マイ・メモ(2021年 後半)

kabukabumanさん
kabukabumanさん
NY市場はナスダック指数に続き、S&P500種が連日史上最高値を更新中。加えて昨日はダウも終値ベースで高値を更新しました。
主な要因は好調な企業業績と長期金利の低下で今後はテーパリングに対する警戒感を消化しながら業績相場へ移行するのではないでしょうか。
一方東京市場は7月のETF分配金が8000億円を超えると言われており例年以上に売り圧力が高まることが指摘されています。
しかし足枷になっていた東京五輪の開催が近づいたことや円安傾向などから逆にこのタイミングで外国人の先物売りに歯止めが掛かる様な気がします。
(まとめ)〇2021年後半は金融相場から業績相場へ
〇市場の関心はテーパリングよりインフレ率 米長期金利が1.9%以下で推移すれば株価の暴落は考え難い
〇来年開催される北京オリンピックまで株式市場は堅調に推移すると予想 その後は中国の台湾進攻など東アジアの地政学的リスクが嫌気され 東京市場は中国関連株を中心に叩き売られる(^_^;)カモ
438件のコメントがあります
81~100件 / 全438件
たか○さん
お疲れ様です。最近マザーが日経の先行なのでマザーズに買いが入ったら狙い目かもしれません。でも選挙控えてるしまだでしょうね。
たか〇さん おはようございます。

プロフィール画像が強そうな亀に変わりましたね。
意気込みの現れですか?

ところで次の買い場ですが、11月24日頃というのは単なる閃きで
日付より日経平均が何時29500円を上抜けるかがポイントだと考えています。

今回は米中に不安要素が多いので順張りで行きます!
たか○さん
(月足ですけど)
たか○さん
ADプラズマって超きれいな▲持ち合い突破?
たか○さん
11/24は待ちすぎだと思います。
たか〇さん  お疲れ様です。

日本株は米国株次第なので
取り敢えず11月24日に発表される10月個人消費支出と
FOMC議事要旨に注目したいと考えています。
因みに中長期銘柄の新規及び追加買いのタイミングはこの辺りではないかと。。。

と言いながら、昨日ビッグサプライズが噂されている
パナソニックと日立製作所を新規で追加しました。
たか○さん
なんか決算と 年末ラリーといろいろな大きな思惑がぶつかり合って相場が混とんとしていますね。
中国関連ニュース
<9月度中国主要経済統計> ( )内は前月比

7-9月期の実質経済成長率は4.9%で前四半期と比べ3pt低下

鉱工業生産:3.1%増(▲2.2pt)

固定資産投資(累計):7.3%増(▲1.6pt)

全国不動産開発投資(累計):8.8%増(▲2.1pt)

小売売上高:4.4%増(+1.9pt)

石炭の需給が逼迫し、一部の地域で電力不足が発生

不動産業に対する厳しい規制により、不動産投資が鈍化

こうした状況から 生産や投資に影響が出ていると思われる。

<恒大集団の破綻懸念>

金融当局、中国人民銀行が揃って発言し

「あらゆる手段を使って、金融市場の安定化を図る」とのこと。

この結果、市場のコンセンサスは以下の通り。

万一、中国恒大集団が破綻しても

不動産市場への影響は軽微で、金融市場の安定は保たれる

<データ収集制限>

企業がユーザーのネット上での行動を追跡したり、データブローカーなどの第3者からユーザー情報を収集したりするのを制限するもので

新機能としてアップルが今秋発表する次期OS(基本ソフト)に導入される。

同社はアプリ内追跡を制限し、デジタル広告業界に波紋を広げていた。


先の制限はアップルの基本ソフト「iOS」内のアプリのみに影響したが

新機能による制限はアップル端末上でのあらゆるウェブトラフィックが対象となる。

そのため、広告会社や電子メールマーケティング会社、パブリッシャー

アドテク(広告技術)会社は、悪影響が幅広く及ぶ事態を想定している。

<ナスダック反落 10月22日>(ブルームバーグ)
22日の米株式市場で、写真・動画共有アプリ「スナップチャット」を運営する米スナップが急落。1日の下げとしては上場来最大を記録した。同社は前日、アップルの新たなデータ収集制限と世界的なサプライチェーンのボトルネックが広告事業に重しとなっていると明らかにした。

スナップ株は一時24%下落。時価総額は約270億ドル(約3兆800億円)吹き飛び、およそ930億ドルとなっている。同社の慎重な見通しはグーグルの親会社アルファベットやフェイスブック、ツイッター、ピンタレストなど広告に依存する企業にも影を落とし、これら企業の株価も2-5%値下がりした。スナップの発表を受け、22日の市場では同社と同業他社の時価総額合わせて1000億ドル余りが消失した。

スナップのエバン・スピーゲル最高経営責任者(CEO)は前日、決算発表後に開いたアナリストとの電話会議で、アップルが導入したデータ収集制限により、広告主は広告キャンペーンの評価・管理が困難になっていると説明した。
たか○さん
Jストリームは 当時はやっていた ストリームサイトを見ていたのであの技術には感服していました。今はあのサイトはもう見てない(もうないでしょう)ですが、代わりにあの技術はYOUTUBEにいかされているようですね。当時ネット番組という概念がない時代に 各個人のネット番組を配信していたのを覚えています。

YOUTUBE関連ということで一気に吹き上げた後調整していましたが やはりYOUTUBEと付き合える技術は本物ですね。
Jスト 懐かしいです。

数年前600円(分割前)前後の頃に買っていましたが
テンバーガー銘柄になるなんて夢にも思っていなかったので
1000円手前で喜んで利確した苦い経験があります。

その後まだ上がりそうな気配は感じていましたが
流石に当初から2倍の株価で再INする気にはなれず
ただただ眺めていましたw

昨日のIRに気付いて久しぶりに株価を見たら
ほぼ適正な株価に戻っているので驚きました。

逃がした魚は数え切れないくらい沢山ありますが
その中でもJストは超大物でした
たか○さん
今日は持ち株のjストリームが意味不明の上昇をして助かりました。
なんてことないIRだったので半分利確です。
まあこの銘柄はどこかで長期に切り替えたいですね。
たか○さん
今日はいまいちでした。
一応 金利対策として銀行ETFを入れています。
ただ恐れも 欲望も満ちていない相場なのでとりあえずアメリカ株に着目して売買しています。
たか〇さん お疲れ様です。

米長期金利がじわじわ上昇しているので
11月大幅調整説が当たるかも?っていうか当たると嬉しい^^

為替はもう少し円安(対ドル115円~118円)に触れそうな感じですが
日本株にとっては原油価格の高騰で円安が重しになると思います。

取り敢えず企業業績頼みというところですが、さてどうなりますか。

たか○さん
ブロードMでメディアじゃないほう 悪くないと思うんだけど大株主の株式売却かなんかで売り込まれてる。面白い銘柄だと思うけども。

たぶん株主数増やしたいだけじゃないかなと。
たか○さん
お疲れ様です。
メイン株 ダブルスタンダードが比較的好調。
逆に アメリカのメインの旅行㈱不調で相殺です。
がっくし。
でも利益は少しづつ積んでいます。
<今週の米国注目決算>
ネットフリックス
P&G
テスラ
インテル
IBM            など
おちゃちゃさん こんばんは。

少なくとも世界の金融業界に精通した人の意見は重みがありますね。
ただ私はテクニカル派ではないので〇〇波動という言葉はあまりピンと来ません。
波動論というのはアノマリーに近い統計論という印象を持っており
未来図がどう変化するかは誰にも解からないと思うからです。

なので信じられるのは現時点で何を優先指標にするか。
次にその指標が今後どう変化するかを推理することが大事だと考えています。
まあそれも屁理屈なんですけどね(^_^;)

個人の予想なんて、所詮当たるも八卦当たらぬも八卦レベルだと解かっているんですが
株式相場は日々心理戦(騙し合い)が繰り広げられている戦場だと思うので
周囲の雑音に惑わされず、自分で作戦を練る(推理する)ことが
たとえ失敗しても次に繋がると考え占い師になる道を選びました。
過去に何度も騙された教訓という訳です\(_ _。)ハンセイ

因みに現在私の上位指標は米長期金利・原油(原料)価格・企業業績です。
最近スタグフレーションという言葉を耳にするようになって来ましたが
スタグフレーション(悪いインフレ)は株価の下落に繋がるので
「米個人消費支出価格指数(PCE)」なども注目指標だと思います。

それから業績相場へ移行する前に金融緩和を止めると株価の下落に繋がるので
11月度FOMCでの決定事項と企業決算も重要な指標になると考えています。

という訳で私は最短でも11月中旬頃まで様子見姿勢を続けるつもりです。
おはようございます
たか〇さん推薦?!の「じっちゃま」
ずっと「マーケットは下向きです」「ダウはだらだら下がり」
とツィートされてたのが
今朝、軌道修正されましたね!
「S&P500指数、50日移動平行線をハッキリと上に切り上昇波動に
入りました。強気転換します。」
ですってヽ(^o^)丿
kabukabumanさんのブログ一覧