「相場の読み」は、又してもズバリ!「大正解」でぇ~す!
アハハハ
MY主力投資銘柄君は、場中には下落でも、前日比の「±0」に戻って、
サブ投資銘柄君は、前日比で「+16円の逆行高 」でぇ~す!
バンザーイ!
アハハハ!
今朝は、昨日の「クラウディングアウト」に続き、ノーベル経済学賞を
受賞した「マンデル・フレミングの法則」について書きました。
今夜の第三話は、クラウディングアウトの影響で引き起ったと言っても
過言ではない「世界恐慌」の発生した1929年頃に、米国、英国では
かなり論議されていた内容から「第三話」を書きま~す。
共和党のフーバー政権では、赤字財政と国債発行に反対して、均衡予算
主義のために「クラウディングアウト」の議論を採用しています。
英国は、保守党政権下での財務省が同様の理論でJ.M.ケインズの立案
になる自由党の提案とは、対立しているんです。
まぁ~ この問題は政府による経済・財政政策においては、基本的議論
になるので、古典派が常に言う「完全なクラウディングアウト」が発生
するのであれば、政府の経済政策は意味が無いと言う事ですが・・・
ケインズの見解としては、失業と遊休資本が存在している限りは、財政
支出を拡大しても「クラウディングアウトによる完全な相殺」は、発生
しないと言うのが、見解ですよ!
但し、政府による資金調達や、財調達に伴なって、通貨当局が、貨幣供
給量を拡大しなければ、利子率の上昇をももたらして、投資を抑制する
可能性も指摘しています。
恒常的な財政支出が、民間の期待や予測を通じて物価、資本の限界効率
(期待収益)、流動性選好には影響を与えて、民間投資の需要と、競合
する可能性も指摘しています。
ケインズ以降には、金融政策には肯定的で、財政政策には否定的なのが、
マネタリストで、ニュー・ケインジアンは、金融政策を重視するものの、
財政政策の有効性には「否定的」な状況です。
マンデルフレミングモデルが示す様に、閉鎖的経済なのか、開放経済に
なるのかで「財政政策と金融政策のどちらが有効性が高い」のかにより、
変わってくるとの見解が「現在の主流」になっていまーす!
「第三話」は、以上でーす!
アハハハ!!