午後:債券サマリー 先物は反発、日銀オペ「無難」で上伸 長期金利1.080%に低下
22日の債券市場で、先物中心限月12月限は反発した。この日、日銀が実施した4本の定例国債買い入れオペは、総じて「無難」な結果と受け止められた。債券の需給環境を巡る悲観的な見方を和らげ、午後に入ると先物は上げ幅を拡大した。
国債買い入れオペは、長期ゾーンとなる「残存期間5年超10年以下」の応札倍率が2.01倍となり、前回のオペの1.78倍から上昇した。一方で、落札利回りの水準は市場の実勢並みとなっており、債券を日銀に売り急ぐ姿勢は限られた。
外国為替市場においてドル円相場は午前中に一時1ドル=154円を下回ってドル安・円高に振れる場面があった。日銀の追加利上げを巡る思惑がやや後退したことは、債券に対して買い戻し圧力を高める方向に作用した。
総務省が朝方に発表した10月の全国消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除くコアCPIが前年同月比2.3%上昇となり、市場予想を上回った。債券相場の反応は限定的なものとなった。
先物12月限は前営業日比11銭高の142円72銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.015ポイント低い1.080%をつけた。
出所:MINKABU PRESS
国債買い入れオペは、長期ゾーンとなる「残存期間5年超10年以下」の応札倍率が2.01倍となり、前回のオペの1.78倍から上昇した。一方で、落札利回りの水準は市場の実勢並みとなっており、債券を日銀に売り急ぐ姿勢は限られた。
外国為替市場においてドル円相場は午前中に一時1ドル=154円を下回ってドル安・円高に振れる場面があった。日銀の追加利上げを巡る思惑がやや後退したことは、債券に対して買い戻し圧力を高める方向に作用した。
総務省が朝方に発表した10月の全国消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除くコアCPIが前年同月比2.3%上昇となり、市場予想を上回った。債券相場の反応は限定的なものとなった。
先物12月限は前営業日比11銭高の142円72銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.015ポイント低い1.080%をつけた。
出所:MINKABU PRESS
最新人気記事
-
来週の株式相場に向けて=「平和の配当」期待と「円高」で芽生える新たな潮流 02/14 17:42
-
「ゲーム関連」が6位にランク、ソニーG・ディーエヌエ好決算で再び脚... 02/14 12:21
-
「ドローン」が7位にランク、八潮市の道路陥没事故調査で活用され関心... 02/13 12:20
-
「量子コンピューター」が20位、日米首脳会談で議題に<注目テーマ> 02/12 12:21
-
信用残ランキング【売り残減少】 フジHD、三菱UFJ、トヨタ 02/16 08:05
「#日銀」「#長期金利」 の最新ニュース
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 04:30
-
今日 03:30
-
今日 02:30
-
今日 01:30