85円
アンジェスのニュース
■会社概要
1. 会社沿革
アンジェス<4563>は1999年に設立された大阪大学発のバイオベンチャーで、HGF遺伝子(肝細胞増殖因子)の投与による血管新生作用の研究成果を事業化することを目的に設立された。
HGF遺伝子治療用製品では、田辺三菱製薬と2012年に米国市場、2015年に国内市場で末梢性血管疾患を対象とした独占的販売権許諾契約を締結している。2019年3月に国内で慢性動脈閉塞症患者向けに条件及び期限付製造販売承認を取得し、同年9月から田辺三菱製薬を通じて販売を開始したほか、米国にて2020年2月より第2b相臨床試験を開始している。
もう1つの主力開発品である核酸医薬品のNF-κBデコイオリゴは、自社開発として椎間板性腰痛症を対象とした第1b相臨床試験を2018年2月より米国で開始したほか、高血圧症を対象としたDNAワクチンの第1/2a相臨床試験を2018年4月よりオーストラリアで開始している。また、直近では2020年3月に新型コロナウイルス感染症の予防ワクチンについて、大阪大学と共同開発することを発表、第1/2相臨床試験が国内で進められている。
また、アライアンス戦略については、2018年7月にカナダのVasomune Therapeutics Inc.(以下、Vasomune)と急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の治療薬開発に関する共同開発契約を締結したほか、マイクロバイオーム事業の可能性を探索するためにイスラエルのMyBiotics Pharma Ltd.(以下、MyBiotics)に出資している。また、2019年3月には先進のゲノム編集技術を開発する米国のEmendo Biotherapeutics(以下、Emendo)にも出資し、遺伝子疾患を対象としたゲノム編集技術の共同開発を進めていく方針となっている。なおEmendoについては2020年に入って追加出資を行い、出資比率が2020年6月時点で約32%(完全希薄化後)となったことから、2020年12月期より持分法適用関連会社としている。
2. 事業の特徴とビジネスモデル
同社の事業の特徴は、遺伝子の働きを活用した医薬品である遺伝子治療用製品、核酸医薬、そしてDNAワクチンを遺伝子医薬として定義し、その研究開発に特化していることにある。開発の対象疾患は、開発が社会的な使命であるとともに確実な需要が存在する「難治性疾患」や「有効な治療法がない疾患」としている。また、自社開発品以外にもこうした事業方針と合致する開発候補品を海外のベンチャーや大学などの研究機関から導入して、開発パイプラインの強化とリスク分散を図っている。
同社のビジネスモデルの主軸は、研究開発に特化し(原薬の製造は外部の専門機関に委託)、開発品についての共同開発や独占製造販売権許諾契約を大手製薬企業と締結することで、契約一時金や開発の進捗状況に応じたマイルストーン収入を獲得し、また、上市後の製品売上高に対して一定料率で発生するロイヤリティ収入を獲得するモデルとなる。
臨床試験の規模や期間は対象疾患等によって異なるが、第1相から第3相試験までおよそ3~7年程度かかると言われている。臨床試験の結果が良ければ規制当局に製造販売の承認申請を行い、おおむね1~2年の審査期間を経て問題がなければ承認・上市といった流れとなる。現在は開発ステージのため損失が続いているが、開発品が上市され、一定規模の売上に成長すれば利益化も視野に入ってくる。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<NB>
1. 会社沿革
アンジェス<4563>は1999年に設立された大阪大学発のバイオベンチャーで、HGF遺伝子(肝細胞増殖因子)の投与による血管新生作用の研究成果を事業化することを目的に設立された。
HGF遺伝子治療用製品では、田辺三菱製薬と2012年に米国市場、2015年に国内市場で末梢性血管疾患を対象とした独占的販売権許諾契約を締結している。2019年3月に国内で慢性動脈閉塞症患者向けに条件及び期限付製造販売承認を取得し、同年9月から田辺三菱製薬を通じて販売を開始したほか、米国にて2020年2月より第2b相臨床試験を開始している。
もう1つの主力開発品である核酸医薬品のNF-κBデコイオリゴは、自社開発として椎間板性腰痛症を対象とした第1b相臨床試験を2018年2月より米国で開始したほか、高血圧症を対象としたDNAワクチンの第1/2a相臨床試験を2018年4月よりオーストラリアで開始している。また、直近では2020年3月に新型コロナウイルス感染症の予防ワクチンについて、大阪大学と共同開発することを発表、第1/2相臨床試験が国内で進められている。
また、アライアンス戦略については、2018年7月にカナダのVasomune Therapeutics Inc.(以下、Vasomune)と急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の治療薬開発に関する共同開発契約を締結したほか、マイクロバイオーム事業の可能性を探索するためにイスラエルのMyBiotics Pharma Ltd.(以下、MyBiotics)に出資している。また、2019年3月には先進のゲノム編集技術を開発する米国のEmendo Biotherapeutics(以下、Emendo)にも出資し、遺伝子疾患を対象としたゲノム編集技術の共同開発を進めていく方針となっている。なおEmendoについては2020年に入って追加出資を行い、出資比率が2020年6月時点で約32%(完全希薄化後)となったことから、2020年12月期より持分法適用関連会社としている。
2. 事業の特徴とビジネスモデル
同社の事業の特徴は、遺伝子の働きを活用した医薬品である遺伝子治療用製品、核酸医薬、そしてDNAワクチンを遺伝子医薬として定義し、その研究開発に特化していることにある。開発の対象疾患は、開発が社会的な使命であるとともに確実な需要が存在する「難治性疾患」や「有効な治療法がない疾患」としている。また、自社開発品以外にもこうした事業方針と合致する開発候補品を海外のベンチャーや大学などの研究機関から導入して、開発パイプラインの強化とリスク分散を図っている。
同社のビジネスモデルの主軸は、研究開発に特化し(原薬の製造は外部の専門機関に委託)、開発品についての共同開発や独占製造販売権許諾契約を大手製薬企業と締結することで、契約一時金や開発の進捗状況に応じたマイルストーン収入を獲得し、また、上市後の製品売上高に対して一定料率で発生するロイヤリティ収入を獲得するモデルとなる。
臨床試験の規模や期間は対象疾患等によって異なるが、第1相から第3相試験までおよそ3~7年程度かかると言われている。臨床試験の結果が良ければ規制当局に製造販売の承認申請を行い、おおむね1~2年の審査期間を経て問題がなければ承認・上市といった流れとなる。現在は開発ステージのため損失が続いているが、開発品が上市され、一定規模の売上に成長すれば利益化も視野に入ってくる。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<NB>
この銘柄の最新ニュース
アンジェスのニュース一覧- [PTS]デイタイムセッション終了 15時以降の上昇48銘柄・下落44銘柄(通常取引終値比) 2024/09/09
- 新興市場見通し:600ポイントの攻防、主力株は利益確定が進む可能性 2024/09/07
- 週間ランキング【値下がり率】 (9月6日) 2024/09/07
- [PTS]ナイトタイムセッション17時時点 上昇74銘柄・下落35銘柄(通常取引終値比) 2024/09/05
- アンジェス---日本マススクリーニング学会 学術集会における「若手優秀演題賞」受賞 2024/09/04
マーケットニュース
アンジェスの取引履歴を振り返りませんか?
アンジェスの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。
アセットプランナーの取引履歴機能とは※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。