日経平均 今後の予想

kabukabumanさん
kabukabumanさん
NY株式市場は相次ぐ弱い経済指標やアルファベットの決算などが引き金となり
ハイテク株を中心に急落しています。

一方の東京市場は 歴史的な円安を背景に 年初から海外資金が押し寄せ
日経平均株価は2月に史上最高値を更新しました。

その後も円安傾向は続き 日経平均株価は
7月11日に年初来高値(42426円)を記録しています。

しかしドル建て日経平均の年初来最高値は3月7日の273.59$で
それでも2021年2月16日に付けた史上最高値291.19$より低い水準です。
因みに2021年2月のドル円相場月中平均値は106.25円でした。

つまり日経平均が史上最高値を記録出来たのは歴史的円安が主な要因なので
短期間で1$10円もの円高は 海外資金を一気に撤退させるには充分でしょう。

結果は7月11日の史上最高値(42426円)から僅か9営業日で
10.85%もの下落となりました。(37825円)

次に今後の見通しですが 短期間で10%の下落は弱気相場入りが予想されると同時に
折しも日銀の7月or9月利上げ観測が急浮上していますので
結果が判明するまで 大きな反発は望めないと考えています。

さらに米大統領選挙や自民党総裁選といった政治の動向も
投資家の様子見姿勢に繋がるため
新しいトレンドが明確になるのは 早くても9月後半になるのではないでしょうか。

という訳で 日米両中銀の金融政策次第では
(9月FRB利下げ、同月日銀利上げ開始というシナリオも) 
1$140円台も充分有り得るので 一つは為替を考慮した銘柄選択
もう一つは米大統領選挙の結果を想定した銘柄選択が必要になると思います。

<追伸>
「もうは未だなり」と言われる様に 今後の乱高下下下に要注意!
212件のコメントがあります
181~200件 / 全212件
流石のへッジファンドも未知の領域に足を踏み入れたので
様子を見るしかなさそうですね。

たか○さん
4000下げって ブラックマンデー超えましたね。
植田ショック?
たか○さん
ウームここで買うのは相当勇気がいりますね。
たか○さん
いまだかつてこんなひどい相場は見たことがなかったです。
日銀総裁は完全に失敗しましたね。もう少しやりようはあったかと。
岸田もこれで終了ですね。

経済の腰を折ってしまった。
これは完全にセリクラですね。
何処までオーバーシュートするか??
もう未知の領域なので解かりませんが
援軍が来ることを信じて 今日買った銘柄は売りません。
32500円を割ったので買い!
たか○さん
日経VI コロナに並びました。こわ!!
買いの援軍(ヘッジファンド)は32500円で待っているみたいですよ。

しかし先物売ってる人は歴史的大儲けですね。
たか○さん
32940まで行きましたね汗
たか○さん
33000近くまで来ましたね。
結構 そろそろなんかなとは思いますが。
たか○さん
日経VI52.1まで息巻いた。
コロナの時で60ちょうどくらいです。かなり迫ってきていますね。
それだけ外資のオプションは警戒となっているということですが。
たか○さん
日経VI 45ですか。結構いいところまで来ていますね。
たか○さん
ちょっと為替よりも株のほうが先走っているイメージで見ています。
為替が株価に与える影響は大きいですが 内需はさほどでもないでしょうし。円高になるとインバウンドは影響受けますし 輸出もダメ。とはいえ144円でも円安が行き過ぎているので本当はちょうどいいのでしょう。しかし160ってすごい数字でしたね、今考えると。
たか○さん
やっぱこういう時に価値が変わりにくいバイオは基本強いですね。
期待している坪田ラボは決算すぎたら考えます。
たか○さん
ここからは 底値がどこかあてるのではなく 需給はどう変わったのか VIXはDCするのか。
この二つに注目したいです。ここがよくならなければ 再度守りに入ります。
たか○さん
旭化成と 日華化学を買いました。
今のところPERから計算するとたしか11だったか、その辺が32800とかだった気がします。ようは コロナショックくらい売り込まれると底はその辺になる という考えみたいです。

ただし 安い銘柄はオーバーシュートしているので拾いたいです。
海外のヘッジファンドは32500円まで買わないらしいですよ。
夏休み相場は援軍なしということになりそうです。

ただ34000円の水準でもヘッジを緩めず打診買いするのはありだと思います。

但しハイテク株はまだ底が見えませんね。
そのうち半導体銘柄の大バーゲンセールが始まると思うので
それまでじっくり待ちたいと思います。

それにしてもセルシードは強い???
たか○さん
9月配当が触りやすいですね。今だと。
たか○さん
来ましたね。
これがせりクラなのかは今後次第ですけど。
とりあえず狼狽はせずに様子見しています。ちょいちょいジャブのような広い方で銘柄拾っていますが。儲けるためではなく監視する対象として②単元とか そういうレベルで
<セリクラ>

8月1日~2日 プライム市場の売買代金は6兆円を超え
手仕舞い売りによるセリクラが起こったと考えられます。

一方7月第4週は海外勢が1兆3500億円売り越したのに対して
国内個人は6500億円買い越していますが
これは39000円以上がオーバーシュートだと判断出来なかったためで
週明けに個人のセリクラがグロース市場を直撃しないか気掛かりです。
kabukabumanさんのブログ一覧