飛散開始日は早ければ2月12日ごろからと見込まれ、過去10年平均よりやや早まるようです。
都健康安全研究センターは「花粉症に悩む人は、危機感を持ってあらかじめ服薬するなど早めに対処してほしい」と呼びかけているそうです。
医師や気象の専門家らで構成する都の花粉症対策検討委が、毎年この時期に飛散予測をまとめ、公表しているもので、平成23年以降の10年間で、昨年の飛散量は2番目に少なく、過去10年平均の約4割にとどまったそうです。
今年も7割程度と平均よりも少ないが、昨年に比べると23区で1.6倍、多摩地域で1.8倍、都内全域では1.8倍になると見込まれているそうです。
都健康安全研究センターによると、花粉の飛散量は前年6~7月の日照時間に左右され、日照時間が長いと花芽の成長が促進されて飛散量が増える傾向にあるとのことです。
昨年6~7月の日照時間は期間を通じて前年並みでしたが、スギの花芽が成長を始めるタイミングの6月初旬だけ長く、飛散量の増加につながると予測されるとのことです。
都のサイト「都アレルギー情報navi」では、花粉の観測結果を連日公表しているそうです。
コロナ禍のもとでは、花粉症の人はくしゃみや鼻水でコロナかと疑いの目を向けられ、肩身が狭くなりそうですね。
私も花粉が舞う前にそろそろ薬を飲み始めようかと思っています。