為替に強い資産形成と生活経済構築のチャンス
為替が103円台に入ってきていますが、過去の滞留価格帯として101円台も、あるいはさらなる円高もあり得るかと思います。
今までは円安ドル高、その円安から海外旅行客が日本旅行に割安感を感じて日本チョイスになり、爆買いを誘発してきましたが、
今度はそれが逆まきとなる可能性を考えておかなければなりません。
101円に入ると何もわざわざいま日本に来なくても、「オリンピックでまた行けばいい」と考える旅行客も出てくるでしょうし、今般のユーロの水準であればユーロ圏からの海外旅行客も減少となる可能性も検討しなければなりません。
さて、表題のもう一つのトピック、米大統領ですが、アメリカの都合からするとヒラリー(敬称省略)であるほうが都合がいいだろうと思います。
なぜなら、夫のビル・クリントン元大統領の時、アメリカは親中国政策をとり、中国の成長に尽力し、それがアメリカの財政や経済にも大きな好影響を与えたからです。
おそらく、アベノミクスの次の一手としてアメリカはヒラリー新大統領のもとで夫ビル・クリントン時代に取った政策を推進するのではないでしょうか。
その時、日本は?
もし、アベノミクスが継続していたら、ヒラリー新大統領が対中国新時代を築く際の「きっかけ」を日本が担うことになるのでしょう。日本と中国の間には何かで考え方の違いが鮮明になる可能性があります。
それをアメリカが仲裁という形で収めようとする、そんなイメージです。
ビル・クリントン大統領の時代は前期・超円高、後期・円安という流れだったので、このまま、日本円円高方向だろうと思います。
何が円高のトリガーとなるかですが、それはしつこいユーロ安が引き金を引くと考えられます。
イギリスのEU離脱国民投票はキャメロン首相(残留支持)が辛勝し、それが離脱派のしつこくしつこく仕掛けてくるエネルギーになりそうです。さらに、イタリア総選挙などの選挙結果にもイギリスと同じ構造が表れるだろうと思いますし、2017年はドイツにも政権交代の試練が訪れる可能性もあり得ます。
日経平均株価は圧倒的に「円安嬉しい指標」です。
私たちは為替が円高に触れてもかえってそれがメリットになるような資産形成の準備をすべきです。
例えば強い円で安い外国通貨建ての金融商品(株式、投信、ETFなど)を購入するとかです。
生活経済面では、これまでの円安の影響で値上がりした生活物資を安く買えるようになるかもしれませんし、いつか、また、円高が一転、円安に変わる局面に備えての準備にいそしむなどの生活スタイルの再構築をすべき時といえるでしょう。
いずれにしても今後はかなり難しい情勢となりそうですので、無理のないチャレンジを心掛けましょう。
今までは円安ドル高、その円安から海外旅行客が日本旅行に割安感を感じて日本チョイスになり、爆買いを誘発してきましたが、
今度はそれが逆まきとなる可能性を考えておかなければなりません。
101円に入ると何もわざわざいま日本に来なくても、「オリンピックでまた行けばいい」と考える旅行客も出てくるでしょうし、今般のユーロの水準であればユーロ圏からの海外旅行客も減少となる可能性も検討しなければなりません。
さて、表題のもう一つのトピック、米大統領ですが、アメリカの都合からするとヒラリー(敬称省略)であるほうが都合がいいだろうと思います。
なぜなら、夫のビル・クリントン元大統領の時、アメリカは親中国政策をとり、中国の成長に尽力し、それがアメリカの財政や経済にも大きな好影響を与えたからです。
おそらく、アベノミクスの次の一手としてアメリカはヒラリー新大統領のもとで夫ビル・クリントン時代に取った政策を推進するのではないでしょうか。
その時、日本は?
もし、アベノミクスが継続していたら、ヒラリー新大統領が対中国新時代を築く際の「きっかけ」を日本が担うことになるのでしょう。日本と中国の間には何かで考え方の違いが鮮明になる可能性があります。
それをアメリカが仲裁という形で収めようとする、そんなイメージです。
ビル・クリントン大統領の時代は前期・超円高、後期・円安という流れだったので、このまま、日本円円高方向だろうと思います。
何が円高のトリガーとなるかですが、それはしつこいユーロ安が引き金を引くと考えられます。
イギリスのEU離脱国民投票はキャメロン首相(残留支持)が辛勝し、それが離脱派のしつこくしつこく仕掛けてくるエネルギーになりそうです。さらに、イタリア総選挙などの選挙結果にもイギリスと同じ構造が表れるだろうと思いますし、2017年はドイツにも政権交代の試練が訪れる可能性もあり得ます。
日経平均株価は圧倒的に「円安嬉しい指標」です。
私たちは為替が円高に触れてもかえってそれがメリットになるような資産形成の準備をすべきです。
例えば強い円で安い外国通貨建ての金融商品(株式、投信、ETFなど)を購入するとかです。
生活経済面では、これまでの円安の影響で値上がりした生活物資を安く買えるようになるかもしれませんし、いつか、また、円高が一転、円安に変わる局面に備えての準備にいそしむなどの生活スタイルの再構築をすべき時といえるでしょう。
いずれにしても今後はかなり難しい情勢となりそうですので、無理のないチャレンジを心掛けましょう。