【中小企業の勤怠管理実態調査:後編】「勤怠の記録漏れ・誤記録」を6割以上の従業員が経験!「勤怠管理システムを利用してみたい」の声も。

配信元:PR TIMES
投稿:2024/06/11 18:17
「出勤・退勤時間が重なり、記録する際に待ち時間が生じる」「煩雑で手間を感じるため、記録を後回しにしてしまう」などが記録漏れの原因に。後編はアナログな勤怠管理を行っている従業員へ調査を行いました。




株式会社ヒューマンテクノロジーズ(本社:東京都港区、代表取締役:家崎 晃一)は、自身の勤怠をアナログな方法で記録している、中小企業(従業員数20名以上~300名未満)の会社員109名を対象に、勤怠管理に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。

【前編の管理者への調査はこちら】
>>【中小企業の勤怠管理実態調査:前編】管理者の悩み第1位は「残業時間の管理」、毎月の締め作業時間は約6割が「6時間以上」

本調査をダウンロード
KING OF TIMEマイページ会員登録後に送信されるメール、または「資料ダウンロードページ」より資料をダウンロードできます。

■調査概要
・調査名称:中小企業の勤怠管理に関する実態調査
・調査方法:インターネット調査(調査会社:IDEATECH)
・調査期間:2024年4月11日~同年4月12日
・調査対象と回答数:中小企業(従業員数20名以上~300名未満)の会社員109名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
※アナログ管理について、本調査では「手書きの出勤簿」、「タイムカード」、「Excel管理」での勤怠管理を指します。

■66.1%が、「勤務先の勤怠管理に不満を感じることがある」と回答
 「Q1.あなたは、お勤め先の勤怠管理において、不満を感じることがありますか。」(n=109)と質問したところ、「とてもある」が27.6%、「ややある」が38.5%という回答となりました。



・とてもある:27.6%
・ややある:38.5%
・あまりない:31.2%
・全くない:1.8%
・わからない/答えられない:0.9%


■不満に感じる理由、「手作業の勤怠記録に時間がかかる」、「残業の申請に手間がかかる」が上位に
 Q1で「とてもある」「ややある」と回答した方に、「Q2.お勤め先の勤怠管理において、不満を感じる理由を教えてください。(複数回答)」(n=72)と質問したところ、「手作業の勤怠記録に時間がかかる」が41.7%、「残業の申請に手間がかかる」が38.9%、「有給休暇の日数などを確認しにくい」が36.1%という回答となりました。



・手作業の勤怠記録に時間がかかる:41.7%
・残業の申請に手間がかかる:38.9%
・有給休暇の日数などを確認しにくい:36.1%
・勤怠の記録漏れや記録の誤りに気が付きにくい:33.3%
・勤怠記録用のフォームやシートが使いにくい:26.4%
・休暇や病欠の際の申請に手間がかかる:25.0%
・勤怠関連のルールや規則が理解しづらい:20.8%
・その他:2.8%
 ―60歳:紙と電子申請の二本立てで面倒
・わからない/答えられない:2.8%


■「全体的に融通が効かない」や「昔ながらのタイムカードを使っている」などの声も
 Q2で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q3.Q2で回答した以外に、お勤め先の勤怠管理において不満を感じる理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=70)と質問したところ、「全体的に融通が効かない」や「昔ながらのタイムカードを使っている」など40の回答を得られました。


<自由回答・一部抜粋>
・59歳:全体的に融通が効かない。
・26歳:昔ながらのタイムカードを使っている。
・52歳:15分未満の労働時間が切り捨てられる。
・36歳:ミスしやすい。
・37歳:残業代がきちんと払われているかがわかりにくい。
・51歳:各部署がExcelで作成した勤怠表に手入力していくのが手間がかかる。


■6割以上が、「勤怠を記録する際に、記録漏れや誤った記録をしたことがある」と回答
 「Q4.あなたは、自身の勤怠を記録する際に、記録漏れや誤った記録をしたことがありますか。」(n=109)と質問したところ、「何度もある」が17.3%、「数回程度ある」が36.7%という回答となりました。



・何度もある:17.3%
・数回程度ある:36.7%
・一度だけある:10.1%
・一度もない:28.4%
・わからない/答えられない:7.3%


■勤怠の記録漏れや誤った記録をしてしまう原因、第1位「出勤・退勤時間が重なり、記録する際に待ち時間が生じる」
 Q4で「何度もある」「数回程度ある」「一度だけある」と回答した方に、「Q5.勤怠の記録漏れや誤った記録をしてしまう原因はどのようなことだと思いますか。(複数回答)」(n=70)と質問したところ、「出勤・退勤時間が重なり、記録する際に待ち時間が生じる」が32.9%、「煩雑で手間を感じるため、記録を後回しにしてしまう」が31.4%、「勤務開始・終了のルーティンが確立されていない」が28.6%という回答となりました。



・出勤・退勤時間が重なり、記録する際に待ち時間が生じる:32.9%
・煩雑で手間を感じるため、記録を後回しにしてしまう:31.4%
・勤務開始・終了のルーティンが確立されていない:28.6%
・業務に追われ忘れてしまう:27.1%
・勤怠を記録する手段が勤務体系に合っていない:21.4%
・その他:4.3%
 ―37歳:打刻しても反映されてない
 ―60歳:機器の反応の悪さ
・わからない/答えられない:5.7%


■「手書きで申請を行う際に、記載を間違える」や「記載フォームが煩雑」などの原因も
 Q5で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q6.Q5で回答した以外に、勤怠の記録漏れや誤った記録をしてしまう原因として考えられることがあれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=66)と質問したところ、「手書きで申請を行う際に、記載を間違える」や「記載フォームが煩雑」など32の回答を得られました。


<自由回答・一部抜粋>
・36歳:手書きで申請を行う際に、記載を間違える。
・57歳:記載フォームが煩雑。
・48歳:毎日記録を記入していない。
・59歳:本来の業務での疲労によるうっかりミス。
・35歳:忙しさ。
・51歳:確認不足。


■6割強から、「勤務先の勤怠管理において、システムを利用してみたい」の声
 「Q7.お勤め先の勤怠管理において、システムを利用してみたいと思うことがありますか。」(n=109)と質問したところ、「とてもある」が20.1%、「ややある」が40.4%という回答となりました。



・とてもある:20.1%
・ややある:40.4%
・あまりない:17.4%
・全くない:8.3%
・わからない/答えられない:13.8%


■勤務先の勤怠管理にシステムを導入してほしい理由、「自身の勤怠管理が容易になるから」が53.0%で最多
 Q7で「とてもある」「ややある」と回答した方に、「Q8.お勤め先の勤怠管理において、システムを導入してほしいと思う理由を教えてください。(複数回答)」(n=66)と質問したところ、「自身の勤怠管理が容易になるから」が53.0%、「残業時間を正確に管理できそうだから」が37.9%、「休暇の管理が容易になりそうだから」が36.4%という回答となりました。



・自身の勤怠管理が容易になるから:53.0%
・残業時間を正確に管理できそうだから:37.9%
・休暇の管理が容易になりそうだから:36.4%
・外回りや在宅ワークの際に便利だから:34.8%
・上長や管理者の承認作業が早くなりそうだから:30.3%
・勤怠管理業務担当者の業務負担を軽減できそうだから:30.3%
・効率化の結果コストの削減に繋がりそうだから:21.2%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%

■まとめ
 今回は、自身の勤怠をアナログな方法で記録している、中小企業(従業員数20名以上~300名未満)の会社員109名を対象に、中小企業の勤怠管理に関する実態調査を実施しました。

 まず、66.1%の従業員が、勤務先の勤怠管理に不満を感じていることがわかりました。不満に感じる理由として、「手作業の勤怠記録に時間がかかる」(41.7%)や、「残業の申請に手間がかかる」(38.9%)、「有給休暇の日数などを確認しにくい」(36.1%)が挙げられました。また、「勤怠を記録する際に、記録漏れや誤った記録をしたことがある」と答えた従業員は6割以上にのぼり、その主な原因は「出勤・退勤時間が重なり、記録する際に待ち時間が生じる」(32.9%)、「煩雑で手間を感じるため、記録を後回しにしてしまう」(31.4%)、「勤務開始・終了のルーティンが確立されていない」(28.6%)となっています。こうした状況から、60.5%が勤怠管理システムの導入を望んでいることがわかりました。
 
 今回の調査において、依然としてアナログな方法で勤怠管理が行われている中小企業でも、従業員は勤怠管理のデジタル化や効率的で正確な勤怠管理を望んでいる実態が明らかになりました。勤怠管理のデジタルツールへの移行は、生産性向上だけでなく従業員の満足度向上にも寄与することから、これからの企業運営において勤怠管理システムの利用は、重要な要素になるといえるのではないでしょうか。
本調査をダウンロード
KING OF TIMEマイページ会員登録後に送信されるメール、または「資料ダウンロードページ」より資料をダウンロードできます。


■市場シェアNo.1※の勤怠管理システムなら「KING OF TIME」



 「KING OF TIME」は、業界最多の打刻手段を提供し、顔認証や指紋認証などの生体認証、ICカードなど、様々な働き方に合わせた打刻方法をお選びいただけます。豊富な機能で柔軟に設定を行えるため、自社の就業規則に沿った勤怠管理を行えます。休暇管理、各種申請承認、給与連携などほしい機能がすべて揃っているため、ご希望に沿った管理が可能です。お一人様300円のワンプライスで利用できるので、コスト削減にも繋がります。

画面構成もシンプルでわかりやすく、誰でも簡単に利用できます。これまで紙のタイムカードやExcelでの勤怠管理などを行っていた方や、初めてのシステムで操作に不安に感じる方もスムーズにお使いいただけるよう、ガイド機能も充実しています。

さらに、専門知識を持ったスペシャリストのサポートチームがすぐにご利用いただけるよう全力でサポートいたします。チャット、予約制電話、お問い合わせフォーム、オンラインヘルプ、動画マニュアルなどあらゆるコンテンツをご用意しておりますので、安心してご利用いただけます。
※富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2023年版」 勤怠管理ソフトSaaS市場 利用ID数 2022年度実績

KING OF TIMEについて

【企業概要】
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
代表者:代表取締役社長 家崎 晃一
資本金:860,661千円(2024年1月時点)
設立:2001年11月
所在地:〒107-0051 東京都港区元赤坂1-6-6
サイト:https://www.h-t.co.jp/【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
KING OF TIME 営業担当宛
TEL:03-4577-9567
メール:https://www.kingoftime.jp/contact/
配信元: PR TIMES

関連銘柄

銘柄名称 株価 前日比
1,151.0
(06/21)
-8.0
(-0.69%)