食虫植物

小督さん
小督さん
写真はハエトリソウとイトバモウセンゴケの寄せ植えです 

先月、風呂場で髪を洗っている時に、
左足側面にチクッとした痛みが走ったので直感的に虫だと思い、
払いのけると、今度は手を噛まれました 

思わず持っていたシャワーで左足付近を洗い流し、
目を開けると小さいムカデのような虫が息を絶えていました 

今年はこのような小ムカデをよく見かけました。
去年はナメクジに悩まされましたが、
年によって虫の繁殖状況が変わるんでしょうかねえ 

私は今まで、虫と言えども生き物はできるだけ殺さないようにして、
小ムカデやナメクジなどを見つけると袋や紙に包んで、
隣の空き地に運んでリリースしていました 

が、方針転換をして、今後私に牙をむいて来る虫は除外することにしようと、
「虫を食べるという」食虫植物の寄せ植えを作ると虫はいなくなりました 

めでたしめでたし?
10件のコメントがあります
1~10件 / 全10件
小督さん
yoc1234さん 
こんばんは 

石灰も時々撒いています 
ナメクジ除けに今は駆除剤を使っていますが、
コーヒーの残りかすがあれば一緒に撒いていました。
自分の口に入るものですし、
駆除剤もできるだけ自然に優しいものを選びたいと思っています 

あとコンポストまで本格的にはしていませんが、
生ゴミなども堆肥にするようにしています
小督さん
堅実さん 

先日ハエトリソウの近くにナメクジが来ていたのですが、
いつの間にかナメクジの方が干からびいていたようです。
一度に食べきれる量としては多かったのかもしれませんね 

モウセンゴケの獲物を待つより、私が餌をやる方が早そうなので、
今度探してくることにします 
yoc1234さん
こんばんは。

さすがですね。

雑草退治に消石灰買ってきて,まきました。

そうすると、草も生えないので虫もいなくなった。

ただすごいアルカリなので、黒カビも消えるけど、

自分の手がつるつるに。

こういうの気を付けると最強です。

蚊もいなくなった。
堅実さん
再度です。

もうせんごけが、虫を、取るのは、テレビで見ました。
以外と早く、両側を閉じます。
小督さん
堅実さん 
こんばんは 

冬虫夏草はきのこ付き虫ではなく、死んだ虫に付いたきのこなんですね! 
高価であっても効能があっても、私には無理ですね 

モウセンゴケは湿地帯に自生するそうですが、
腺毛から分泌される粘膜がキラキラしてて、神秘的で綺麗です。 
これで虫を誘い込み、消化するのだそうですが、
現場を一度は見たいと思っています
堅実さん
こんばんわ

冬虫夏草は、きのこです。死んだ虫に、生える、きのこです。
もうせんごけは、今は立派な、大きなものが、売ってますね。
中学生の時、赤城山で、初めて見ました。とても、小さかったです。

小督さん
正坊さん 
こんばんは 

植物園で「ウツボカズラ」を見ましたが、
私もほしいなあと思いました 

でも、乾燥には弱いんですね
ハエトリクサとイトバモウセンゴケは太陽を好むと聞きましたが、
私は少し陽に当て過ぎたようです 

「食虫植物」なんて最初はおっかなびっくりでしたが、
今はとっても可愛いです、餌を与えなくてもいいですし
小督さん
I SAY企画プロダクションさん 
こんばんは 

「冬虫夏草」って薬膳料理や漢方で使われるんですね 
私は虫を食べる度胸はないです、あさりやしじみは大丈夫ですが、
エスカルゴはダメです 

殺虫剤は私も吸うから絶対使いませんし、
やはり生きたまま捕獲で他所に行ってもらうことが一番だと思っています 
正坊さん
こんばんは

わが家ではカミさんがウツボカズラを飼っています
たまに小さな虫が入っているとか

ひっくり返しでもしてウツボのなかの水がなくなると枯れるそうです
なんか河童みたい・・・・
そんなわけで、風が強くなりそうなときは部屋の中に避難させています


こんばんは。
私は食中植物と聞いて直感で冬虫夏草かなと勘違いしました。
私はナメクジは塩で撃退しました。

小督さんのブログ一覧