
あれほど下げる内容ではなかった様な気が。。。

一方国内は昨夜の先物市場が米国株の下落幅を大幅に上回っており
7月同様 暴落の第二波・第三波に警戒する必要はありますが
二番底の予想はNY市場次第なので 現時点では読み難いですね。

海外勢の動向次第では一番底の水準も意識されますが
7月の暴落時は割安感から一気に買い戻された経緯があるので
二番底はオーバーシュートしても38000円から10%下げた水準だと予想しています。

ただ解散総選挙を控え自民党の総裁選が混沌としていることもあり
前回より戻り足は遅くなると思いますが
そうなると逆にターゲットの選択に要する時間は増えるので
二番底を付けた後は 極めて高い確率で全力買いが報われると考えています。

従って一番底の戻り相場に乗り遅れた人は リベンジのチャンスだと思います。
たか○さん
しかしこの日記はばっちり当たっていてすごいですね。
感ではなく経験でしょうね。
たか○さん
これはあかん方でしたね。
やはりVIXDC→±とくると 厳しい状態ではありましたが。
半防衛ポジではあるものの無駄な銘柄が数銘柄あるのと VIのチャート見ると
全体的に一回軽くしないといけなさそうです。本命もこれではお預け相場でしょうね。
たか○さん
正にVIX次第→× まさに雇用統計次第
kabukabumanさんのブログ一覧