*16:10JST サンワテクノス Research Memo(10):配当金は連結配当性向25~35%を目標に、自己株式取得も適宜検討
■株主還元策
サンワテクノス<8137>はPBR1.0倍超の早期実現を目指すための施策の1つとして、株主還元策の強化を打ち出している。配当方針としては、持続的な成長と企業価値の向上を図るために必要となる投資資金や、リスクに備えるための財務健全性とのバランスを考慮したうえで、安定配当を維持しながら(店頭公開来、減配は一度もなし)、中長期的な視点で連結業績に応じた利益還元を行うこととし、連結配当性向で25~35%の水準を目標として配当を行うことにしている。同方針に基づき2024年3月期の1株当たり配当金は前期比横ばいの90.0円(同30.0%)を予定している。今後、連結配当性向で25.0%を下回る状況となれば増配が期待できることになる。
また、自己株式の取得についても時期や財政状況に応じて機動的に実施する方針を明らかにしている。直近では、2023年5月に自己株式の取得を発表し、445千株を999百万円で取得した。配当金と自己株取得を合わせた総還元性向は52%に達する見込みだ。2024年3月期第2四半期末の1株当たり純資産は3,056円で、PBRは0.7倍の水準にとどまっているため、今後もPBR1.0倍超の実現に向けた積極的な株主還元が期待される。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<SO>
サンワテクノス<8137>はPBR1.0倍超の早期実現を目指すための施策の1つとして、株主還元策の強化を打ち出している。配当方針としては、持続的な成長と企業価値の向上を図るために必要となる投資資金や、リスクに備えるための財務健全性とのバランスを考慮したうえで、安定配当を維持しながら(店頭公開来、減配は一度もなし)、中長期的な視点で連結業績に応じた利益還元を行うこととし、連結配当性向で25~35%の水準を目標として配当を行うことにしている。同方針に基づき2024年3月期の1株当たり配当金は前期比横ばいの90.0円(同30.0%)を予定している。今後、連結配当性向で25.0%を下回る状況となれば増配が期待できることになる。
また、自己株式の取得についても時期や財政状況に応じて機動的に実施する方針を明らかにしている。直近では、2023年5月に自己株式の取得を発表し、445千株を999百万円で取得した。配当金と自己株取得を合わせた総還元性向は52%に達する見込みだ。2024年3月期第2四半期末の1株当たり純資産は3,056円で、PBRは0.7倍の水準にとどまっているため、今後もPBR1.0倍超の実現に向けた積極的な株主還元が期待される。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<SO>
関連銘柄
銘柄 | 株価 | 前日比 |
---|---|---|
8137
|
2,228.0
(02/14)
|
-19.0
(-0.84%)
|
関連銘柄の最新ニュース
-
決算マイナス・インパクト銘柄 【東証プライム】 … 東電HD、三井... 02/01 15:30
-
サンワテク(8137) [Delayed]Summary of C... 01/31 16:00
-
決算マイナス・インパクト銘柄 【東証プライム】引け後 … 東電HD... 01/31 15:53
-
サンワテクノス---3Q減収なるも、通期業績予想の各段階利益の上方... 01/31 13:55
-
決算マイナス・インパクト銘柄 【東証プライム】寄付 … OLC、日... 01/31 09:28
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 08:30
-
今日 08:30
-
-
今日 08:25