マイ・メモ(2022年8月 パウエル議長ご乱心?)

kabukabumanさん
kabukabumanさん
7月FOMC終了後のパウエル議長記者会見で
「利上げペースを緩めることもあり得る」という発言を受けドルが売られ
株式市場・債券市場・コモディティ市場等に怒涛の買いが入りました。

一方で「米国経済はリセッションに陥っていない」とも発言。
しかしCPIは前月比+9.1%上昇、GDPも2四半期連続でマイナス成長となり
指標を見る限りリセッション入りは明白です。

パウエル議長はさらに「FRB経済レポートを鵜呑みにすべきではない」
「今後フォワードガイダンスを控える」などと発言。
景気の後退を否定しただけでなく
今後リセッションについて語る気はないと明言したことが
慎重派のFRBに対する疑念を高める結果になった様です。

従って株式市場はこの先波乱含みの展開を予想しています。
特に8月は機関投資家不在のため、短期筋が参入しやすい環境でもあり
2015年8月11日に起こった大暴落、通称チャイナショックが思い出されます。

ただ長期的に株価は高値を更新して行くと予想しているので
目先のドカスカはどうでも良いのですが
取り敢えず乱気流が起こりそうな8月の売買は避け
気象条件が安定するであろう?9月後半からの参加を予定しています。
46件のコメントがあります
21~40件 / 全46件
たか○さん
ポートようやくきました!
たか○さん
おはようございます。
テスタ氏の理論は最初株を勉強している段階ではルールを科すことで 市場にあふれかえる偽情報から身を守り、株に慣れてきたらルールを取り払うことで可能性をすべて拾う というようなことかなと思っています。

わたくしはテスタ氏と似ていると思うのは 銘柄についてたいして調べないことです。それじゃダメとなったときには調べるようになると思いますがwww
費用対効果。調べなくてもあるポイントを押さえていればある程度の上昇気流に乗ることができる。その情報の拾い方が全く似ているんだと思います。ただテスタ氏の場合 瞬間的な情報から 情報を抽出する能力がわたくしよりはるかに高い。あれは化け物ですよ。

調べ上げるタイプの投資家から見ると なぜ勝っているのかわからないらしいです。調べ上げる人ってのは業績をしっかりと把握した上で現状の業績を数値レベルで予想し それに見合った成長性と株価までを予想して買うらしいです。
わたくしの場合買うのは決算/IR
と チャートと 業種のみです。たぶん買っている理由が将来的な成長というレベルではなく 1.2年先を予想して買うから省エネ投資なんです。
たか〇さんへ追伸です。

要するに 投資は様々な体験から得た情報を頭の中にインプットし
より多くの引き出しを持つことで
理屈ではなく身体が勝手に個々の事象に反応する様になれば一人前ということでしょう。

またルールを失くすというより
ルールに縛られない方が より効果的な局面もあることを数多く経験された結果
過去のルールがアップデートされただけではないでしょうか。

私もそれは重々承知しているのですが
経験不足による引き出しの少なさや
折角答えに繋がる引き出しがあるのに開ける引き出しを間違ったりの繰り返し。
これでは永久に追い付くことなど不可能だと諦めています。
マイルド。さんへ追伸です。

>因みに次はジャクソンホール会議が重要なイベントですが
 私は米8月CPIの結果と9月FOMCの政策決定まで様子見を続けます。

8月発表のCPIと9月発表のCPIに文章を変更します。
たか〇さん こんばんは。

確かにトランプが未だに共和党内で大きな力を持っているのは不思議ですね。
まあ今回は年貢の納め時だと思いますが。

それからテスタ氏の話ですが
過去のルールが、経験によってデータ更新されるということではないでしょうか。
相場は生き物なので、自分自身も進化しなくてはなりませんから。

私は、株式投資で勝ち組に入るためには
日々スキルアップに努めることが最も重要だと自分に言い聞かせています。
「一に勉強 二に勉強 三四が努力で 五も勉強」
その後は反省、工夫、応用を繰り返しながら
蓄積したデータを更新しすることで判断力や決断力を磨かれる。
つまり自分自身の投資バイブルの完成度を高めることが
株の世界で成功する唯一の秘訣だと考えています。

テスタ氏はまさに努力を続けた結果今がある訳で
着眼点の鋭いたか〇さんには 何時か追い付き、追い越せる時が来ると思います。
マイルド。さん こんばんは。

今回もまだ近々暴落が起こると考えていますが
過去の予想体験から 当たる確率は10%以下かも知れません

ところでリーマンショックの件ですが
当時は直近高値から最大54%(日経平均も同じ)も下落したので
大底は比較的解かり易かったと思います。

一方先週末の株価はダウが直近高値から8%、日経平均は同じく7.3%下げた水準です。
無論安値はもっと下でしたが、米国は利上げ継続中であり
GDPの推移からリセッション入りも確実視されています。
それでも株価は上昇を続けるのか? ここが私には大きな疑問です。

無論8月度のCPIが大幅に下がっていれば降参しますが
少なくとも利上げの効果が出始めるのは早くても半年先だと思うので
楽観論には賛同しかねます。

因みに次はジャクソンホール会議が重要なイベントですが
私は米8月CPIの結果と9月FOMCの政策決定まで様子見を続けます。
たか○さん
お疲れ様です。
アメリカがもう少し荒廃していたら 確かに今もトランプが牛耳っていて民主主義は終了していたと思います。アメリカが健全だったからこそあそこでトランプが選挙不正を騒いだ時に軍などがトランプになびかなかった。

なびいていたらあそこで国会の騒ぎは軍が起こしていたはず。

トランプは今シャバにいること自害が奇跡だと思います。

話は変わって テスタ氏の動画を見ましたが マイルールについて非常に的確なことを言っていたのが印象に残りました。

マイルールは 株を始めた最初には構築し がちがちに固めていくところから始まり 最後は取り外して 選択肢を増やし ルールを完全になくすることで終了するという感じのことをおっしゃっていました。


確かに 過去にルールにとらわれて買えなかった株が暴騰したりすることwもしばしばでしたが ルールだから仕方ないと 言い聞かせていました。
いまはルールというのは次第にあまりなくなり 自分のターゲットに入った銘柄は何でも買うようにしています。その枠が広がるということは その枠を広げられるだけの実力がついてきたということ。

テスタ氏はやはり 自分の投資法やマインドにすごく似ている気がします。もちろんあっちが最上級ですけど。
こんにちわ、証券会社の窓口で、リ~マンの時の下げを、
なるだけ閲覧してました、その時の癖や、習性が、タイプは違いますが、相当応用がきくなと見てます。。
自分のパソコンでは、そこまで過去を閲覧出来ないんですよ。。
年数が経てば経つほど、癖や習性がおいらには、合う感じです。。

後,kabukabuさんが、書くブログとおいらの癖や習性、同時に現れる時、多数ありますよ。。
マイルド。さん こんばんは。

8月19日ですか。さてどうなりますか?

12日の暴落予想は大外れでしたが
取り敢えず来週は1552を多めに買ってみようと思います。

だってあのCPIで株価が連騰するなんて、どう考えても腑に落ちませんから。
たか〇さん こんばんは。

米CPIは事前予想とほぼ同じ水準でしたね。
それほど投資家心理が改善する結果ではなかったのに
株価が急騰する理由が私にはよく解かりませんが
今回は楽観派の買いとショートカバーが大きな原因ではないかと考えています。

まあ売り仕掛けが入るとすれば大幅に上げてからが落とすのが常套手段なので
あるかないかは別にして状況を見守りたいと思います。

一方日経平均が28300円を超えると
早晩30000円に向かうというテクニカル分析もあり
こちらも暫く注目して置きたいと思います。

それからトランプの件がこのタイミングで大きなニュースになったのは予定通りの結果で
米国の民主主義が健在だという証でしょう

米国はFRBとFBI、略して「WF」の行動から当分目が離せなくなりました。
たか○さん
トランプ氏、スパイ法違反の疑い 家宅捜索で「最高機密」文書押収
AFPBB News 2022/08/13 06:19
13 コメント
|

41
高校生が描いた「原爆の絵」、14日から展覧会 東京交通会館
新型コロナで療養中の鷲見玲奈アナ「ズムサタ」欠席 出演者計4人欠席

トランプ氏、スパイ法違反の疑い 家宅捜索で「最高機密」文書押収© JIM WATSON / AFP トランプ氏、スパイ法違反の疑い 家宅捜索で「最高機密」文書押収
【AFP=時事】(更新)ドナルド・トランプ前米大統領が南部フロリダ州に持つ邸宅「マーアーラゴ」が連邦捜査局の家宅捜索を受けた問題で、同州の裁判所は12日、捜査令状を公開し、捜索の理由には機密防衛文書の違法保持による「スパイ法」違反の疑いが含まれていたことを明らかにした。

 公開された令状と関連資料によると、捜索の結果、「最高機密」と書かれた多数の文書が押収された。押収品のリストには、「フランス大統領に関する情報」も含まれている。

 司法省はこれに先立ち、トランプ氏が反対しなければ捜査令状を公開するよう裁判所に要請していた。同氏は公開に反対しないとする一方で、「急進左派の民主党」による「前例のない法執行機関の政治的武器化」を非難した。トランプ氏側は数日前から捜査令状と押収品のリストを所持しており、その内容を自主的に公開することは可能だった。

トランプ氏、スパイ法違反の疑い 家宅捜索で「最高機密」文書押収© Giorgio VIERA / AFP トランプ氏、スパイ法違反の疑い 家宅捜索で「最高機密」文書押収
 米紙ワシントン・ポストは11日、匿名の捜査関係者の話として、家宅捜索での押収品には核兵器に関する機密文書が含まれていたと報じた。だがトランプ氏は「核兵器問題は偽情報だ」とSNSに投稿。さらには、FBIが邸宅に「情報を仕込んだ」可能性も示唆している。(c)AFP


トランプが選挙でピンチになった後の動き方、選挙不正のえせ情報の流し方、そのあとの国会での暴動に流れていくまで 今のロシアのウクライナでの情報の流し方にそっくりです。戦争はウクライナの自作自演だ といういいがかりと、選挙で票が大量に不正でひっくり返っている という言いがかり。国家が行うあたり かなりトランプは ロシアにべったりなのでしょう。アメリカが正常なら たぶんトランプはこれで終わりだと思います。必ずあの時のロシアとのつながりが明らかになると思っています。
こんにちわ、8月19日、、お願い、、、。。
たか○さん
現状の物価高のどこまでが 戦争による原油と食料品高でどこからが
過剰な緩和によるインフレなのか線引きは非常に難しいと思います。

戦争による物価高に対して利上げで対抗したら 経済は完全に死ぬでしょうし、そもそも効果は皆無だと思います。今現状引き締めによる経済の停滞が数字で出てきていますし、企業決算も非常に悪くなってきています。効果は表れている感じでしょう。それでも 物価高にブレーキがかからないならこれ以上過剰な利上げは経済をころしてしまう 急に即死する可能性もありますし慎重になるのではないかなと思っています。

このあいまいな煮え切らない相場こそ 情報が先に走る金融緩和相場の 究極形態なのかも?これこそ買い場だ、というわかりやすいサインは表れずあいまいな状態がずーっとづづくという恐ろしい相場になる可能性も感じています。
たか〇さん お疲れ様です。

7月米CPIは予想を若干下回る結果になりましたが
FRBは+6%まで低下しないと、インフレ率が低下したことにならないと言っています。
それに8月CPIが7月より下がる保証は何処にもありませんし。。。

それでも株価が反発した理由は、空売りが高水準であることに加え
ロシア・ウクライナの停戦が近いという噂も一因だと思います。

因みに楽観派は年内に利上げは終了し
2023年は利下げに転じると予想しているようですが
私は慎重論に賛同しているので、9月0.5%~0.75%
11月、12月もそれぞれ0.25%~0.5%の利上げを想定しています。
そして来年前半まで利上げは続くという前提で投資スケジュールを考えています。

理由はCPI、コアCPIともに前月比マイナスという結果でしたが
基調インフレ率はむしろ上昇しており、経時変化を見る必要があると考えるからです。

無論上手な方は お祭りに参加して稼ぐチャンスでもありますが
今回の祭りは長続きしな気がするので、高値掴みには気を付けた方がいいと思います。

それから米中間選挙は株価にはプラスに作用することが多いと思います。
なのでご指摘の通り11月までは比較的無風状態が続くかも知れませんが
私は往生際が悪いので、今でも8月~9月の大荒れを予想しています^^
たか○さん
しかし孫正義は優秀な経営者だけど 投資家としては雑魚ですね。
ヘッジをしないでヘッジファンドのまねごとをし、ウォーレンバフェット
を目指してバリューではなく ゴミ株を集めまくる。
たか○さん
トランプは 次の選挙不通に出ようとしているけど もしトランプが主張していたように大規模な不正があって表がひっくり返って大統領が入れ替わるような事態があったと確信しているなら 選挙でないですよね。
出ても票がひっくり返るとわかっていて なんで普通に選挙立候補できるんでしょうね。

いろんなことが意図的に引き起こされたから 民主主義崩壊と独裁政権になりうる危険性を考えると トランプはここで捕まえておいていろいろ表面化させなければアメリカは終わるかもしれませんね。
たか○さん
CPIは大体予想通り 頭打ちという感じですね。
どう計算してもさすがに前年すでに上がったポイントからさらに爆上げとはなりませんでしたね。

こうなると 金利はあたまうちでここからリアルな景気後退と、金利下落が来そうな感じです。

まずはバイオ系、景気に左右されにくいディフェンシブなテック系という感じで買っていけばよさそうな気がします。
たか○さん
となると多少は崩れる場面もあるでしょうけれども 比較的11月までは大きく下げることはなく 年末間際にでかい下げが来るのかも?
たか○さん
チャイナに対する 台湾訪問もこれは選挙をにらんだイメージ戦略ですよね。
たか○さん
なんかここにきてFRBが株価に対して相当慎重な発言に切り替わっていますね。もしかすると 中間選挙前には崩したくないという現れ?
通常なら 今時点では高花意見を言っておいて後から様子見するのがいつものパターン。なんか繊細な対応をしていますね。
kabukabumanさんのブログ一覧