たか〇さん お疲れ様です。
今回の日銀の金融政策を端的にまとめた記事(小幡績氏)があったので転載します。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今回の政策決定会合の内容をまとめると、YCCの枠組みは維持。但し連続指し値オペは修正。毎日実質的にそれが有効になるのではなく
1.0%での指し値オペであり、万が一の金利急騰が起きたときの保険としてセットする。
そして保険があることにより、金利のボラティリティーも低下することを狙った措置とする。
一方で0.5%を柔軟化することにより、妥当な長期金利は0.5%ということは維持する。
だから緩和の縮小ではないが、金融市場の機能を殺さないように
市場動向が反映されるようにした。
但し0.5%が妥当という判断だから、大きくは離れないように状況を見て
機動的に買い入れを行う。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
植田総裁の説明から、市場はハト派的と解釈したのだと推察しますが
同時に市場への配慮を重んじ、対話をベースにした誠実で切れ者という印象を受けました。
結果的に株価は一旦急落し、為替も3円程度円高に振れましたが
直ぐに落ち着きを取り戻しています。
個人的には7月の日銀金融政策決定会合が株式相場に影響を与える
最大のイベントと考えていたので、先ずは一安心というところです。
但し8月末までは閑散相場が続くので
「チャイナショックPart2」にだけは注意して置きたいですね。
それからジーニーの件ですが
決算書にさっと目を通した印象を列記します。
<期待出来る点>
①ソフトバンクと資本提携(ネット広告事業で世界一を目指す)
②2020年3月期に比べ経常利益は改善している
③同社の業務内容からみてAI分野への参入はメリット大きい
④ZELTO社を買収してグローバル展開を加速させる経営戦略に期待
<問題点>
①2020年3月期に比べ売り上げの伸びが全く無い
②借入金が多い(詳細は不明です)
流動比率=54.9%=通常なら即増資が不可欠なレベル
非流動負債も前同比80億円余り増加している
![](/images/emoticons/downwardright.gif?emid=89)
無配が続いている
勿論事業拡大(M&A含む)の為に先行投資が必要なのは解かりますが
決算書を見る限りでは、やはり財務内容がやや気になります。
因みにM&Aへの期待からか、株価は3月下旬に高値を付け
その後ジリ下げ状態が続いていますが、恐恐らくZELTO社の買収額が67億円という
グロース市場の上場企業としては異例の大型買収であったことから
財務内容に対する警戒感に加え
先ずは買収効果を確認したいという投資家心理が働いているのではないでしょうか。
ざっくり調べた結果なので間違っている部分があるかも知れませんが
私なら四半期決算で業績が飛躍的に伸びてから考えます。