午後:債券サマリー 先物は小反落、長期金利は横ばいの1.190%
29日の債券市場で、先物中心限月3月限は小反落した。米国時間29日まで開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を見極めたいとの姿勢が強く、見送りムードが優勢となるなか、方向感を欠く展開となった。
前日の米国市場で長期債相場は横ばい圏となり、長期金利は4.53%で取引を終えた。外部環境に手掛かり材料が乏しいなか、円債に対しては持ち高調整目的の売りが出た。一方、日本時間29日の時間外取引において、米長期金利にはやや低下圧力(価格に上昇圧力)が掛かり、円債相場をサポートした。日本の財務省が実施した5年クライメート・トランジション(CT)国債入札は、応募者利回り(最高落札利回り)は0.888%となった。また、応札倍率は3.19倍だった。弱めの結果と受け止められたが、円債相場の反応は限られた。先物は午前中に一時141円09銭まで下落した後、下げ幅を縮小した。
先物3月限は前営業日比3銭安の141円15銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は横ばいの1.190%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
前日の米国市場で長期債相場は横ばい圏となり、長期金利は4.53%で取引を終えた。外部環境に手掛かり材料が乏しいなか、円債に対しては持ち高調整目的の売りが出た。一方、日本時間29日の時間外取引において、米長期金利にはやや低下圧力(価格に上昇圧力)が掛かり、円債相場をサポートした。日本の財務省が実施した5年クライメート・トランジション(CT)国債入札は、応募者利回り(最高落札利回り)は0.888%となった。また、応札倍率は3.19倍だった。弱めの結果と受け止められたが、円債相場の反応は限られた。先物は午前中に一時141円09銭まで下落した後、下げ幅を縮小した。
先物3月限は前営業日比3銭安の141円15銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は横ばいの1.190%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
最新人気記事
-
来週の株式相場に向けて=「平和の配当」期待と「円高」で芽生える新たな潮流 02/14 17:42
-
【お文具といっしょ×ポムポムプリン】大人気2組のコラボから、ついに... 02/14 20:18
-
「ゲーム関連」が6位にランク、ソニーG・ディーエヌエ好決算で再び脚... 02/14 12:21
-
「ドローン」が7位にランク、八潮市の道路陥没事故調査で活用され関心... 02/13 12:20
-
「量子コンピューター」が20位、日米首脳会談で議題に<注目テーマ> 02/12 12:21
「#長期金利」 の最新ニュース
条件に合致するニュースはありませんでした
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 02:30
-
今日 01:30
-
今日 00:30
-
02/15 23:30