1,416円
ハークスレイのニュース
*13:02JST ハークスレイ Research Memo(2):“食”の事業領域で多角的なM&Aを実行し、成長目指す
■会社概要
1. 会社概要
ハークスレイ<7561>は「中食」「店舗アセット&ソリューション」「物流・食品加工」の3事業を柱に、“食”の事業領域で多角的なM&Aを実行し成長する企業である。1993年に現社名となった「ハークスレイ(HURXLEY)」は、同社が大切と考える3H精神「HONESTY(まじめに)」「HOT(あたたかいお弁当を)」「HEART(心をこめて)」をの私たち「OUR」の基本とし、さらなる可能性の追求「無限の可能性=X」を求めて、牧草地のように「LEY」自然と動物の共生に学び、効率的かつ調和のとれた豊かな生活の実現を目指すという考えを込めたものである。創業者である青木達也(あおきたつや)会長兼社長が事業環境の変化を捉え、独自のチェーンオペレーション方式の確立による加盟店の拡大、M&Aによる多角化による事業領域の拡大と収益基盤の強化にリーダーシップを発揮している。
1976年日本で初めて持ち帰り弁当という業態を開発(「ほっかほっか亭」)し、その後チェーン化を進め、業績は拡大した。そしてより強靭な経営基盤(事業の柱)を構築するため、店舗アセット&ソリューション事業に進出した。同事業は2006年にTRNコーポレーション(現 店舗流通ネット)※をM&Aによりグループ化した。物流・食品加工事業は、大手小売業の外販・物流が好調なアサヒL&C、2022年11月に連結子会社化した豆菓子製造・販売の稲葉ピーナツの2社が中核となり、急成長している分野である。
※店舗流通ネットは、現在4社の連結子会社を有するグループを形成している。以下、TRNグループとする。
1997年に株式店頭登録した後、2001年に東証及び大証二部へ、2004年にそれぞれ一部へ上場した。2022年4月の東証の市場区分再編に伴いプライム市場に移行した後、2023年10月にスタンダード市場へ選択移行した。2024年6月には中期経営目標を発表し、最終年度の2028年3月期に向けてさらなる成長を目指している。
2. 事業内容
同社が展開している3事業の2024年3月期の売上高構成比はいずれも30%台前半であり、安定した収益力もあり自立している。中食事業は作りたての弁当や総菜を持ち帰り方式で販売する「ほっかほっか亭」(直営店とFC方式により運営)とパーティー・ケータリングなど2024年3月期は全社売上高の34.3%、全社営業利益の9.0%であり、コロナ禍の落ち込みから回復傾向にある。店舗アセット&ソリューション事業は、TRNグループが飲食店運営事業者を中心に店舗リース等の各種ソリューションの店舗ビジネス及び、店舗リーシング等による商業用不動産のバリューアップなどを行う店舗不動産ビジネス、洋菓子店やベーカリーに特化したITソリューション、パーティー・イベント用品レンタルなど多種の事業を提供している。2024年3月期は全社売上高の32.1%、全社営業利益の67.7%と収益貢献が大きい。物流・食品加工事業は、大手小売業等の店舗向け食品加工をはじめとするカミッサリーと食品物流サービスを提供している。なお、2022年にグループとなった稲葉ピーナツは、ピーナッツやドライフルーツなどの豆菓子製造及び卸売業を行う。2024年3月期は全社売上高の33.6%、全社営業利益の23.3%と、3本目の事業の柱となっている。なお、同社レポートにおける構成比については、売上高・セグメント利益ともにセグメント内の内部売上高または振替高を含み、調整前の金額で算出している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
<SO>
1. 会社概要
ハークスレイ<7561>は「中食」「店舗アセット&ソリューション」「物流・食品加工」の3事業を柱に、“食”の事業領域で多角的なM&Aを実行し成長する企業である。1993年に現社名となった「ハークスレイ(HURXLEY)」は、同社が大切と考える3H精神「HONESTY(まじめに)」「HOT(あたたかいお弁当を)」「HEART(心をこめて)」をの私たち「OUR」の基本とし、さらなる可能性の追求「無限の可能性=X」を求めて、牧草地のように「LEY」自然と動物の共生に学び、効率的かつ調和のとれた豊かな生活の実現を目指すという考えを込めたものである。創業者である青木達也(あおきたつや)会長兼社長が事業環境の変化を捉え、独自のチェーンオペレーション方式の確立による加盟店の拡大、M&Aによる多角化による事業領域の拡大と収益基盤の強化にリーダーシップを発揮している。
1976年日本で初めて持ち帰り弁当という業態を開発(「ほっかほっか亭」)し、その後チェーン化を進め、業績は拡大した。そしてより強靭な経営基盤(事業の柱)を構築するため、店舗アセット&ソリューション事業に進出した。同事業は2006年にTRNコーポレーション(現 店舗流通ネット)※をM&Aによりグループ化した。物流・食品加工事業は、大手小売業の外販・物流が好調なアサヒL&C、2022年11月に連結子会社化した豆菓子製造・販売の稲葉ピーナツの2社が中核となり、急成長している分野である。
※店舗流通ネットは、現在4社の連結子会社を有するグループを形成している。以下、TRNグループとする。
1997年に株式店頭登録した後、2001年に東証及び大証二部へ、2004年にそれぞれ一部へ上場した。2022年4月の東証の市場区分再編に伴いプライム市場に移行した後、2023年10月にスタンダード市場へ選択移行した。2024年6月には中期経営目標を発表し、最終年度の2028年3月期に向けてさらなる成長を目指している。
2. 事業内容
同社が展開している3事業の2024年3月期の売上高構成比はいずれも30%台前半であり、安定した収益力もあり自立している。中食事業は作りたての弁当や総菜を持ち帰り方式で販売する「ほっかほっか亭」(直営店とFC方式により運営)とパーティー・ケータリングなど2024年3月期は全社売上高の34.3%、全社営業利益の9.0%であり、コロナ禍の落ち込みから回復傾向にある。店舗アセット&ソリューション事業は、TRNグループが飲食店運営事業者を中心に店舗リース等の各種ソリューションの店舗ビジネス及び、店舗リーシング等による商業用不動産のバリューアップなどを行う店舗不動産ビジネス、洋菓子店やベーカリーに特化したITソリューション、パーティー・イベント用品レンタルなど多種の事業を提供している。2024年3月期は全社売上高の32.1%、全社営業利益の67.7%と収益貢献が大きい。物流・食品加工事業は、大手小売業等の店舗向け食品加工をはじめとするカミッサリーと食品物流サービスを提供している。なお、2022年にグループとなった稲葉ピーナツは、ピーナッツやドライフルーツなどの豆菓子製造及び卸売業を行う。2024年3月期は全社売上高の33.6%、全社営業利益の23.3%と、3本目の事業の柱となっている。なお、同社レポートにおける構成比については、売上高・セグメント利益ともにセグメント内の内部売上高または振替高を含み、調整前の金額で算出している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
<SO>
この銘柄の最新ニュース
ハークスレイのニュース一覧- ハークスレイ Research Memo:2025年3月期第3四半期は、米高騰の影響受けるも順調に増収・営業増益 2025/02/14
- 2025年3月期 第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結) 2025/02/12
- 2025年3月期第3四半期決算補足説明資料 2025/02/12
- Consolidated Financial Results for the Third Quarter of the Fiscal Year Ending March 31, 2025[Japanese GAAP] 2025/02/12
- ハークスレイ、4-12月期(3Q累計)経常は3%増益で着地 2025/02/12
マーケットニュース
おすすめ条件でスクリーニングされた銘柄を見る
ハークスレイの取引履歴を振り返りませんか?
ハークスレイの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。
アセットプランナーの取引履歴機能とは![アセプラ(アセットプランナー)](https://assets.minkabu.jp/images/stock/img_asset_tradehistory.png)
※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。