2024年の日経平均株価 史上最高値更新は通過点

kabukabumanさん
kabukabumanさん
皆さん 新年明けましておめでとうございます。

しかしながら元日早々能登半島沖を震源とした巨大地震に見舞われ
令和6年は波乱の幕開けとなりました。
さらに昨日羽田空港で 被災地に物資を運ぶ海上保安庁の飛行機と
日航機が衝突炎上する事故が発生するなど 痛ましい出来事が相次いでいます。
まずは犠牲者の方々のご冥福をお祈りするとともに
被災者の方々が 一日も早く元の生活に戻れるよう
政府は迅速な復興に全力を注いで欲しいと思います。

さて暗い話題で始まった2024年ですが
今年は株式市場にとって一体どんな一年になるのでしょうか。
因みに今年は辰年。十二支の中では最も株価が上昇する年だと言われます。
実際1950年以降 株価の上昇率は平均11.0%でしたが
辰年だけ取り上げると平均27.9%上昇したそうです。
昨年末の日経平均終値は33464円でしたから 仮に今年も27.9%上昇すれば
日経平均株価は42800円になる計算です。

折しも今年はゴールデンサイクル(2023~2025年)の2年目に当たります。
同サイクルが2年以上続くのは初めてのことだけに期待も膨らみますが。。。

①「新NISA」(積立投資枠120万円+成長投資枠240万円=合計360万円 /年)
 ○新NISAのメリット
 投資元本ベースで運用出来る(年間総額360万円以内なら何度でも売買可能)
 生涯投資枠が1800万円に拡大(成長枠投資は1200万円まで=現行の2倍)
 投資中に海外居住が必要となった場合 5年以内なら認められることがある
 (但し証券会社によってルールが異なるので該当者は事前に確認のこと)

②「JPXプライム150」が7月3日よりスタート
 ○「JPXプライム150」選定のメリット
   東証プライム市場に上場している500銘柄の中から
 価値創造力の高い(稼げる)150社を選ぶことにより
 投資判断のヒントになると同時に市場の活性化に繋がる

③日本の経済成長率は事実上G7の中で一位・二位を争う
 日本の経済成長率は先進7か国の中でもっと低調と言われていますが
 働き盛りの年齢層で比較すると ここ数年むしろNO.1の伸びを示しています
 日本は一早く少子高齢化が進んでおり 他の先進国が同じ道を辿ると考えれば
 今後暫くG7の中で日本は経済成長率1位を独走する可能性があるでしょう

④PBR1倍割れの是正が引き続き求められる
 国内上場企業のうち 約半数がPBR1.0倍を割っています
 これらの企業には株価対策の強化が求められており
 増配・株式分割・株主優待・資本効率の改善などが引き続き期待出来ます
 
 因みに「JPXプライム150」にはPBRが1.0倍を割れているメガバンクや
 資本効率の悪いトヨタ自動車などは除外されています

⑤バフェット効果は2024年度も続くと予想
 商社株に加え メガバンクの様なPBR1.0倍割れの優良企業に注目したい
 さらに新NISAが上手く機能すればダブル効果で株価への期待が膨らむ

⑥米国のリセッション入りが懸念されると同時に利下げに対する期待も根強い
 無論そう簡単に利下げに転じるとは思えませんが
 リーマンショック以降のNY市場は 金融政策のいいとこ取りが目立ちます
 つまり景気が良ければ利上げされても株価が上がり
 不景気でも利下げ期待で株価が上がるという摩訶不思議な現象が続いています
 従って円高要因はあるものの NY市場に右へ倣えの東京市場は
 米国株が踏ん張れば円高も消化されると思います

 一方で 年明け早々欧米の国債利回りが急上昇しています
 債券市場が利下げ予想に対して懐疑的な見方を強めているためで
 この流れは当然株式市場に波及し 株価の乱高下に繋がりそうです

⑦その他(リスク等)
 冒頭で述べましたが 能登半島沖を震源とする巨大地震によって
 日銀が今年前半に金融政策を変更する可能性は薄くなったかも知れません
 何とも皮肉な話ですが 大災害・伝染病・戦争・テロ・核問題などは
 市場を揺るがす大事件であるにも関わらず 
 機関投資家はそれらを利用して大きな利益を上げて来たように
 もしかすると新NISA制度がヘッジファンドに悪用されないとも限りません
 
 また多くの評論家やアナリストが今年の株価高騰を予想していますが
 こういう時は逆に下げ要因を常に意識して置くことが大事だと思います
 市場は天邪鬼ですから。。。
 
 因みに「辰年は政変の年」とも言われています。
 折しも 今年は1月の台湾総統選挙に始まり 3月ロシア大統領選挙
 11月米大統領選挙 さらに9月は自民党総裁選が行われます
 政治や外交問題が市場に与える影響は大きいので要注意ですね
 
 そういえばプーチンの認知症が悪化しているという報道もあります
 核のボタンを認識出来るのか? これはマジ大問題ですよ!

以上思い付くままに書きましたが 予想は所詮当たるも八卦当たらぬも八卦
想定外の局面も多々あると思いますが 何とか実りある一年にしたいと思います

それでは今年もよろしくお願い致します。
408件のコメントがあります
41~60件 / 全408件
たか○さん
お疲れ様です。
しかしトランプってホント無責任ですね。
あれだけ 過剰にコロナの際に自分で緩和しすぎたのに
今更利下げは自分の功績にしたいような発言。

あの年であの感じは完全に認知入っています。
まあ我々はその状況に対処するだけの話ですけども。

きょうはだいぶ日系というより 半導体系の企業がやられていますねー。
たか〇さん お疲れ様です。

再びトラン優勢が伝えられる様になったタイミングで為替介入しましたね。
効果は前回より良好ですが トランプ氏は利下げを急ぐ必要は無いと明言しており
またじわじわ円安に振れるかもですね。

なので仰る通り 下げたら買いで良いと思います。
但し夏場の閑散期だけは注意して置きたいところです。
中国経済が思いの外深刻なので。。。

たか○さん
お疲れ様です。なんかこうのが余計なこと言った上に バイデンがまた中国けん制。河野は置いといてバイデンは選挙のためとはいえこのタイミングで株価折ってどうするのって話。

いろいろとおかしいけどまあ下がることは 買い場が来るということだからウェルカムということにしておきます。
マイルド。さん お疲れ様です。

今回のSQ速報値は41531.26円なので
今日の終値がそれ以上なら7月後半の可能性が高いと思います。
あくまでも経験則ですが 的中率は結構高いですよ。

因みに8月調整は大方の予想ですが
機関投資の休暇中は上にも下にも容易に振れるので要注意ですね。
私は第二次チャイナショックを最も警戒していますけど。。。

また目先の天井が何時か(昨日だったかも?)は分かりませんが
2030年には10万円もあると考えています。
人間の金欲は果てしないですからねw
たか〇さん お疲れ様です。

今日はグロース株が頑張ってますね。
ただこのまま持続するとは思えず
調整した後は また日経225銘柄ばかり買い戻されるでしょう。

またメガバンクと防衛関連に集中投資しておけば
サルでも儲かる(儲かった)つまらない相場です。
ただ私はサルなので有り難いですが。。。ww

因みにセルシードは昨夜のPTSで全て利確し
今日777円で買い戻しました。(ゲン担ぎです^^)
面倒ですが 輩銘柄なので出来高が細るまで
回転させながら付き合ってみます。
こんばんはこれ、7月は更に暴騰??8月は調整で、9月天井??
たか○さん
セルシード ばっちりでしたね。
たか○さん
お疲れ様です。

あと数回上にはねると 今度は調整ターンが来そうですね。
ただ、信用倍率とか見ていても割と安定しているんですよ。
個人は上がると売るから。

ということは予想よりも相場は長く安定しそうですが、CPIに合わせて介入来てるっぽいですね。

日本の政府はうん〇ですね。
たか〇さん お疲れ様です。

パーキンソンといえば 「バック・トウ・ザ・フューチャー」でお馴染みの
マイケル・J・フォックスを思い出しますね。
彼は同作品の撮影終了後に発症しました。29歳の時です。

その後幾つかの作品に出演しましたが 病気との闘いには勝てなかった様です。
老人性のパーキンソンはまだしも 若年性のパーキンソンは悲惨ですから
治療薬の上市が待ち遠しいですね。

さて今日も予想通り日経平均は高値を更新しましたが
まるでブレーキが壊れた暴走車みたいですね。
この後中央分離帯に激突して大破しないことを願うばかりです。

とはいえ ナスダックが馬鹿みたいに強いので
明日の日経平均は42500円を試す展開になりそうです。
お蔭でヘッジの強弱やタイミングが難しいので疲れますw
たか○さん
お疲れ様です。
自分の投資法はいろいろな人たちのミックスなんですけど中でも井村氏
の投資を大きく取り入れてるんですよ。その井村氏があまりに今年はもうからなくて手法にチャートを取り入れたって言っていたのでそりゃ調子も上がらんわなーと思っている今日この頃です。ただ わたくしの投資法の根源はチャートにもあるので まあその辺はとれているものはとれているという感じでしょうか。
坪田ラボの今日のパーキンソンと鬱の研究のネタは応援したくなりますね。パーキンソンは本当に怖い病気です。健康な人が突然健康なまま動けなくなるんですよ。
たか〇さん おはようございます。

日経平均採用銘柄ばかり買われている状況なので
新興銘柄を中心に売買している個人は苦戦していると思います。
また新興銘柄と日経225銘柄の分散投資をしている個人も
銘柄選択を誤ると必ずしも好結果にはなっていない気がします。

それでも今後たか〇さんの投資法は大きな成果を生むと思いますよ。
「継続は力なり」ですから ブレずに頑張って下さい
たか○さん
一番利益が乗っている銘柄が 1656というなんかむなしい。
たか○さん
お疲れ様です。
成績はまずまずなんですが なぜか日経平均、最高値更新 という情報から考えると全然儲かってない気がする。
日経平均株価 史上最高値を大きく更新!

しかもETF分配金の換金売り およそ1兆円を熟したうえでの急騰劇は
何だか夏祭り最終日の打ち上げ花火を見た様な気がします。

ただここから先は日米欧の政治が株価に影響を与える可能性が高く
健全な相場を維持するためには この辺りで一休みした方が良いと思います。

私自身「過熱は売り! 超過熱は買い!」だと考えているので
その意味ではまだ走り続ける気もしますが
一先ず週末のSQに向けヘッジを追加しました。

因みに今日 個別の事情(悪材料など)が無いのに下げた銘柄や
大きな陰線を付けた銘柄は 暫く触らない方が賢明だと思います。
暴騰時と暴落時は銘柄を見極める絶好のチャンスです。
この際持ち株の再点検を行ってみてはどうでしょう。
たか〇さん お疲れ様です。

高橋ダン氏の件ですが 大義名分が本当だとしても 
自身の持ち株を99.9%売り出すとなると個人的にはグレーです。
ストックオプションの行使価格もも98%が360円ですしね。

これではイグジット案件だと解釈されても仕方ないですし
そう考える人は ロックアップ解除後の不安も感じている筈です。
ただ同氏の本気度はこれから解かることなので
取り敢えずお手並み拝見ですね。

それから「逃げ恥」の件ですが
ドラマの撮影中に 源ちゃんはみくりの母親役だった富田靖子といい仲だったそうで
そのことを今になってチクられたのか それとも別件だったのか?

富田靖子の方が一回り年上なので
源ちゃんは案外優柔不断で浮気っぽい性格なのかも。
今後も冷ややかな目で二人を応援します^^
マイルド。さん お疲れ様です。

暴騰の予言ですか。。。
確かにそんな雰囲気を感じますが
私は暫くの間為替の変化に注目しようと思います。
何故なら相場の歴史を振り返った時
円高にリーチが掛かっている気がして仕方ないからです。

恐らくですが それはある日突然やって来ると考えています。
直近はチャイナショックでしたが 
今回も火種は中国の可能性が高いと予想しています。

そしてその予想は 集金pay氏の欧州訪問で確信めいたものに変わりました。
今のところ人民元を切り下げる確率は五分五分だと思いますが
相場が強くても 積極的に買い向かう局面ではないというのが私の判断です。

ただ予兆は必ずある筈なので 8月まではヘッジを厚くして様子見。
8月を無事通過すればヘッジを緩めて買い出動
そんなイメージを描いています。
無論ご指摘の日経平均4万円は通過点に過ぎないと思うので
終盤勝負だと考えています。
その頃になれば円高(1$140円程度)も織り込まれているでしょうし。

以上 私の好きな妄想でしたww
たか○さん
おそらく高橋ダンの考えでは ETF(一定期間あるいは障害売ることはできない?)を国民の財産として支給し 株価を上げることと投資意識を改善すること。そしてそれによる配当で国がよく成れば恩恵を受けるということを理解させること、そういうのを動画で語っていました。まあ穴はたくさんある理論なんでしょうけれども 国民が株を持つという日本にかけている部分が強制的に補完できるのでありだと思います。
たか○さん
高橋ダンについては黒なら 高橋源に解明してもらいましょうか。
まさに逃げ恥ですね。

AIと投資の融合とそのサービスの投資家への提供、日本の投資教育の拡充をテーマに活動しているのと おそらくですけど政治にアドバイスもしているかもしれません。実際現状の円安は高橋ダンは110円のころから明言していたのと、国債の買い入れの停止というのも明言していました。まあこうならざるを得ないという感じで話していたのでこうならざるを得なかったという話ですがw。おかげさまで資産の半分を110円の時にドルに換えていたのでダン様様なんですけどねw

それと国民にETFなどを支給するという案もあげていました。これが実行されたらおそらく 高橋ダンは日本の政治家へアドバイスを行っていると思います。日本の政治も少しは実体経済を意識した方向でいいほうに転換してきていると思ってみています。
たか○さん
お疲れ様です。
日経は信用倍率の悪さが取り上げられますが 株価が押しあがる瞬間って過去見ても 瞬間的に信用倍率は上がるんですよね。
個人的には 上がった直後のゆるゆるの地盤が危なくて それが弱い部分が崩れながらも定着していき、次のステージに上がっていくのだと考えています。今はいわゆる地固めターンですが MSQ通過して次どうなるかは外人次第という感じではないでしょうか。国内のNISA拡充組もかなり痛い目見て退散していると思うので 信用倍率が落ち着くということはそういうことなんじゃないかなと。
おはようございます、、これ暴騰しませんか??
個別も、日経もそう見えますが、、日経40000万超え??
kabukabumanさんのブログ一覧