マイ・メモ(雑感)

kabukabumanさん
kabukabumanさん
今まで月一ぺースで個人的な相場観を書いていましたが
多くの会員さんに対して素人が個人的な意見を発信するのはおこがましいので
今後はこのブログのコメント欄に思い付いたことを書いて行こうと思います。

これからもよろしくお願いします(*_ _)ペコリ
    
277件のコメントがあります
181~200件 / 全277件
たか〇さん お疲れ様です。

海外に売出す理由は 流動性を高めることと株価の下落防止だと言ってますが
株価が下がらないなんて有り得ませんし
流動性を高めるなら、わざわざ海外である必要もありません。

なので、尤もらしい理由は表向きであって
もう少し時間が経過すれば本当の答えが解かるのではないでしょうか。

因みに、一説には 技術と経営の両面でトップクラスの人材が
海外企業に多数引き抜かれたことが身売りを決断させた原因だという噂があります。

何れにしても、買い手が誰になるかで急落後の急反騰も有り得ますが
所詮ギャンブルなので、今は高みの見物が正解だと思います。
たか○さん
日本の自動車産業はEVで負ける可能性が高いから海外で勝負したいとかそういうことなのか。
たか○さん
ちゃんと有価証券報告書には大株主は手放す意向ありみたいに書いてありますね。悪いのはチャートの流れで高値で買った本人ってことですね。
業績見ても すごくいい会社だと思うので やはり冷静になっても手放す意味が分かりません。
主幹事は野村と日興ですね。

上場当初はPER9倍程度とかなり割安(というかその程度の評価?)だったので
お買い得感はありましたが
半導体人気も手伝って化けましたね。

まあ買わない銘柄は何時もこんな感じですww
たか○さん
ソシオネクスト 見れば見るほどサラブレットで売られる理由がわかりませんが、有価証券報告書を見ると 確かに理解できます。というか 主幹事は知っていたと思います。
そういえば 中国がガリウムの輸出規制を始めますよね。

実は私の持ち株で「タムラ製作所」が唯一含み損状態(▲36円)なので
ガッカリしているところにソシオネクストのニュースでしょ。
半導体銘柄の持ち株比率が高いだけに、ちょっと嫌な雰囲気です。

まあ地合い次第だと思いますが、さてどうなることやら(汗
お疲れ様です。

同社の株価は少々過熱気味だったので
明日はパニック売りと空売りが殺到しそうですね。

ただ買い手次第では急落後の急反騰も有り得ると思うので
暫く注目の的になりそうです。
因みに私はpicks買い予想中なので、取り敢えず売り予想に変更します
たか○さん
お疲れ様です
ソシオネクストで見たこともないようなことが起きていますね。
たか〇さん お疲れ様です。

たか〇さんの意見には私も賛同です。

今はmax3年の長~い上昇相場が始まったばかりだと考えているので
私自身は長期銘柄をホールドしたまま静観するつもりです。

それから為替ですが、円安は対ドルより対ユーロの方が進んでおり
それが日本株が好調な要因の一つだと考えています。
ご存知の様に、東京市場の売買高は米国勢より欧州勢の方が多いので
先物・OP市場も当面は欧州系の動きに注目していますが
昨日の時点では32300円付近まで調整しそうな気配です。
たか○さん
今のところ野村の担当者が言ったていた流れになっています。結構誰しもが予想する流れではありますが 夏場の調整ターンです。
今年は相場が上がっているのでしっかりバカンスをとる人が多いかもしれません。指数を押し上げるような出来高を伴う旺盛な相場ではなく 静かに調整と戻しをするターンに入っているという感じですね。こういう時は 無駄な銘柄は持たず 突っ込んだ部分で拾っていくターンですね。
たか〇さん お疲れ様です。

幾ら何でもボケ老人と犯罪者の一騎打ちだけは勘弁して欲しいですね。

というか、彼等の一騎打ちが 可能性として有り得るという時点で
米国は終わっている気がします。

まあ政治がどうなろうと、投資家としては株価が騰がればいい訳でw

ところで米国の債券市場は徐々に1兆ドルの国債発行を織り込み始めた様に感じます。
一部では、それも市場はほぼ織り込んでおり
むしろ悪材料出尽くし感から、米国株は再び上昇を始めるという見方もありますが
7~9月は極めて不安定な相場環境になると予想しています。

従って日本株の勢いも為替に関係なく、一旦止まる可能性が高いと考えていますが
長期的なトレンドはだと思うので、ここはじっくり観察する局面でしょうね。
たか○さん
お疲れ様です。ドカンと来るとなると投資家側の都合でそうなりそうな気がしません?
日経は年末に向けて、来年中ころまでは強そう。アメリカ選挙って来年でしたっけ。日本から資金が抜けてアメリカに行くかも?

トランプはマジ勘弁してほしいですが バイデントランプの一騎打ちならアメリカはマジ老人ホームですよ。
たか〇さん お疲れ様です。

私も暫く安定した相場が続くと予想しています。
そして今度ドカンが来たら買いという意見にも賛成です。

因みにドカンがあるとすれば
その原因になるのは日銀のタカ派的なアナウンスと
米国の金利が再び急騰するすることだと考えています。

前者について今のところその兆候はみられませんが
後者は間違いなく起こると思うので、ナスダック指数を中心に
米国株は8月まで苦戦が続くと予想しています。

ただ東京市場は円安が加速する可能性もあり
7~8月の何処かでN/N倍利率が逆転するかも知れませんね。

引き続き先物市場の動向に加え、ロシア情勢も注視したいと思います。
たか○さん
お疲れ様です。売買動向は 外資が相場の通り売ってる感じですが相場ほど大きな売りではない感じですね。
新興はさすがに大きな売りでしたが。

このまま 7月相場は少し安定し、ヨコヨコとなり 8月は6月と同じような相場になると想定。この二ヶ月で突っ込んだところは買いですね。
たか〇さん お疲れ様です。

個人は空売りでヤラレている人が相当多いと思います。
私も一時、限りなくニュートラルに近いくらいヘッジを上げましたが
外国人は容赦なく踏み上げて来るので、途中で流れに逆らうのは止めました。

普通の人は日経平均が3万円を大きく超えた時点で一旦利確し
売りで往復ビンタを狙った人も多かったと思います。
しかし大材料がなくても外資が一斉に買いに走ると
日経平均を短期間で3000円くらい押し上げるのは、いとも簡単ということですね。

外資が買い上げて売りに転じるパターンは過去に何度もありましたが
今回の様な強い相場は久しぶりに経験しました。

因みに先物相場に興味のある方は一足先に現物相場の流れを予測し易いと思うので
先物の売買をやるやらないは別として、外資のポジションチェックは
コマメに行うのが賢明ではないかと改めて実感しています。
たか○さん
まあ今利益確定している個人はましです。
売買動向見散ると もともとここに来る前からずっと売り越しですし。この相場に乗れていない個人は結構多数派な気がします。
もともと持っていた株も売って 個人のキャッシュ割合は結構増えていると思います。今のところまだうまく回っていますが 今週の売買動向は見ものですね。
外資系証券の先物手口はマチマチで
一斉に買っていた時期に比べると勢いは弱まっていますが
6月決算のヘッジファンドが換金売りを行ったことが考えられます。

さらに内外を問わず
日本株の勢いに乗っかった個人が利益確定に走ったのではないでしょうか。
スピード違反的な上げだったので当然の結果だと思います。

なので、個人的にはダラダラ下げ続けることはないと考えています。
少なくとも7月中旬までは。。。
たか○さん
お疲れ様です。
案外外資は先物売ってきていなかったですね。
現物での利確をしているんでしょうか。よくわかりませんね。
個人が売るターンに入っているのかな。
たか〇さん お疲れ様です。

マザーズ指数は先週末の大陰線で流れが変わりましたね。
今日は正念場でしたが結果は続落。
急ピッチで上げた反動(利益確定売り)なら短期調整で終わると思いますが
注意して置きたいのは米国の短期国債1兆ドル、利回り5%の発行です。

さらに年後半にFRBは2度の利上げを行う予定なので
金利の高騰➡ナスダック銘柄に売り
その結果、間接的に日本株(特に新興株)売りというシナリオが頭を過ります。

何度も言いますが
日米市場とも、売買閑散期の7月後半~8月に大きな調整が入ると予想しています。
しかしここを乗り切れば、あとは標高50000mの頂上を目指すだけでしょう。

「ゴールデンサイクルを舐めたらアカンゼヨ」・・・ですね^^
たか○さん
新興調整いきなり来ましたねー。きつい
kabukabumanさんのブログ一覧