#ユーロドル のブログ
株式ブログトップ「ブログ投稿機能」サービス終了のお知らせ
株式ブログは2024年12月16日(月)をもちまして新規投稿機能を終了とさせていただきました。
このページでは過去のブログを検索できます。
101~120件 / 全125件
為替動向ほか(2009/6/9)
自分の思っていた方向感はハズレまくり。^^; この状態で取引してたらまた大損してただろうなあ…。 米ドル/円> 上下幅安定していたと思ってたんですが、20時を境に急落。
為替動向ほか(2009/6/5)
アメリカの雇用統計を待っていたかのような1日。 東京時間に大きな動きがないのはよくあることとして、 ヨーロッパのオープンですら動かず。
為替動向ほか(2009/6/2)
東京時間は昨日のNY時間でつけた値をキープする形となり、大きな動きなし。 ヨーロッパ市場オープンとともに全面安の展開となり、 ニューヨーク市場が開くと、対円のみドル高傾向…。
為替動向ほか(2009/5/27)
方向感が見えづらくなってきました。 GM問題に決着がつくのを待ってるんですかね? チャプター11行きが濃厚っぽいですが。 米ドル/円> 昼過ぎに95.5まで上昇していますが、
コメント2件
為替動向ほか(2009/5/21)
書いた日記が誤操作で全てパーに…。(><) さらっと書き直すか。 米ドル/円> 94台中盤(94.65)はさすがに堅いだろう、思惑のみでロングしたものの…。
為替動向ほか(2009/5/20)
米ドル弱っ…。 FOMCの議事録公開が27:00。 前々回はドル全面安(1分で2円ほど動いたとか)、 前回はドル全面高で反応。 今日はどうなることやら。 ユーロ/米ドル>
コメント1件
為替動向ほか(2009/5/11)
ドル/円> ヨーロッパ時間以降、一方的に円が買われたようですね。 それにしても、数時間で1円30銭の動きはひどいなあ…。 ユーロ/ドル> 1.356までしか下げず。
為替動向ほか(2009/4/30)
この1週間、ユーロ/米ドルに振り回されていました。 で、結果は大損。 調子に乗って、普段より大きなポジションサイズをとってたのに、損切りが遅れたのがことの始まり。
コメント5件
為替動向ほか(2009/4/23)
米ドル/円> 97.6~98.4のレンジ相場の完成? 抜けたら抜けた方向についてくだけですが…。 なお、やや長期(48日)の移動平均線を抵抗線にする形となっているようで、
為替動向ほか(2009/4/22)
米ドル/円> NYオープン頃から、ドル高方向に向かう流れは昨日と同じ。 ただ、下値が切り下がってきてるのは気になりますね。 またもボリバン-2σ(97.5付近)で跳ね返ってきてます。
為替動向ほか(2009/4/21)
5日ぶりの日記。 夜勤やら飲みやらで平日のこの時間に家にいるのも 前回日記を書いて以来。 米ドル/円> 97円台後半に抵抗線あり、といったところでしょうか。
コメント4件
為替動向ほか(2009/4/16)
1日サボると、そのままサボるのは悪い癖です…。 サボる原因も決まって、 「クソポジ抱えて寝るまでチャートとにらめっこ。」 溜息が出ますね…。
為替動向ほか(2009/4/1)
新年度早々、荒れてます。 米ドル/円> 日銀短観発表直後の円売り(?)で200日移動平均線を突破!! と思いきや、すぐさま戻った上に5分で1円以上の下落。 さらに1時間で8割方戻し。
為替動向ほか(2009/3/31)
ヨーロッパがサマータイムに突入。 ロンドンのオープンが16:00、クローズが0:00に。 激しく動く時間帯がずれたので気をつけなくてはいけませんね。 米ドル/円>
先週のまとめ
米ドル/円> 始値:95.55 高値:98.84 安値:95.40 終値:97.91 3/18 FOMC後の急落分を埋めました。 が、先々週の高値も超えられず仕舞い。
為替動向ほか(2009/3/24)
3日ほど日記をサボってる間に、ずいぶんと風向きが変わって気がします。 というか、FOMCを境、といったところでしょうね。 米ドル/円> またもや98円台に戻ってきました。
為替動向ほか(2009/3/18)
米ドル/円> 98.4をようやく上に抜けたかと思いきや、1日も経たないうちに返ってきてしまいました。 上値は99.65→99.1→89.95と下がってきてます。
為替動向ほか
米ドル/円> 狭いレンジを破って動いた先はドル高方向。 98.4付近の壁を破り、98.94までドル高進行。(FX24) 次の節目は3/10の99.1あたりでしょうか。 それとも、99円が壁?
近況とか為替動向とか
10万スタートから、 →12万オーバー→原資割れと、 毎回のごとくぶち当たり、さらに原資割れまで追い込まれてきた20%の壁。 今回も1度はやられてますが、