(6361)荏原製作所
四季報2014年秋号によると、ポンプ総合メーカー。環境関連や半導体研磨装置など、独自技術に定評。
ポンプは国内標準品に増税反動出るが、洪水対策など公共関連で補う。コンプレッサは石油・ガス関連を軸に海外続伸。半導体製造関連、ゴミ焼却炉も順調で海外拠点整備費や人件費増吸収。営業増益。
2012年6月1日の251円の安値からの上昇トレンド(A)の中にあります。この中で、2013年5月21日の613円まで上昇後三角保ち合い(B)となり、この煮詰まったところで11月1日の505円の安値から再上昇となって、今年の2月19日に730円で昨年来高値更新となりました。ここをピークに調整入りとなり、4月14日の573円の安値をつけて小さな三角保ち合い(C)となっていました。ここを上に抜けて6月9日に661円まで上昇して押し目を形成中。その後は、翌日から3日間620円台をつけたあと上昇に転じ、7月4日に680円までありました。ここから再下落となって8月13日に581円まで下げて反発し、9月19日に662円で買転換となっています。4月14日の573円、8月13日の581円とダブル底のような形となっています。
(1802)大林組
四季報2014年秋号によると、受注1兆6200億円(前期比2%減)計画。豊富な手持ち工事は消化順調、土木中心に粗利率改善。労務費・資材高あるが想定内。施工効率化で営業増益。為替差益見込まず。退職給付制度移行特益。
8月14日発表。「15年度にもビル建設などに際し、地盤の掘削調査へ自社開発のロボットを導入」し、作業人員を半分に減らしてコストの3割削減を目指す。
2012年6月4日の295円で底打ちとなり、11月15日の369円で買転換となってアベノミクス相場のスタートと同時に上放れし、2013年5月14日の645円まで上昇しました。ここから6月7日の447円まで押し目を入れて、上昇トレンド(A)に沿って上向き先細三角形(B)の形となっていましたが、今年の5月20日の595円を安値に上放れとなり8月18日の826円の高値をつけて、9月4日に781円で短期の売転換となって9月22日の722円まで下げました。ここから9月29日の763円まで反発するものの、10月2日の日経平均の▼420円の急落につれ安し、716円で追加のろく売の法則が出ました。
(1766)東建コーポレーション
四季報2014年秋号によると、建築請負は前期末受注残高約1289億円、前期比10%増と豊富。新規受注も拡大。不動産賃貸も管理戸数増で家賃、手数料収入増。労務費や資材価格の高騰を建築効率化の促進などで補い営業増益。
2013年4月23日の高値をピークに上昇トレンド(A)を切って6月7日の4500円まで下落しました。ここから7月3日の5920円まで反発するものの、戻り天井となって下降トレンド(B)を形成しました。この下降トレンド(B)の中で、今年の3月20日の4100円まで下げて4月2日の4950円まで反発し、下値を切り上げる直角三角形の保ち合い(C)となりました。この直角三角形の保ち合い(C)が煮詰まってきたところで、8月8日の4555円を安値に上昇を開始し直角三角形を上放れして、9月22日に4875円で買転換出現となりました。但し、8月8日の4555円を終値で切ると損切りとなります。
(6101)ツガミ
四季報2014年秋号によると、主力の自動旋盤は好採算のスマホ部品向け大型案件あり上期膨張、会社想定超える。新興国向け新機種も下期にかけ投入増で貢献。欧米では高級機中心に上向く。営業益V字回復。税特殊要因消える。
10月8日の日経新聞では、2014年4~9月期連結決算は前年同期比5.7倍の45億前後(従来予想は40億)。
2015年3月通期の業績予想は上方修正される公算が大きくなった。
2012年3月29日の990円を高値に大幅下落となり、7月18日の463円まで下げました。ここからは、上値を2013年5月30日の677円、下値を10月8日の426円とする大きなボックス圏の中での動きとなっています。この中で2013年10月8日の426円を安値に、下値を切り上げる上昇ライン(C)を形成しており、今年になって5月19日の505円、8月8日の513円の2点底をつけて、9月8日に574円で買転換が出現しました。その後9月29日に625円まであり、日経平均の下落につれ安して押し目を形成しつつあります。通期上方修正期待はまだ織り込んでおらず、買い有利といえます。
(6390)加藤製作所
四季報2014年秋号によると、油圧ショベルは中国中心に拡大基調。建設用クレーンもロシア、東南アなどで資源開発向けが増勢、排ガス規制前の駆け込み購入反動受ける国内をカバーし伸びる。最高純益更新。会社計画は控えめ。
2012年10月10日の179円を安値に上昇トレンド(A)を形成中となっています。この中で、今年の3月27日の492円を安値に角度の高い上昇トレンド(B)へ移行しています。8月7日に759円の高値をつけたあと8月11日の671円まで押し目を入れ、9月1日に775円と終値で759円を抜けて年初来高値更新となって上放れの形となり、10月1日に847円の高値をつけて押し目を形成しています。
最新人気記事
-
明日の株式相場に向けて=急落・仕込み好機の「好決算銘柄」 02/17 17:31
-
材料株乱舞、連日ストップ高続出。 02/17 21:50
-
三菱UFJが初の2000円台乗せ、金利上昇受け大手銀行株に買い流入◇ 今日 11:29
-
「データセンター」が4位、生成AI市場拡大でAIデータセンターに脚... 今日 12:21
-
「ゲーム関連」が6位にランク、ソニーG・ディーエヌエ好決算で再び脚... 02/14 12:21
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 21:03
-
今日 20:48
-
今日 20:48
-
今日 20:48