2,571円
サトーホールディングスのニュース
ラベル剥離紙リサイクルスキームの本格運用を開始
株式会社サトー(本社:東京都港区、以下「サトー」)は、シール・ラベル製造時に排出される剥離紙を再資源として利活用するリサイクルスキームを確立し、試験運用を行ってきました。
このたび、2025年1月より本格運用を開始しましたのでお知らせいたします。
本取り組みは、北上事業所から排出される年間約19トン※の剥離紙を、廃棄物ではなく資源として有効活用するものです。
サトーの北上事業所では、ラベル製造工程において月間約1.56トン、年間換算で約19トンの剥離紙が排出されています。剥離紙とは、ラベルの粘着面を保護する台紙のことで、紙の表面に剥離性を高めるための樹脂(シリコーン等)がコーティングされているため、従来は製紙原料としてのリサイクルが難しく、廃棄物として処分されてきました。
シール・ラベルを製造・販売する企業として、この課題に真摯に向き合い、複数の企業さまから協力を得て剥離紙リサイクルスキームを確立いたしました。限られた資源の有効活用はもちろんのこと、廃棄物削減と再資源化を通して、持続可能な資源循環型社会の実現に貢献いたします。
具体的には、サトーが排出した剥離紙は、古紙回収を行うリサイクル事業者によって破砕処理された後、製紙業者で溶解処理が行われ、ダンボール原紙としてリサイクルされます。その後、製紙加工企業でダンボール製品へと生まれ変わります。この一連のリサイクルプロセスは、2024年より試験運用を開始し、効率的な運用体制が確立できたため、2025年1月より本格運用を開始する運びとなりました。

今回のリサイクルスキーム確立により、年間約19トンの廃棄物削減効果を見込んでおり、CO2排出量削減への貢献も期待できます。
今後も、持続可能な社会の実現と環境負荷軽減に向け、本取り組みを継続的に推進していくとともに、更なるリサイクル率の向上や、他の廃棄物の再資源化にも積極的に取り組んでまいります。
※当社調べ。北上事業所から排出される剥離紙のうち、リサイクル対象となる剥離紙の1カ月あたりの量をもとに、年間排出量を算出した数値です。
株式会社サトー 概要
あらゆるものを情報化して、社会のうごきを最適化する。サトーグループは、90を超える国・地域でビジネスを展開する創業1940年のグローバル企業グループです。バーコードやRFIDなどに代表される、自動で情報を認識・入出力するための技術(自動認識技術)を用いて、リアルな世界のあらゆるものを情報化し、その情報を活用することで、現場ごとに最適な課題解決の仕組みを提供しています(2024年3月末時点、連結売上高1,434億円)。
所在地 :東京都港区芝浦3 丁目1 番1 号 msb Tamachi 田町ステーションタワーN
代表者:代表取締役社長 笹原 美徳
資本金 :40 億円
企業HP:https://www.sato.co.jp/
事業内容:自動認識ソリューション商品(ラベルプリンター、RFIDプリンター、ラベル自動印字貼付機、ソフトウェア、シール・ラベル、RFIDタグ、ハンドラベラー等)の企画、開発、設計、製造、販売、保守。バーコードリーダー、RFIDリーダー、自動貼りロボットなど他社周辺機器を組み合わせた総合的なソリューションの企画提案。
株式会社サトー(本社:東京都港区、以下「サトー」)は、シール・ラベル製造時に排出される剥離紙を再資源として利活用するリサイクルスキームを確立し、試験運用を行ってきました。
このたび、2025年1月より本格運用を開始しましたのでお知らせいたします。
本取り組みは、北上事業所から排出される年間約19トン※の剥離紙を、廃棄物ではなく資源として有効活用するものです。
サトーの北上事業所では、ラベル製造工程において月間約1.56トン、年間換算で約19トンの剥離紙が排出されています。剥離紙とは、ラベルの粘着面を保護する台紙のことで、紙の表面に剥離性を高めるための樹脂(シリコーン等)がコーティングされているため、従来は製紙原料としてのリサイクルが難しく、廃棄物として処分されてきました。
シール・ラベルを製造・販売する企業として、この課題に真摯に向き合い、複数の企業さまから協力を得て剥離紙リサイクルスキームを確立いたしました。限られた資源の有効活用はもちろんのこと、廃棄物削減と再資源化を通して、持続可能な資源循環型社会の実現に貢献いたします。
具体的には、サトーが排出した剥離紙は、古紙回収を行うリサイクル事業者によって破砕処理された後、製紙業者で溶解処理が行われ、ダンボール原紙としてリサイクルされます。その後、製紙加工企業でダンボール製品へと生まれ変わります。この一連のリサイクルプロセスは、2024年より試験運用を開始し、効率的な運用体制が確立できたため、2025年1月より本格運用を開始する運びとなりました。

今回のリサイクルスキーム確立により、年間約19トンの廃棄物削減効果を見込んでおり、CO2排出量削減への貢献も期待できます。
今後も、持続可能な社会の実現と環境負荷軽減に向け、本取り組みを継続的に推進していくとともに、更なるリサイクル率の向上や、他の廃棄物の再資源化にも積極的に取り組んでまいります。
※当社調べ。北上事業所から排出される剥離紙のうち、リサイクル対象となる剥離紙の1カ月あたりの量をもとに、年間排出量を算出した数値です。
株式会社サトー 概要
あらゆるものを情報化して、社会のうごきを最適化する。サトーグループは、90を超える国・地域でビジネスを展開する創業1940年のグローバル企業グループです。バーコードやRFIDなどに代表される、自動で情報を認識・入出力するための技術(自動認識技術)を用いて、リアルな世界のあらゆるものを情報化し、その情報を活用することで、現場ごとに最適な課題解決の仕組みを提供しています(2024年3月末時点、連結売上高1,434億円)。
所在地 :東京都港区芝浦3 丁目1 番1 号 msb Tamachi 田町ステーションタワーN
代表者:代表取締役社長 笹原 美徳
資本金 :40 億円
企業HP:https://www.sato.co.jp/
事業内容:自動認識ソリューション商品(ラベルプリンター、RFIDプリンター、ラベル自動印字貼付機、ソフトウェア、シール・ラベル、RFIDタグ、ハンドラベラー等)の企画、開発、設計、製造、販売、保守。バーコードリーダー、RFIDリーダー、自動貼りロボットなど他社周辺機器を組み合わせた総合的なソリューションの企画提案。
この銘柄の最新ニュース
サトーHDのニュース一覧- 前日に「買われた株!」総ザライ (2) ―本日につながる期待株は?― 2025/02/14
- 決算プラス・インパクト銘柄 【東証プライム】引け後 … 三井E&S、鹿島、日製鋼 (2月12日発表分) 2025/02/13
- 決算プラス・インパクト銘柄 【東証プライム】寄付 … 古河電、鹿島、日製鋼 (2月12日発表分) 2025/02/13
- Consolidated Financial Report for the First Nine Months of Fiscal Year Ending March 2025<Under Japanese GAAP> 2025/02/12
- サトーHD、今期最終を6%上方修正 2025/02/12
マーケットニュース
おすすめ条件でスクリーニングされた銘柄を見る
サトーホールディングスの取引履歴を振り返りませんか?
サトーホールディングスの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。
アセットプランナーの取引履歴機能とは
※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。