マイ・メモ(雑感)

kabukabumanさん
kabukabumanさん
今まで月一ぺースで個人的な相場観を書いていましたが
多くの会員さんに対して素人が個人的な意見を発信するのはおこがましいので
今後はこのブログのコメント欄に思い付いたことを書いて行こうと思います。

これからもよろしくお願いします(*_ _)ペコリ
    
277件のコメントがあります
121~140件 / 全277件
たか○さん
この中で決算直前の銘柄は除外ですね。わざわざ勝負することはないし。
たか○さん
その他にオープンアップグループも気になりました
たか○さん
お疲れ様です。
今日のスクリーニング復活ですが 
小田急
オリエンタルランド
リオン
ビジョン
元気寿司
が候補です。細かいところまだ見ていません。吉野家も入ってきましたがなんでだか分んないので除外しました。
たか○さん
おはようございます。
じたしかに 植田総裁はうまいことやったという感じですね。
国際的にも 国内にも療法納得がいく方向性 あいまいな方向性を
あいまいではなく正当化させてしまったという感じですね。
結局あいまいはあいまいなんですけどw

ジーニーに関しては 新興株ですから リスクが大きいのは前提ですが、確かに増資懸念は大きそうですね。ジーニーの業績については 確かにわたくしも調べてみても?な部分が多いです。あくまでAI関連銘柄としての短期的な投資でしか見ていなかったので

ジーニーの考察ありがとうございます。
後でしっかりとみておきます。ちょっとこの辺の解釈が個人的にへたくそなので時間かけてみさせていただきます。
マイルド。さん おはようございます。

外資系機関投資家の先物手口から33000円を超えると売られる展開が予想されますし
このところ33000円を超えると押し戻されるパターンが続いています。

このパターンが何時変わるかを日々チェックしていますので
目立った動きがあれば呟く予定です。

因みに33800円は9月まで強い上値抵抗線になると考えています。
こんにちわ、日経、33800円位ひょえ~~みたいな値段を付けた後
悶絶の下げを、妄想中です。。
たか〇さん お疲れ様です。

今回の日銀の金融政策を端的にまとめた記事(小幡績氏)があったので転載します。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今回の政策決定会合の内容をまとめると、YCCの枠組みは維持。
但し連続指し値オペは修正。毎日実質的にそれが有効になるのではなく
1.0%での指し値オペであり、万が一の金利急騰が起きたときの保険としてセットする。
そして保険があることにより、金利のボラティリティーも低下することを狙った措置とする。

一方で0.5%を柔軟化することにより、妥当な長期金利は0.5%ということは維持する。
だから緩和の縮小ではないが、金融市場の機能を殺さないように
市場動向が反映されるようにした。
但し0.5%が妥当という判断だから、大きくは離れないように状況を見て
機動的に買い入れを行う。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
植田総裁の説明から、市場はハト派的と解釈したのだと推察しますが
同時に市場への配慮を重んじ、対話をベースにした誠実で切れ者という印象を受けました。

結果的に株価は一旦急落し、為替も3円程度円高に振れましたが
直ぐに落ち着きを取り戻しています。

個人的には7月の日銀金融政策決定会合が株式相場に影響を与える
最大のイベントと考えていたので、先ずは一安心というところです。

但し8月末までは閑散相場が続くので
「チャイナショックPart2」にだけは注意して置きたいですね。

それからジーニーの件ですが
決算書にさっと目を通した印象を列記します。

<期待出来る点>
①ソフトバンクと資本提携(ネット広告事業で世界一を目指す)
②2020年3月期に比べ経常利益は改善している
③同社の業務内容からみてAI分野への参入はメリット大きい
④ZELTO社を買収してグローバル展開を加速させる経営戦略に期待

<問題点>
①2020年3月期に比べ売り上げの伸びが全く無い
②借入金が多い(詳細は不明です)
 流動比率=54.9%=通常なら即増資が不可欠なレベル
 非流動負債も前同比80億円余り増加している
 無配が続いている

勿論事業拡大(M&A含む)の為に先行投資が必要なのは解かりますが
決算書を見る限りでは、やはり財務内容がやや気になります。

因みにM&Aへの期待からか、株価は3月下旬に高値を付け
その後ジリ下げ状態が続いていますが、恐恐らくZELTO社の買収額が67億円という
グロース市場の上場企業としては異例の大型買収であったことから
財務内容に対する警戒感に加え
先ずは買収効果を確認したいという投資家心理が働いているのではないでしょうか。

ざっくり調べた結果なので間違っている部分があるかも知れませんが
私なら四半期決算で業績が飛躍的に伸びてから考えます。
たか○さん
ジーニーに関してはわたくしも全然知らない会社なんですが 過去の開示情報を見ていると 事業と 実業を結ぶのがうまい感じを受けました。その会社がAIに本格的に参入したら面白そうだなという単純な見解です。何かしらの情報が出て突発的に上がったらうっちゃっていい感じで見ています。

日本の市場に関しては 長期金利の話で大きく円高に行ってないのを見るとやはり金利差には依然として大きな差があるためインパクトが薄すぎるのと今後さらなる拡大があまり感じさせられないためでしょうね。

しかし、相場はイメージですから それをひっくり返すことが起これば一気に暗転するかと。いずれにせよ夏場なので出来高も落ちてきていますから 相場が難しいですね。
お疲れ様です。

日銀の新総裁は長期金利をさらっと1%を容認と発言しましたが
さらっとなので市場の反応は意外に薄かった様に感じます。

しかし先にも言いましたが、今後株価にジャブとして効いて来る気がします。
過去にも同様のケースは沢山ありましたから。。。

因みに銀行は予測していたのは当然だと思いますし
誰が考えても、世界的にインフレ退治をしている最中
日本だけが緩和策を続けるのは無理がありますからね。

先物市場で欧州系の機関投資家が
大きな調整を見込んだポジションに変更しているのはその所為かもしれません。

ここは暫く(8月一杯)ヘッジを強めて様子を見た方が良い様な気がしますし
実際大きく調整すれば強気買いでいいと思います。

それからジーニーは情報不足なので勉強させて貰います。
たか○さん
すこしAI関連の調整が目立ちますが もう少し下がったら再度買いかなと思います。ジーニーって銘柄が気になりますが どうなんでしょうね。
たか○さん
実をいうと 地域型メガバンクの資金貸し出しが 半年くらい前から引き締められてきています。たぶん金利が上がるのは 大体想定していたのだと思います。
たか○さん
金利に勝るネタがあるのかどうかって感じですね。

しかし長期金利0.5から 1.0ようにんって 小さいようで上げ幅としてはなかなかですね。1%だと これによる影響は あまりなさそうですがしいて言えば中小企業で 倒産する会社は増えそうですね。銀行も 貸し出しを引き締めるでしょうし。
たか〇さん お疲れ様です。

日経平均は32000円から反発しましたが
仰る通り、引き締めのニュアンスは織り込まれた様ですね。
しかし数日後に市場が再度反応することは過去に何度もありましたから
油断は禁物だと思います。

因みに今日の底値付近は買い場だった気もしますが
私は頑なに31000円台を待っているので今日はパスしました。
早く最後の仕上げを終えたいのですが、もう少しの辛抱かも。
というか、欧州系機関投資家の先物手口、31250円に期待しています。
たか○さん
やはり あの 金利の調整程度のレベルの話だと 全然インパクト薄いですね。ある意味では買いポイントだったのかな。
たか○さん
お疲れ様です。
予想はしていたし事前情報もあったけどとんでもない動きをしましたね。実質上の引き締めですが、効果はどの程度のものか。

しかし 植田総裁はいい葬祭かもしれませんね。しっかりと決断ができるし やりたくないこともしっかりとやるイメージがつきました。
たか○さん
そうですね。
いわゆる落ちるナイフの理論と同じですね。
グロースで持つとしたら相当な成長を示したときのみにします。基本プライム優先で。ENEOSとか カプコンとか 今まで触ったこともないような企業も触るようになってきました。カプコンは惜しかった。 決算勝負避けちゃった。我慢できませんでしたねー
たか〇さん お疲れ様です。

グロース株に対する外国人の認知度はあまり高くないと思います。
なのでフィデリティ投信など純投メインの投資ファンドが保有している銘柄以外では
時々短期筋が買い上げ、高値を国内の個人投資家に売りをぶつける手法を目にします。

外国人が買っている銘柄を買ってはいけないという格言があるのは
この様なケースを指すのかも知れません。

今年の例ではアクリート、Ai insade、プログリット、ヤプリ、FFRI、ポート
エクサウィーズ、グローバルセキュリティエキスパート、カバーなどが
そのケースに該当するみたいですし
ヘッドウォータースやクリアル辺りも怪しい臭いがしますね。

という訳で、個人的にグロース株を保有する時は
基本的に純投資専門の外資系投資ファンド(フィデリティやブラックロック等)が
長期間大量保有している銘柄を優先します。

ただ日経平均株価が史上最高値を目指す可能性が高い現状では
やはり東証プライム銘柄の比率を極力高くして置くのが賢明ではないでしょうか。
たか○さん
週間の売買動向で外資はとことんグロースを売り続けていますね。
そもそも外資って日本のグロースどのくらいポジション持ってんでしょうか。そういうのってわかるんでしょうか。
たか○さん
もしもインフレ率がマイナスになったらそれはそれで株価下がりそうですよね。
たか○さん
インフレ率って 上昇速度が問題なんでしょうかね。
ある一定まで下がれば 通常の経済拡大ととらえられるようになるのでしょうか。
kabukabumanさんのブログ一覧