堅実さんのブログ
知床旅情 加藤登紀子 元年8月18日(日)21時04分
知床旅情 加藤登紀子
この人の声を聴くと、心が落ち着く。昭和46年頃、北海道ブームで、えび族、かに族と言われた若者が、立に長いリユック、横に長いリユックを背負い、北海道で、野宿をして、安い費用の旅行を楽しんだ。テントを張らなくてもよい、駅の待合室が、夜、ごったがえしたという。
(クリックすると出ます)
https://www.youtube.com/watch?v=yEQAzMFHvk8
高度経済成長の後半で、この頃から、日米経済に、貿易摩擦がでる。今の米中の貿易摩擦と同じである。昭和46年は、ニクソンショックがあり、1ドル360円の、固定相場制から、現在の変動相場制に移行した年でもある。
この頃は、ベトナム戦争で、アメリカ軍と北ベトナムの、共産軍が戦っていた。反戦歌( 「花はどこにいった」とか、「ドナドナ」 )がよく歌われた。
またフオークソングの全盛期でもあった。吉田拓郎が、よくコンサートをした。「人生が2度あれば」、とか「東へ西へ」とかが、記憶にある。
アメリカでは、ヒッピー(現実の生活を逃避した、ドロップアウトした若者)が出現した。「ワシントン広場の夜はふけて」も、ヒッピーと関連するのだろう。この北海道ブームも、このヒッピーとは、関係があると思う。
また、学園紛争が後半に入った時でもあり、中核派、核マル派などの、新左翼と言われた共産主義運動が生まれた。赤軍派の群馬県の榛名山、軽井沢の別荘占拠事件は有名である。社会が騒然としていた。
ウーマンリブとか言われ、女性解放運動もあった。ボーボワール女史の「第2の性」がよく、読まれた。慶応の先生が、ボーボワールが慶応で講演をしたときに、あまりの迫力で、聴衆が圧倒されたと言っていた。
また、これに反対するような、人生、スモール、スモールの風潮もあり、「赤ちょうちん」とか、「学生時代の喫茶店」「妹よ」なども歌われた。
今の時代を見ると、みん株でもそうだが、私事の、コジンマリしたブログが目立つ。これも時代だと思う。成熟した社会で、安全に生きる方法であるが、どこか、物足りない。せめて、一日に漢字を一字でも、憶えたらと思うが、まずこの気持ちが通じない。
-
タグ:
アイビーあずさ さんへ