ドルロング解消のハードルは高い 円は上昇のきっかけを見つけるのに苦労=NY為替
きょうの為替市場はドル売りが優勢となる中、ドル円は153円台に下落している。週末にトランプ氏が、迷走していた財務長官人事にヘッジファンド創業者のベッセント氏を指名すると発表した。ベッセント氏の起用は米経済と金融市場により安定をもたらす慎重な選択と歓迎するムードも広がり、米国債が買われ、利回りが低下する中、為替市場ではドル売りの反応が出ているようだ。
ただ、投資家のドルロングのポジション解消のハードルが高いことを考えると、ドルは引き続き上昇が期待されるとの見解は多い。FRB当局者は追加利下げに慎重姿勢を繰り返し示しており、これがドルの魅力を高めているという。ベッセント氏指名によるドル売りの動きは一時的になりそうだという。
ベッセント氏はタカ派な財政政策を主張しており、トランプ次期政権は財政赤字を半減させようと試みる可能性がある。しかし、今週は27日に第3四半期のGDP改定値とPCEデフレータが発表されるが、米経済の堅調さと根強いインフレ傾向が示されれば、ドルは支援されると指摘。
一方、円は上昇の有意なきっかけを見つけるのに苦労している。植田日銀総裁は12月会合での利上げの可能性を排除していないものの、そのシグナルは円の方向性を変えるには不十分だと指摘。今週の東京都区部の消費者物価指数が予想を上回ったとしても、来月の利上げが確実であると市場を納得させるには十分ではなく、市場はより明確なメッセージを必要としている。円はヘッドラインリスクに対して脆弱な状態が続くと考えられるという。
USD/JPY 153.89 EUR/USD 1.0503 GBP/USD 1.2576
MINKABU PRESS編集部 野沢卓美
ただ、投資家のドルロングのポジション解消のハードルが高いことを考えると、ドルは引き続き上昇が期待されるとの見解は多い。FRB当局者は追加利下げに慎重姿勢を繰り返し示しており、これがドルの魅力を高めているという。ベッセント氏指名によるドル売りの動きは一時的になりそうだという。
ベッセント氏はタカ派な財政政策を主張しており、トランプ次期政権は財政赤字を半減させようと試みる可能性がある。しかし、今週は27日に第3四半期のGDP改定値とPCEデフレータが発表されるが、米経済の堅調さと根強いインフレ傾向が示されれば、ドルは支援されると指摘。
一方、円は上昇の有意なきっかけを見つけるのに苦労している。植田日銀総裁は12月会合での利上げの可能性を排除していないものの、そのシグナルは円の方向性を変えるには不十分だと指摘。今週の東京都区部の消費者物価指数が予想を上回ったとしても、来月の利上げが確実であると市場を納得させるには十分ではなく、市場はより明確なメッセージを必要としている。円はヘッドラインリスクに対して脆弱な状態が続くと考えられるという。
USD/JPY 153.89 EUR/USD 1.0503 GBP/USD 1.2576
MINKABU PRESS編集部 野沢卓美
このニュースはみんかぶ(FX/為替)から転載しています。
最新人気記事
-
明日の株式相場に向けて=急落・仕込み好機の「好決算銘柄」 02/17 17:31
-
材料株乱舞、連日ストップ高続出。 02/17 21:50
-
「ゲーム関連」が6位にランク、ソニーG・ディーエヌエ好決算で再び脚... 02/14 12:21
-
「ロボット」が17位、米テック大手がAI搭載の人型ロボット開発に投... 02/17 12:21
-
東京株式(大引け)=24円高、金利上昇と円高進行も底堅さ発揮 02/17 16:19
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 15:41
-
-
今日 15:39
-
今日 15:36