株価(05/31)

年高値
年安値
STOP高
STOP安
696.0
+12.0(+1.75%)
買い

目標株価

835

あなたの予想

未投稿

---円

予想する

木村化工機の売買予想

売り予想

ミラクル高値

予想株価
---
現在株価との差-696 (-100.00%) 
登録時株価
1,252.0円
獲得ポイント
+137.25pt.
収益率
+49.20%
期間
理由
株価が高すぎます。ミラクル高値ですよ。 仕手筋がはいっているかもしれません。 危険です。 日経平均が上昇すれば、木村化工機さんは適正価格まで、トコトン売られるでしょう。
(原発関連ならば、東芝プラントシステムがいいと思います。
 大株主はゴールドマンサックス。目のつけどころが
 さすがです。)

おもしろいものは買わない。おもしろくなくなったら売られる。
テーマに飛びつかない。テーマが変わったらたぶん売られるよ。
中途半端な知識は失敗のもと。
無知の知(知らずを知る)哲学者ソクラテス。
8件のコメントがあります
  • イメージ
    アミノさん
    2007/9/18 17:39
    3月初旬の高騰前=300円くらいが適正価格といったところになるんでしょうか?
    確かに、ここ半年で4倍以上の株価になるなんて常軌を逸してます。
  • イメージ
    はるるっぴさん
    2007/9/18 20:48
    コメントありがとうございます。
    数ヶ月前から銀行株の売りと外貨建て投信の解約を
    知人にすすめていました。銀行は大変だと思います。
    円安が続かないことは常識があったのでわかりました。
    円高は株高を誘発するでしょう。
  • イメージ
    アミノさん
    2007/9/20 15:09
    自分にとって為替は、規模が大きすぎて「動く原因」とか「適正な値」がわからない、というのが正直なところです。私には、数ヶ月前の時点で「円安が続かない」という判断はできそうにありません。

    また、円高→株高 の図式は業種にもよると思うのですが、これは「市場全般が円高の影響を受けて株高になる」というこなのでしょうか?
  • イメージ
    はるるっぴさん
    2007/9/20 18:55
    少しでご勘弁を

    円高は国力の増強を意味します
    ユーロ高でもヨーロッパの輸出企業の業績は好調です。
    円が360円から80円台になってトヨタとかソニーの株は暴落した
    でしょうか?
    為替予約も上手に利用しています。
    ただ、任天堂のようにドルベースの経営をしているところは、
    円高になると、業績にはマイナスです。
    日本の円だけが、グローバル社会の中で独歩安がつづくことを世界中が容認しないこともわかります。
    サブプライムの問題も前からありました。
    エコノミストが常識をわすれたくらい円安が続きました。
    いまの円安はいきすぎということです。

    証券会社は円高予想をたてると外貨建て商品が売れません。
    おかかえエコノミストは無理やりでも円安予想かな?

    円高になると外国人にとって日本への投資は儲かります。
    日本株式市場の制空権を実質的に支配している
    外国人の発想で考えるべきです。
    円高になりそうになると、外国人投資家は日本株を持たない
    リスクも考えるでしょう。
    ドル建て、ユーロ建てのNTを見るべきでしょう。

    国力を弱くする異常な円安は百害あって一利なしです。
    日経新聞の論調は世論をミスリードしていると考えます。

    円高になると日本人は売るのでしょう。
    おいしいところをユダヤ資本が買い向かっています。
    日本株式市場は外国人に支配?されました。

    いま証券会社が外貨建て商品を売りまくっています。
    多くのひとがわかったつもりで買っています。
    外貨建て投信もテコの原理を活用しているので、
    いったん売りにまわれれたら、売りが売りを誘って
    さらに円高になることも十分想定できます。

    日銀も金利を上げるべきです。(水野審議委員に賛成です。)
    FRBもインフレ対応ができれば、為替対策にでることも
    考えられます。(同時進行は困難。)
    きりがないのでやめます。無視してください。

    為替のことはむずかしいので、かしこい企業経営者にまかせれば
    いいと思っています。

    優良輸出企業の中間決算を来月見てみましょう。
  • イメージ
    アミノさん
    2007/9/21 13:48
    「為替は、その通貨(≒国力)の相対的な強さを表している」んですよね。
    あとよく「円高だと輸入企業が、円安だと輸出企業が儲かり、その逆になると損をする」というのを聞くのですが、原材料の在庫リスクに対する商品先物のように、売上時の獲得通貨の為替リスクに対して為替予約をすれば、確かに為替変動の影響は受けないと思います。


    >証券会社は円高予想をたてると外貨建て商品が売れません。
    >おかかえエコノミストは無理やりでも円安予想かな?
    そうなんですね。であれば「円買い外貨売り」の商品をつくればいいと思うのですが、なかなかそうはいかないんでしょうか。


    >日銀も金利を上げるべきです。(水野審議委員に賛成です。)
    確かに、ここ最近の外貨熱は「日本の金利が低すぎる」というのが一因だと思います。
    通貨に関しても、債権と同様
     ・通貨の価値が高い → 安定している → 金利が低い
     ・通貨の価値が低い → 不安定である → 金利が高い
    という部分があるのではないかと思います。(ここまで単純ではないとは思いますが)。
    そう考えると、金利が低い状態で円安を維持するにはムリがある、という気がします。

    自分で書いていてよく分からなくなってきましたので、この辺で。
  • イメージ
    はるるっぴさん
    2007/9/23 19:05
    為替についての議論は
    ナナロクさんの楽天投稿ご参考に
    理解できれば、投資に勝てるかも?
  • イメージ
    PonTakaさん
    2007/10/13 18:16
    こんにちわ

    木村化工機から東芝プラントに買いPicks乗り換えて、プラスにポイント加算してます、教えてもらい、ありがとうございます。

    ここは仕手系の動きをするので、私は短期で見てますが、ここのところは、セクターの地合が いいので、ここもまだ上げてるようですね。

    う~ん、ここの暴落はいつなのか? その時、東芝プラントや三菱重工は?
    勉強もせず、コメントもとめているようで、申し訳ありません。
  • イメージ
    はるるっぴさん
    2007/10/13 18:48
    わたしは、プロでない長期投資家なので、短期的なことは、正直わかりません。
    個人的な長期投資家の視点で見れば、東芝プラントは、難しい銘柄ですが、魅力があると思います。三菱重工は売る理由があっても買う理由はありません。