ああ!野麦峠

ゴルゴダの丘さん
ゴルゴダの丘さん

野麦峠は、飛騨高山から信州塩尻への峠に位置する。


ボクにしては、文学的だ。どうしても教養の高さがにじみでてくる。

困ったものだ。・・・・・・・・・・なあ~んて冗談はさておき。


昔、仕事で1年間高山にいたことがある。

小京都高山と言われています。

女性に特に人気があります。


高山へ配属になる前に偶然『ああ!野麦峠 女工哀史』を読んでいたので

取引先の女の子なんかとこの本の話をした。

映画化されていたんだが、映画は見たこともない。


びっくり!

その女の子曰く

「大竹忍さん、ロケのとき我が家に泊まっていた。・・・・・」

撮影の間、映画関係者を宿泊させていたというんだ。


本題

人間には、どうしても先入観というものがある。

高山や富山の山間部の若い女性が、無理やり女工になったんだろう・・

・・・・・・と思っていた。この本を読む前までは。

彼女らは、女工になることを嫌がってはいなかった。

ーーーーーどうしても今の感覚で考えてしまうーーーーー


朝鮮の労働者も日本で働くことを嫌がっていなかった。

ソウル大学のイ・ヨンフ名誉教授がユーチューブで述べている。

真偽は、各自の判断にまかせます。


またまた、話は脇道へ

上の話を男性営業マンにした。


またまた びっくり!

彼、曰く

「おばあちゃんにせがまれてこの映画をおばあちゃんと観に行った。」


「おばあちゃんは、映画が始まるとスクリーンに手を合わせ泣いていた。」


「映画が終わるまでずうっとそうしていた。」

ちょうど仏壇に拝むようにしていたというのだ。


心にぐさっとくるものを感じた。









4件のコメントがあります
1~4件 / 全4件
堅実さん
ゴルゴダの丘  さんへ

再び、コメントです。
私の生家は、養蚕農家で、蚕や、まゆの事は、よく知っております。
蚕から、出す、絹糸は8000メートルです。

製糸は、この繭(まゆ)を、煮沸して、工女がそれを、手で、絹糸の端をすばやく、つかみ、それを、回転する、6角形くらいの枠に巻きつけるのです。
これには、熟練により、遅い、早いの違いが出ます。
群馬県の「富岡製糸」には、この糸くりの、工場が今でも、残されております。片倉ハドソンは、よく、先を考えたものです。これは歴史遺産になると考えて、保存していたのです。

1円工女の給料は、その当時の山村農家の収入から、考えて、50倍から、80倍くらいではと、想像します。

確かに、女工哀史は、きつい事が書かれておりますが、それでも、工女希望の、農家の娘がいたことは、これも、事実ではないかと、考えます。
破格の収入が得られたからです。

堅実さん、映画情報ありがとうございます。


蚕のまゆをお湯で温めて、糸の先端をうまく見つけて滑車にまきつける。

あの白いまゆは、実は1本の糸だと聞きました。

能力給の考え方があるんですね。

生糸を売って軍艦を作ったんですよね。

堅実さん

こんにちわ


「高山へ配属になる前に偶然『ああ!野麦峠 女工哀史』を読んでいたので

取引先の女の子なんかとこの本の話をした。

映画化されていたんだが、映画は見たこともない。」


この映画を、昔、見ました。

映画館だったか、テレビだったか、忘れてしまいました。


野麦峠から、諏訪湖を見て、「ああ、海だ。」と、工女になる、若い女性が、言ったのを、思い出します。


映画では、一日に15時間も働く、過酷な労働ですが、そこには、つらさを、さほど、出さず、親に仕送りをするために、必死で、働く女性が描かれておりました。


「1円工女」という、当時では、破格の給料で、働いた、女性もおりました。父親は、酒を飲みながら、仕送りから「1円工女」だと言っていた場面が、印象的でした。

1円は、今では、どれくらいだか、分かりませんが、1000万円くらいではと、勝手に思っております。


よい、情報をありがとう、ございました。








高山の観光地でもっとも人気のあるところ

三之町というところがある。

この近くに宮川という川がある。

橋の欄干近くで「みたらし団子」を売っている屋台がある。


甘いけど買って、橋の中央付近で川で泳いでいる錦鯉にむかって

団子を一個投げてみた。


なんと食べるんだなあ!

おもしろいので食べずにみんな投げてみた。


どうすんだろうね。

ゴルゴダの丘さんのブログ一覧