ウイルスと細菌と人 2年6月24日(水)21時07分

堅実さん

 コロナウイルスが、毎日、報道されておりますが、ここで、ウイルスと細菌、人について、書いてみます。


1 人の遺伝子の中には、ウイルスのRNAと、言うんでしょうか。それが取り込まれている。つまり人の遺伝子,DNA(設計図)の中に、ウイルスの設計図も含まれている。(これは、記憶間違いもあり)人のDNAは地球上に、生物の誕生から、長い歴史の中で今に至っている。おそらく、これからもウイルスのRNAは、人のDNAに取り込まれていくと考えられる。


2 大きさは、小さい方からは、ウイルス、細菌、微生物(例えば、梅毒のスピロヘーター)、原生動物(ぞうりむし)などと、大きくなるが、最近、細菌より大きな、それも細菌の数十倍の大きさのウイルスが見つかっている。(日経新聞より)


3 人の皮膚には、常在菌といい、数十種類の細菌が、常駐している。この常在菌は、他の細菌が体内に、侵入するのを阻止している。人に寄生しているが、人を病気から守っている。だから、むやみに皮膚を洗いすぎるのは、よくない。女性の化粧品も、皮膚の常在菌を排除しようとするので、肌にはよくない。


4 人の細胞の中の、ミトコンドリアは、細胞であり、細胞の中にミトコンドリアの細胞が、中に入っているといえる。これは細胞が別の細胞を、取り込み、包み込み、お互いに何か、助け合っている。このミトコンドリアの働くきは、未だ何をやっているのか不明である。


5 最近話題になっている、腸内細菌は、腸内フローラと呼ばれ、この細菌と、人は共生している。腸内細菌が良好だと、人の健康によい状態になり、病気の疾患を防止しているらしい。


腸内細菌が、良好だと、精神の安定に、役立っている。この腸内細菌は、日本の戦国時代のように、お互いの勢力争いをしている。皮膚にいる細菌も、同じくお互いに勢力争いをしている。


よそ者は、寄せ付けない攻撃をしている。ヨーグルトを毎日食べなければならないのは、元々いる腸内細菌が、ヨーグルト菌を、腸に住み着くことを妨害しているからである。


(私は、植物性細菌も、人にとって、有効な関係にあると、考える。漬物である。これは、浅漬けでも、その効果があると、最近の日経新聞にあった。)


6 納豆菌は、枯草菌(こそうきん)と言っているが、この納豆菌は、例えば味噌汁にして、100度に、熱しても死なない。100度では、病原菌は全て死滅してしまう。納豆菌は、地球上で、最強な菌ではないかと考える。


7 人の臓器には40種類の、ウイルスが常駐している。そのウイルスは常駐する部位が、決まっているらしい。このウイルスを排除するのは、困難である。


例えば、帯状疱疹は、神経組織にいて、長らく潜伏していて、人が年老いて、免疫力が衰えると、突然、暴れだす。これがなにをするかは、今後の研究による。


8 自然界には約、4000種類のウイルスがいる。人類がこの先、生きているとすれば、人の体内には、新しいウイルスが、組み込まれてくりことは、容易に考えられる。


9 例えば、人パロマーウイルスは、40種類いる、この中の、一つは女性の子宮頚がんになることは知られている。これを考えると、セックス(性交)をするときには、男性は、性器をよく洗うことが望ましい。また、むやみにセックスするのは、病気から考えると(梅毒などの性病)などから、考えて望ましいことではない。しかし、これは難しい問題である。その時の雰囲気とかもあるので。


10 常在菌では、人の口の中にも、数十種類の、菌が常駐している。この菌は普段は、日和見菌といって、人には害を加えないが、免疫力が弱ると、突然、暴れだす。


11 このような、ウイルスと細菌、人との関係があるので、上手に付き合わなければならない。皮膚にいる細菌は、皮膚を栄養として食べている。


そして、通常は、人と、もたれ合って生きている。また、身体の全てに、細菌が常駐している。これらを、排除するのは、まず出来ないことである。


そこで、お互いに、譲り合って、あるいは、なんとか、細菌をなだめて、生きることである。そのためには、普段から、人は免疫力を高めておくことが大切である。なかなか、難しいことでもあるが。



 



2件のコメントがあります
1~2件 / 全2件
堅実さん

yoc1234  さんへ


ミクロの世界は、人が、考える世界とは、異なり、お互いの勢力争いで、戦国時代の乱戦のようらしいです。



yoc1234さん
色々大変ですね。

免疫や効くものわからないですね。

汚くしておくと、こういうのも増えないんですけど。
堅実さんのブログ一覧