七五三ですね。

年齢を祝う行事は古来からありましたが、現在の七五三の形式

は関東の地方風俗に起源をみることができ、童歌の「通りゃん

せ」にある天神様も川越の神社を指しています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E4%BA%94%E4%B8%89

 

女児は三歳になりますとそれまでのおかっぱ頭から結髪をする

「髪置きの祝い」、五歳の男児は将来立派な成長を遂げるよう

吉方を向いて左足から右足の順で初めて袴(はかま)をはく

「袴着の祝い」が元となっており、七歳の女子はそれまで使って

いた付け紐から初めて帯を結び大人の装いをする「帯解(おびと

き)」が七五三の原型と言われています。

それらのことが、我が子の息災を祈る素朴な親心をあらわす行事

として現在に受け継がれています。

 

最近、家庭の都合で11月15日に必ず祝うということはありません。

今の時期、写真撮影はとっても込んでおりますね。
2件のコメントがあります
1~2件 / 全2件
ケロちゃんさん、コメントありがとうございます。

私は七五三に連れて行かれた記憶がないんですが(親は行ったと申してます)・・・。
でも、いろんな言い伝えがあるんですねww
こんにちわん U◕ܫ◕U
天神様って福岡の天神様だと思ってました。
もちろん、関東にも天神さまはあるけれど・・・。

【通りゃんせ】
恐い歌だなぁって思ってますww
『帰りが恐い・・・』
恐くてもお札を納めに行かないと行けないのって。
どんだけ?って子供の頃は思ってました。

お宮参りにいった氏神さまの元へ。
6歳になったら成長した御礼をする儀式。
高校時代、古文のセンセが言ってましたが。
色んな説があるので。
民話や風習って『オモロ~。』
でつねww
日本橋ではたらく社長さんのブログ一覧