りす栗さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ3342件目 / 全8311件次へ »
ブログ

庶民心理は、こういうものなのだろう

需給バランスで価格が変動する日用品などは、
消費増税前の駆け込み購入はあまり意味がない、
と言われている。

自分も含めてのことだけど、買い物にいくと、ついつい、買ってしまう。
実際、2ヶ月に一度くらい補充するようなもので、
いついっても売り場の棚にあるようなものまで、品切れに
なっていたりする。

まー日常的に使うものばかりなので、無駄ではないのかも
しれないが、9月中にまだ何度も買い物に行くはずだが、そのたびに
また同じようなものを買いだめてしまうのだろうか。

納戸を物で一杯にしたあげくに、奥のものからあることを
忘れていくのじゃないか?


      
4件のコメントがあります
  • イメージ
    RODEMU2015さん
    2019/9/16 21:22
    今は災害対策のための備蓄に、ローリングストックが推奨されたりしてますから、日用品の多少多めのストックも大事かもですね。
    置き場所の工夫は必要ですけど(笑)

  • イメージ
    yoc1234さん
    2019/9/16 21:28
    こんばんは。

    こういうの大変です。

    要らないものは売れないから、

    買わないほうがいい。

    特に家は2つ要らない。

    ホテルに住んだほうがいい。


  • イメージ
    りす栗さん
    2019/9/16 22:00
    ロデムさん、こんばんは。

    工夫が必要ですね。
    いざというときに役にたつものを真剣に考えないといけない。

  • イメージ
    りす栗さん
    2019/9/16 22:02
    ヨッシーさん、こんばんは。

    そうですね。

    補強にお金を使うより、絶対に助かるところに住む、
    という考え方が合理的かもですね。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。