マイ・メモ(2020年 5月)

kabukabumanさん
kabukabumanさん

いよいよG.Wが始まりました。

但し今年の「G」はGoldenではなくGloomy。

アウトドア派の人にとっては尚更ですね。


一方「巣ごもり」は今年の流行語大賞にノミネート間違いなしでしょう。

我々は何時鳥になったのかヘ( ̄▽ ̄ヘ)(ノ ̄▽ ̄)ノアーコリャコリャヘ( ̄▽ ̄ヘ)(ノ ̄▽ ̄)ノ


さて今後の株式相場ですが、私は短~中期下落、長期高騰と予想しています。

因みに、教科書によると「短期」=1~3ヵ月、「長期」=1年以上

従って「中期」はその真ん中ということになります。


短~中期下落の理由は4~6月期の企業業績悪化とショッキングな経済指標。

新型コロナウィルスの影響がモロに反映され、市場に疑心暗鬼が蔓延。

その結果一度改善しかけた投資家心理に再び不安が襲い掛かると予想します。


もう一つの理由は最高裁で審理中の「トランプ大統領一族の巨額脱税疑惑」

財務諸表の公開を巡って6月か7月に判決が下る予定。

同時に「大統領の刑事免責特権」が合憲であるか否かの判決も下るため

その結果次第では市場に激震が走る可能性があるので要注意かと。


次に長期高騰の理由ですが、それは緩和競争によるインフレ懸念です。

日銀は国債の無制限買い取りを決め、FRBに至ってはジャンク債もOK!

こうなると流石にインフレが現実味を帯び始めます。


新型コロナウィルスは多くのヒトを死に至らしめていますが

皮肉なことにインフレという死語同然の言葉を生き返らせるかも知れません。


という訳で、一日も早く感染が終息することを願うと同時に

投資に関しては新型コロナウィルス問題の顛末をじっくり見届けながら

何れ訪れるであろう株価バブルに備えようと考えています。


<新規格??今月の美女(^^)v>


   チョウ・ツウィ(台湾:モデル)



307件のコメントがあります
21~40件 / 全307件

後場は月末のドレッシング買いが入るでしょう。


因みに5月中旬から外国人が日本株を重点的に買っているらしく

相場が底堅いのはその所為だと考えています。


また面白いもので外国人が買い始めると個人は利益確定に走る様になりましたねえ。

日本の個人投資家は随分逞しくなったと思います。


さて5月は無事に終わりそうすが

6月は乱高下相場に逆戻りする予感がしますので

再び先物・オプション手口の監視を強めようと考えています。


そして6~7月は食い逃げの成果最大化を目標にします^^

たか○さん
おはようございます。株式相場は お金でできていますから
こういう摩訶不思議なことがまかり通るのでしょうね。

お金が絡むところには必ずそういう輩が集まってきますから。
新興ではそういう ハードルも低いですしね。

今日は相場の方向性が 薄いですね。
昨日の踏み上げを考えると相当相場は弱く転換してもおかしくないんですが。なかなか強いですね。

たか〇さん おはようございます。


株価指数もイカレていますが

昨日発表されたテラの摩訶不思議なIRもどうかと思います。


お蔭で今日のマザーズ指数は息を吹き返していますが

賢明な人は高値でさっさと逃げたことでしょう。


ところで一国のリーダーが株価に注意を払うことは吝かではありませんが

日銀やGPIFに片棒を担がせたのは大失敗だと思います。

株価が上がれば景気が良くなるなんて幻想に過ぎませんし

仰る通り無能な政治家が考えることでしょうね。


それに企業が内部留保を積み上げるのは

長年に亘る景気の低迷が原因なのに

政府が賃上げを要求するなんて本末転倒も甚だしいと思います。


首相の責務とは何なのか。国会議員の立場や役割とは何なのか。

解からない連中にグチを言っても仕方ありませんが

そこから議論しなくてはならないのが実態ですから

日本の将来はお先真っ暗としか言いようがありません。


救世主って現れますかね???

たか○さん
まあ、経済的影響が世界規模なのを考えると、まあいしばしを叩くのもアリかなとも。

緩和は実体経済を鈍らせるということもあり得ますね。株価が押し上がるだけで給料は増えないし、企業の内部留保のみが上がり、お金が一定の場所に止まるのは実証済みですからね。


トランプも安倍も、投資家も勘違いしているのがはらだたしいですが、これだけは言いたいです。株価を上げれば政治が評価されるという今の風潮はかなりいかれてる。本来は世の中をよくする、未来を明るくするのが政治の目的な気がします。未来を犠牲にする、今だけ評価されようとする今の政治家はかなり質が悪い。

さっきニュースの一覧がほぼコロナでした。この気候に菌が対応してきているとすればなかなか恐ろしいです

たか〇さん、一歩さん お疲れ様です。


相場観や投資スタンスは十人十色なので

私は大きな失敗をしない限り自分の信念(少々大袈裟ですが^^)を貫きます。


You Tubeの件も新しい気付きが得られるのであれば参考にしたいですし

そこは自分で取捨選択すればいいと思います。

尤も初心者の人は選択の余地が無いので

スキルアップに役立つことを願うのみですが。。。


話は変わりますが

最近景気の悪化が表面化しているにも関わらず株価が上がり続けているのは

実体経済と金融市場が連動性を失ったからだという意見があります。


確かに株価と金の価格が同時に上昇したり、有事の円買いが消滅したりと

今までの経験則を覆す様な変化が起こっているのも事実です。


それにリーマンショックを凌ぐ金融不安が想定されるのであれば

僅か2~3ヵ月の間に株価が三分の二戻しを達成するのは極めて不可解ですが

日米欧の中銀がゼロ金利政策で足並みを揃えことで

緩和マネーが利回りの良い株式市場に流入したと考えれば辻褄が合いそうです。


結局皮肉にも新型コロナのパンデミックが齎した株高と言えるのかも知れません。


しかもこの様な傾向は日米欧の中銀が金融緩和を続ける限り

コロナ後もずっと続く可能性が高いのだそうですが

私は筋金入りの天邪鬼なので、コロナ後を語るのは時期尚早で

近い将来訪れるであろう暴落に備える方が先決だと考えています。


因みに一歩さんがゴキブリなら私はベニクラゲを目指します( ̄▽ ̄) エヘヘ


たか○さん
まあ人にあうあわないはあると思いますが、彼はとても素晴らしい投資家だと思います。チャート理論等よりは 世の中のとらえ方 ニュースのとらえ方、それがどう相場に反映しているか。そういう堅実派というか。
自分はどちらかというと 流れで売買するほうなのでああいった堅実派の意見は 合わないんですけどね。でもエビデンスを常に持って売買できるというのは強いと思います。
0君さん

高橋ダンさんの動画を見てみました。


ポストコロナ、次の危機⁉


よくわかりませんでした。


チャートの使い方


これは基本を言っているだけ。


で、あまり参考にならないというのが結論です。


自分で考える方がいいです

たか○さん
通貨
たか○さん
しかし経済っていったい何なんでしょうか。
拡大する瞬間のみしか 国は富を増やせず、成熟した社会では
赤字で政治を回す。
赤字は膨らむ一方で それを是正する流れなどみじんもなく日本のみならず先進国はすごいスピードでお金を発行し 借金まみれで国が動いている。社会の回す構造自体を誤っているというか。

通過が価値を失う瞬間がどこかで来る気が。そうしないと借金がチャラにならないし。
たか○さん
それと相場にイラついているのではなく この政治全体に絶望している感じです。未来志向の政治ではなくその場の自転車躁病のような政治がはびこっていますから。
今回は相場を一回ぶっ壊すチャンスだったんですけど まあ選挙がありますしね。
たか○さん
多分ネットで見た人の意見になびいて売買したら簡単に破産する気が。
あくまで 勉強の一環ですわ。
それと今回は自分の手法が相場についていけなかったという感じで反省もしています。
0君さん

こんにちは


知りませんでした、高橋ダンという人を。


私も古い人間ですので手法を今さら変えることも変えようとも思わないですね。


ずっとこのやり方が身に染みすぎています。


で、ここで疑問が


たか〇さんはそういう人を参考にしながら何で今まで買わなかった


んですか?


私はこんな場面でも買いで入っています。今は売りはとても危険だと思っています


売るなら6月9日以降です。どんなに高くても平気で売ります。


それが金(かね)の流れだと信じ込んでいるからです。


一か月以上前から金はその日を目掛けて突き進んでいくと。


わたしはインチキ占い師ですのでウソか本当化はずっと先にならないとわからない。

たか○さん
ただ個人的に これがなせる結果は 通貨価値の低下、景気の低迷、
実質経済の停滞 資金が流れつく場所→内部留保と 金持ちがさらに金持ちになる 貧乏人は職を失うという貧富拡大、そして全体の景気低迷から起こるデフレのスパイラルだと思います。

通貨価値ばかり下がっているのに物価は上がらず、賃金も下がる。
ますますお金は回らず 緩和した金はどんどん たまりこむ場所のみにたまりこむ。
たか○さん
政治は 経済低迷と コロナに対して 何かしらの具体策をとることを避け、お金をじゃぶじゃぶにすることを選びました。これは一番楽な対策ですが、一番結果を伴わない 株価だけの対策であり、目的は景気の活性化ではなく選挙、支持率だと思います。

ただこれは今に始まった話ではないので 市場は無視しているのでしょう。
たか○さん
個人的にも 同調する部分として コロナに対する脅威は コロナ自体ではなくそれが引き起こす一定の分野への業績的な影響、全体への雇用などの影響、そして コロナ対策に限らず、景気対策も行ったことへの 増税だと思います。これは避けられない。ただこれはすぐに起きるのではなく どこかで起きると思います。
たか○さん
そのYOUTUBERは ウォールストリートで働いていた経験を持つ人で 必ずこの後 コロナではない何かで相場はクラッシュする、ただそれが何かはまだわかりません と昨日言っていました。

理由は様々ですけど 必ずそうなる過去があるのと 世界が対策なしにコロナ含めお金をバンバン刷っているので何かしらの不具合が起こるだろうと予想していました。

お疲れ様です。


個人投資家のスタイルも変化しつつあるということですね。


個人投資家が一致団結すれば日銀の買い支えより効果があるかも知れませんし

集団が大きくなれば投資ファンド並みの力になるでしょうね。

それに株初心者の人にはとても参考になると思います。


ただ個人投資家は孤独に耐えてナンボだと考えていますので

群集心理に惑わされないために独自のスキルアップを怠ると

何れ痛い目に遭う様な気がします。


因みに私が15年の投資経験から学んだことは

「儲けることより損をしない技術を身に付ける方が先決」

「損をするより儲け損ねる方がマシ」

「仮に年間の勝率が1勝9敗でも収支がプラスなら投資は成功」

「他人の意見には素直に耳を傾ける、但し鵜呑みにしない」

「常にリスクを意識し、最悪のシナリオを描き、最良のシナリオは描かない」


まだありますが講釈が長くなるのでこの辺で(^_^;)

たか○さん
何にも頼らない 割と古いタイプの個人は売りで入り 個人YOUTUBE連合は買いで入っている感じで 個人データが割と優秀な結果を出し始めている感じを受けます。
ただ、動画に頼るとここぞというときに あるいは動画配信者が動画配信をやめたら結局ダメになるので みな しっかり勉強してほしいです。日本の投資家の実力を底上げしてほしいです。
たか○さん
個人の売り 先日書いたけど 個人連合は買い。ヘッジを入れながらの買いという推奨にいなってたと思います。
利確を徐々に入れていく段階のものも多いとかなんとか。
かなり優秀な指導者がいるので YOUTUBERの個人連合はなかなか手ごわい。KABUさんも高橋ダンの動画見てみると面白いというかすごい奴だなと思うと思います。

ダウの上昇余地はあと500ドル。

オーバーシュートしても200日線(26300ドル)までと予想します。


今日の全人代で「香港国家安全法」が成立すれば

米中関係の悪化は避けられず、貿易戦争どころでは済まなくなるでしょう。


トランプ大統領は再選のために対中経済制裁も辞さない構えです。

その結果中国の孤立化が進む恐れがあり

世界経済は新型コロナ禍からの復興努力に冷や水を浴びせられかねません。


余談ですが、日本政府が習近平氏を国賓として迎えるタイミングを逸したことは

不幸中の幸いだったかも知れません。

kabukabumanさんのブログ一覧